薄々気づいていたけど、机が小さいのでスピーカーを置くスペースがねぇ。
サウンドバーみたいなのにしようかな… モニターアームを使ってるので下にはスペースがある。
薄々気づいていたけど、机が小さいのでスピーカーを置くスペースがねぇ。
サウンドバーみたいなのにしようかな… モニターアームを使ってるので下にはスペースがある。
個人でできる溶解処理ないかと思って調べたら郵便局がやってるね。ちょっと高いけど、シュレッダーでやりきれないほどあるし一級の個人情報なのでまあいいかな…。
This account is not set to public on notestock.
古典和歌では、歌の主体(短歌の中の「私」)≠詠み手と考えたほうがうまくいくことが多かったり。
「歌は解放され読み手に委ねられる」というのはいい表現。こう考えたほうが、文学作品は楽しくなるよ。
なので、ぼくは近代短歌も同じように考えてる。限りなく歌の主体が作者と近い場合はあるけど、それでも書かれたとき=読まれることを意識したとき、「私」は作者とは異なるものになると思う。
みんなも過去の自分のトゥートを見返したとき、そのトゥートが自分のものであるようなないような感覚になることあるでしょ。それと同じ!
#サーバー紹介
忙しない都会の喧騒から離れ、緑豊かな田舎の村でのどかな暮らしを体験しませんか?
現在みなづき村では新規移住者を募集しています。
小さな村ですが暖かい住人たちが新たな犠牲者の皆様を心より歓迎します。
皆尽村へようこそ
皆尽村へのリンクはこちら
・鯖缶の趣味でややホラーチックで閉鎖的な田舎の村の雰囲気を醸し出す汎用Calckeyインスタンスです。あくまで雰囲気だけではあるのでそういうものが好きという方、どなたも歓迎です。
・鯖缶自身が二次創作が好きなので創作関係の注意事項を村の掟(利用規約)に盛り込んでいます。色んなものが好きな方が気にせず利用するためなので、投稿に迷ったときは一度ご確認ください。
村の規約へのリンクはこちら
・創作に限らず、独自の規約があるので規約を一度上記のリンクをご確認の上、どなたでもご利用ください。
これ見て。いいでしょ。マキネッタ!
アメリカのお家で見かけて簡単そうだしめっちゃ美味しかったから買ってみた。今からいれるぞー。
This account is not set to public on notestock.
論文毎日読むぞ255日目。日本語の「去る〜月」みたいな用法が文学的な漢文には使われず、公文書の様式であることが論じられていたもの。これは知らなかったのでへーとなった。
大会の招待発表を論文化したもののようだけど、論文としてのクオリティは低いかなぁ…。衍字や訓読の誤りなどもあったし、そもそも注が一個もないのはやばいと思う。
This account is not set to public on notestock.
ぼくは自分の指導教員のことを「師匠」と呼んだり、自分のことを某先生の「弟子」だと自称するのもあまり好きではない。大学や大学院の指導・被指導の関係は徒弟制とは違うと思うよ。
教員の「愛娘」発言震えるな。
それは無事就職したことへの祝辞のポストだったのだけど、「いいところに嫁に出せた」くらいに思ってるんだろうか。
うーきつい。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Switch2様子見って人がぼくの周りには多いなー
エアライド新作やりたい気もするけど、モンハンあるしなーってところ。全然情報見てないけど、シティトライアルにマルチあったら魔境になりそうやね。
This account is not set to public on notestock.
江戸時代の言葉を話すAIチャット「からまる」 Sakana AIが公開 古文書の2500万文字を学習 - ITmedia AI+ https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2504/01/news152.html
ふーむ。面白いね。書き言葉だなぁと思って読んでたら、記事中にもそのことについて触れられてた。
M55 1st Edition先行予約受付中
全国のミツオカ販売拠点までお問い合わせください。
論文毎日読むぞ611日目。古墳時代の海上交通と和歌との関係について。もちろんその時の和歌は残っていないわけだけど、東国の海上交通が歌世界の醸成に影響したんじゃね?みたいな感じの論文。
東歌の読み手は従来東国の「庶民」が想定されてたわけだけど、最近では在地の豪族層を想定するのが定着しつつある。その流れに沿った論文だった。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ありがたいことにボイチャ繋いでゲームで遊んでくれる人たちもいるけど、ふらっと行けるバーとか居酒屋は早めに作りたいなあ。
あとテニスも始めて研究者以外のコミュニティも作りたい。まあこれは仕事のペースを掴んでからだわね。
とはいえ、同じくらいの年の人とはあまり知り合う機会がなさそう。研究者同士のつながりだけになっちゃうのかなあ。
This account is not set to public on notestock.
家の近くに大阪王将があるのだけど、なんだかチェーン店とは思えないような味のある佇まいでねえ。店員のおばちゃんはいい人で飯も美味かった。がっつり食いたいときはあそこわね。
This account is not set to public on notestock.