このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おんせん県からの警告どおり、明け方前から強い雨が降ってます。
ところで、おんせん県というのは大分県でよろしかったでしょうか?(接客業務用日本語)
午前中は雨に決っていたから寝ていても良かったのだけれど、起きて飯食ってしまった。昼飯までの間、何するかな。田圃の取水口はさきほど閉めた。
ETV特集『フェイクとリアル』雑感
・顔出しでそういう事を喋れるんだ、この人たち。ごく普通の、というか、ごめん、風采の上がらない弱そうな人たち。... そういう人たちを念頭に置いての、ファクトよりフェイクを信じることで救済を求めている、という話だったと思う。
・「国益」を考えてクルド人を支援するという「本物」右翼の人、国益に適わないとなったら支援を引っ込めるのかな?それとも、この人にとっては隣人愛や人道も天皇崇拝という形でしか考えられないものなのかな。
・「病院へ行け」そりゃ、それぐらい言いたいよね。
いま、AIが情報を収集して集約してくれるじゃん? これを見てるとすごいなと思うんだけどさ、同時に、
みんなも自分の専門分野を検索すればわかると思うけど、情報ソースが貧弱だと、結果が貧弱になるのを目の当たりにするわけよ。
たまたま可視化されてるけど、これって人間による口コミも全く同じで、信頼できる情報が供給されてなければ、質の低い情報に振り回されちゃうわけ。
たとえば、Mastodonのこととか、Fedibirdのこととか、クライアントアプリのこととかAIで調べると、なんでこれが抜けてるんだ? というような致命的ともいえる欠落を目にするよ。
なんで主要なアプリの紹介でぞーぺんが出てこないんだ? とか。
まぁ気が付かなかったこととかも発見できるんで役には立つんだけど、
AIが情報を持ってない・手に入れ損なった情報はすっかり抜け落ちてて、すごく危ういものだなって思う。
で、どうすればいいかっていうと、簡単な話で、私たちが、自分の知っていること、考えたことを、ちゃんと発信していけばいいんだよね。淡々と。
私もできるだけ書くよ。みんなも頼むぜ。
任侠ものの映画で仁義を切るシーンの切り抜き動画がYouTubeで流れてきて、ここ数日集中的に観ているのだけど、あれこそ世界最古のラップバトルやね。
あと、SNSで誰か知らない人の投稿に返信するときも「FF外から失礼します」みたいなさらっとした心のこもっていない枕詞をつけて好き放題に言うのではなく、粗相があれば刺すか刺されるかぐらいの緊張感と覚悟を持って、そして何より礼節を持ってレスをする。
「レスをするというのは相手の領域にすでに足を踏み入れることなので、その前に引用投稿で軒下の仁義を切る」みたいな、けっこうSNSの使い方で私があれこれ考えていたことと重なってておもしろい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://erscheinung47.com/@Erscheinung47/114436543713428567
一般にどうかは知らないが、私は身につまされます。
取得単位数が足りなくて大学を卒業できなくなる。どうしよう。もう今からでは付け焼き刃の勉強も間に合わない。どうしよう。どうしようもないけれど、どうしよう。
そういう胸を締め付けられるような焦燥の夢を定期的に見る。目が覚めてもしばらくは「ああ、どうしよう、どうしたらいい?」と考えてしまう。
ああ、そうだった。あれはもう終ったんだ。もう心配する必要はないんだ、と気が付いて苦笑いする。
だって、実際、卒業できなくて退学したもんね、へへへ(笑うな)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。