必要の部屋、広すぎる
🦇🪙とかニンジャとか極道とか👻🗼とかドルンドルン🐎とかピンポーンとかGO-MON!とか
個人サイト オバケの時間/SNSハブ兼嗜好リスト
こっそりNostr
オミニスとおそろいしたいな〜って思ったけどオミニスと同じ柄と構成の服を着ようと思ったら足元がブーツじゃないんだなあ
クルーシオはかけさせました というかマジでセバスチャン無神経じゃない…?オミニスがそれで苦しんでるの知っててなんで煽りに行くようなことするんだよ 本当に親友か?
それっぽいかも 無虹彩症
虹彩っぽい模様があって真ん中だけ瞳孔がないみたいな感じだからどういうこと???ってなってた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
皮肉や悪口でお姫様とかお嬢さんとか言われても褒め言葉だと思うフシがあるとかわいい
きれいだということなので
あとはそもそもメニュー画面自体が開くたびにレンダリングを強制してくるのがだるすぎる
実際のプレイ画面とメニュー画面とでバラで画質設定させて欲しいレベル
マップ開いてカーソルで開きたい項目開くほうが速いなこれ
もう本当にこういう比較して言うの良くないとは思うんだけどマップ機能とフォトモードは確実にグワガシーよりゴヮのほうがはるかに上だわ………………
プレイ時間33時間だと思ってたけど27時間だった
起動(ってかシェーダーの準備どうの)に時間かかるから起動するだけして別のことしてる時間が長いせいでそれで積み重なってるな
Sharkey用投稿範囲の色変えCSS
/* 公開範囲がホームの投稿の背景色を変更 */
.MkNotes-note-3762:has(.ph-house) {
background-color: rgba(0, 255, 255, 0.15) !important;
}
/* 公開範囲がダイレクト(DM)の投稿の背景色を変更 */
.MkNotes-note-3762:has(.ph-envelope) {
background-color: rgba(0, 0, 255, 0.15) !important;
}
/* 公開範囲がフォロワー限定の投稿の背景色を変更 */
.MkNotes-note-3762:has(.ph-lock) {
background-color: rgba(255, 0, 255, 0.15) !important;
}
/* ローカルのみの投稿の背景色を変更 */
.MkNotes-note-3762:has(.ph-rocket) {
background-color: rgba(100, 255, 100, 0.15) !important;
}
/* 公開範囲がフォロワー限定の投稿作成時の背景色を変更 */
.MkPostForm-modal-xtDg:has(.ph-lock),.popup:has(.ph-lock) {
background-color: color-mix(in srgb, var(--popup), rgba(255, 0, 255, 1) 20%);
color: color-mix(in srgb, var(--fg), rgba(255, 0, 255, 1) 40%);
}
/* 公開範囲がダイレクト(DM)の投稿作成時の背景色を変更 */
.MkPostForm-modal-xtDg:has(.ph-envelope),.popup:has(.ph-envelope) {
background-color: color-mix(in srgb, var(--popup), rgba(0, 0, 255, 1) 20%);
color: color-mix(in srgb, var(--fg), rgba(0, 0, 255, 1) 40%);
}
/* 公開範囲がホームの投稿作成時の背景色を変更 */
.MkPostForm-modal-xtDg:has(.ph-house),.popup:has(.ph-house) {
background-color: color-mix(in srgb, var(--popup), rgba(0, 255, 255, 1) 20%);
color: color-mix(in srgb, var(--fg), rgba(0, 255, 255, 1) 40%);
}
/* ローカルのみの投稿作成時の背景色を変更 */
.MkPostForm-modal-xtDg:has(.ph-rocket),.popup._panel:has(.ph-rocket) {
background-color: color-mix(in srgb, var(--popup), rgba(100, 255, 100, 1) 20%);
color: color-mix(in srgb, var(--fg), rgba(100, 255, 100, 1) 40%);
}
Firefish→Sharkeyのマニュアルインストールでの移行で何をやったかメモ書いたよ
あくまで私はこれで出来たってだけで他の人がこれで出来ると保証するものではないので公式のドキュメントを読み込んでください。よろしくお願いします。
FirefishからSharkeyに移行してみた(非Docker / Ubuntu) - Mag Mell
https://scrapbox.io/ifyasaka/Firefish%E3%81%8B%E3%82%89Sharkey%E3%81%AB%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%EF%BC%88%E9%9D%9EDocker_%2F_Ubuntu%EF%BC%89