https://x.com/ngnchiikawa/status/1816436557395763561?t=GAIfTAMkmL5eNGYXnC-iQg&s=19
すげえもん湧いてる
🦇🪙とかニンジャとか極道とか👻🗼とかドルンドルン🐎とかピンポーンとかGO-MON!とか
個人サイト オバケの時間/SNSハブ兼嗜好リスト
こっそりNostr
「(下記引用)ではない」の人々はインフラをやりたい/FediverseにインフラとしてのSNSになってほしいという感じだなとBTと反応見てて思った
良い悪いとかではない(というかそれで言うなら良い≒偉いと思う)
RE: https://obak-key.com/notes/9w4o8zzhbgh6kik8
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
本当に不謹慎なんだけど金に物言わせて無限鯖立て粘着ストーカー怖い話書けそうなんだよな
ただね、分散型SNSでちょっと気になることが。
たとえばひとりのユーザーが自分に嫌がらせをしたとする。そこでそのひとをブロックしたとしても、そのひとが別の鯖でアカウントを作ったら、簡単に見ることが出来るよね。フォローも出来てしまう。そのアカウントをブロックしてもまた、っていう。同じことの繰り返しが出来てしまう。
つまり粘着しやすいってのはあるよね、と。
ドメブロしたら同じ鯖さんの他のかたにも影響が出てしまう。
Twitterだって垢増やされたらその通りっちゃその通りなんだけど、今だと電話認証あるんだよね?だから垢作り直すハードルは上がってる、よね?
This account is not set to public on notestock.
これはバリエーションとか求めてないから(私調べ)
しおラーメンって言ったらしおラーメンが出てきて欲しい。
ラーメンお待ち!って言ってコロッケそば出される気分。もうラーメンの口なんだからラーメン以外食べたくないヤダヤダ!ラーメンって言ったらラーメン出して!コロッケいらない!って言ってる
同性CPを好むものとしては解釈によるとしか…………
性格面もそうだけど物理的に入らないだろ!とかもあるし
2022年11月・2023年2月・2023年7月のTwitterからの大移動を見た人間の感想だけど、最初にアカウント作ったサーバがFediverseのイメージになるし、そこで嫌な思いをした人はFediverse全体の印象が悪くなって二度と戻ってこなくなったわね 玄関マットが心地よければ玄関に住み続けるし、嫌な感触なら帰っちゃう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
だってFediverseの人が言う「もっと人が来ればいいのに」って本質は「仲のいい人がこっちに来てくれればいいのに」でしょ
Fediverse人口を増やすとか意識高いことを本気で考えてるんじゃなくて船が沈没しそうなときに日本人に「皆さん飛び込んでいらっしゃいますよ」って言ったら飛び込むような効果を求めてたくさん移住すればいいのに…って思ってるやつでしょ
新しい人間関係をハチャメチャ求めてるというわけでもなくて(それはそうと他の鯖缶さん方が考えてらっしゃることは見たい フォロバなどもありがてぇ)Twitterのフォロワーがそのままこっちに来てくれたらそれで満足だからGTLに正直こだわりないんですよね LTLは身内スターターパックとして面白い要素だと思ってるけど
色んなサーバーがあるから通うチャットルームを増やす感覚で登録してみるのもいいゾ〜(サーバー固有のローカルタイムラインを身内スターターキットだと思っているため)
あなたにとって、Fediverseのメインアカウントを置くサーバに向いているのはどっち?
Fediverse はLTLの有無が合う合わないの大きな分かれ道だと思っているので、
から知り合いを誘う場合は少なくともその人がどちらタイプか見極めてから誘導すると定着率高そう。
例えば空リプしがちな人、気にならない人ならLTL有りがいいし、逆に空リプ苦手な人なら無い方がいい。
知らない人の投稿でも眺めたいとか、みんなでワイワイしてる雰囲気がいいならLTL有りがいいし、マイペースに投稿してたい、フォローしてる人の投稿だけ見たい、フォローする人は積極的に探しにいける人なら無い方がいい。
最初にどちらかで定着さえしてしまえば、その後にLTL有りサーバーから無いサーバー、またはその逆のサーバーを試しても「私はLTL有or無の方が好きだけど、これはこれで楽しいね」って思えたりする。
https://youtu.be/06u_FWL-31s?si=Jrr25RdJP0KHBAR6
シェリン氏好きだとRenくんも好きそうだと思うのにはこういう感じでホラー耐性がやたら高いというからというのがある
それぞれ味わいぜんぜん違うタイプなんだけど共通点はめっちゃあるんだよね
https://animanch.com/archives/20986344.html
完結後に一気読み人間なのでおこがましいが俺も嬉しいよ…
怪人っていうより怪鳥でもあるな…と思った瞬間怪鳥人間ハットマンとか頭に浮かんでしまったことを冨岡義勇が腹を切ってお詫び致します あと結局人になってるな
弊鯖にもコーッヒッヒッヒ絵文字を導入してTLにコーヒーを飲む人が現れるたびにリアクションしていけばいいのでは? と思いましたが、それはマジで怪人の領域に片足首くらいは浸かっている気がするので冷静になりました
そういう過去が"追いついてくる"みたいなことをRen Zottoというコンテンツとしてやるのかな というところに注目している
Renくんがかわいいいきものをcute~~~~~~~!!!!!!かわいい〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!してるとこ超かわいいけどこのぷよぷよエイリアンlore上は地球に来る前あらゆる星で殺戮の限りを尽くしてるんだよな…ってなる
るんちょまみて「絶対Renくんすきやろこんなん…反応切り抜きないかな…ないな…あっでびとコラボやるんだ…じゃあそのときに認知するな…」って思ってたらKyo卒業のときの棺に入って尊死しててだめだった
夢日記ひとかけら
なんかシーシャバー(明るめでブルックリンスタイル)に入るとクイズ研究会的なものの溜まり場になっている
ノートを広げてらくがきをしているとクイ研の新人だと勘違いされ絡まれる
QK伊沢氏が右斜め向かいに現れらくがきのうすた京介パロに反応する
「これよく出るから覚えておくといいよ」と芸人の知識を授けられる
あのコはだぁれ?普通に分かりやすくミンナのウタ続編として告知してたと思うんやけどなんでこんなに新作かと思ったら続編じゃん!!!みたいな反応多いんだ
狂気的なコンセプトアートが話題になった『Year of the Ladybug』が3年ぶりに新たな動き。ティザートレーラーが公開され「ビジュアルノベル」として展開へ。2024年秋に何らかの情報が公開予定 https://news.denfaminicogamer.jp/news/2407242k @denfaminicogameから
ア!!!!!!!!!!!!