ギタドラ新筐体のモニターが応答9.5msと推測されてるの、事実ならあまりにも悲惨すぎる……
頭とお腹が弱いボンクラプログラマー。
名前呼ぶ時はIDで呼んでください。
PHPとRubyが書けます。
FF14とbeatmaniaIIDXもやります。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。どうにも辞められないので、無理な人は見ないでほしい。
【一部投稿コンテンツの著作権表示】
FINAL FANTASY XIV: (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ギタドラ新筐体のモニターが応答9.5msと推測されてるの、事実ならあまりにも悲惨すぎる……
ふと思ったけどTissueの/checkinのよく使うタグ、この程度の処理時間で取れる情報だったら普通にサーバーサイドでテンプレートレンダリングする時にJSONとしてぶっこんで送りつけたほうがいいな
普通にクソむずい譜面である事以外に、俺が引退したバージョンのボス曲にボコボコにされているのが辛抱ならない
Dr. Chemical灰見ながら、うわあ角ちゃん倒したら次はこれが居るのかよ……と絶望気味になっている
正直ステップアップモードに籠ったほうがいいけど、WORLD TOURISMが進められないからという理由でスタン開始してる
tspファイルいじくったらopenapi.yaml吐いてその上openapi-typescriptのcodegenやらせたいけどchokidar-cliとかでできるっけ
TissueのUserResource、常にcheckin_summary付ける実装か…
えぐいN+1になりそう
アホID、そういえばパスワードがkb10uyほどじゃないけど脆弱だったかもしれんなぁとセキュリティ設定を色々見直していたが、ようやくTOTPが使えないクソボケアホマヌケJTCサービスであるということに気づいた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
JsonResource::whenで条件付きレスポンスにしようとしたところ、条件が真の場合の値を正格評価してN+1し続けたのが楽しかった
普通に実務でポカしそう
ResourceでRequestを読んで判定に使えるの、embed param的なパターンを作りやすくするためなのかな
GraphQLで解決してる問題だろという気持ちになりつつ、TissueではGraphQLは俺が慣れていても採用しないということにしたので……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お惣菜コーナー、チェックイン汎用ではないレイアウトのほうが良いよなあ
前提条件としてlinkが常にあり、それが一番注目される情報だし
俺は作者だから歴史を知っているので理由を答えられるし納得できるが、俺以外の人がこれに理解を示せる気はしない
jQuery時代からPure JS化しつつ引き継いできたDOM直接操作系の諸々を書き直さないといけないの地味コストだな〜
野菜たっぷりちんぽ麺少なめ、火の通った野菜をいっぱい食べたいのが主目的なのでコンディションによってはもっと麺少なくていい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この悩み空いてたり台数多いロケでしか発生しないから贅沢だな
地元では1台の筐体を3人くらいで回してましたからね……休み放題よ
HBG(H)のノーツが認識できるようになるまであと1145141919日くらいかかる気がしてきた
少しずつ配置が入れ替わるテケテーテケテーふざけんなよと思ったけどデジャヴがあり、もしかして俺リンカネに逆襲されてる?
FatController話、Rails界隈は一時期なんでもServiceクラスにしてMVCのMCを骨抜きにしたけど、何でもいいからフレームワークと疎にすればユースケースレベルのテスト性が多少上がるってだけの効果しかなくて適当かは微妙だよなあとずっと思っている
ケツアクメコーディング手出せてないんだよな
トレンドを知るのは大事なのだが俺が一番やりたい事だけ奪われてるのが癪に障る
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
情報量を調整すればお惣菜コーナーはもっとレイアウトあるんじゃないかと思ったが、そもそもイラストだけがオカズにあらずという事を失念していた
サムネイル画像に情報があるもの
サムネイル画像には情報がなく、キャプションが重要なもの (ex: タイトルを画像化したもの)
サムネイルがなくキャプションだけがあるもの
サムネイルもキャプションもないもの (こうなるともはやノートしか参考にできない)
実際どうなんだろうなぁと思って本番環境のお惣菜を見ていると、ノクターンノベルズはむしろog:titleとog:imageが両方揃ってないと情報が欠けるんだな
@teobot 「穴があったら」から始まることわざをいくつか創作して。新規性のあるものが欲しい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一旦考えることを減らすためにベタ移植しようか、と切り替えてみたのはいいものの、なんかこのコンポーネント機能多くね?
なんかヘッダーあんまり活かせてないから全部とっぱらってサイドバーに押しこんでやろうかなと思わなくもない
別にチェックインボタンだってサイドバーの触りやすい場所にありゃそれでいいし、なんならホーム画面の上に常にフォームあってくれよと前々から思っている
ここ数回のチェックインスパンと移動平均、現在のセッションをプロットしてチェックインのリズムが壊れているか見てみたい
この杖AWの途中段階のやつでまぁ光るんだけど、光らなくてもいいので光らない版のレプリカを作成してきても良いかもしれない
今のマシンをセットアップした時はまだWin11のローカルセットアップできたけど、次にセットアップするとき面倒そうだなあと頭を抱えている
2024-05にこのマシン新規構築した時は
1. BypassNROしてローカル垢で開始
2. とりあえずWindows Updateを当てる
3. OneDriveを殺害
4. MSアカウントでログイン
5. ライセンス認証
でやった……はず?
現時点で自分が嫌なのはOneDriveと%USERPROFILE%のディレクトリ名くらいなので、これで十分という感じ
C:\Users\shiba になって一見問題ないように見えるけど、やっぱり微妙な気持ちにはなります
C:\Documents and Settings\${本名}\ でActivePerlのCPANが動かなかったあの日からずっと%USERPROFILE%でピリピリしてる
みんなが7や10で実装されたと思っている機能はVistaや8で実装されたんだよなぁとウエメセできるから使った甲斐あった
みんな取るに足らないスタートの話ばかりして、この辺のガチで恩恵あるうまあじが全部見なかったことにされた
8や8.1に不満はなかったけど、WS2012R2を触った時はサーバOSがこのシェルである意味あるか……?には流石になった
言うなればクライアント版のシェルを完全にそのまま持ってきているだけなので、8でチャーム操作やWin+Xが息を吸うようにできる人間は慣れで操作できるのだが、チャームって微妙に操作しにくくて……
役割追加したりIISいじったりAD関係いじったり、あとは電源が切れればいいだけのものにはなんか余計だったな
あーーなんかうっすら思い出してきたけど08R2と12R2で役割追加するだけの操作もなんか違った気がするから、クライアント機で8系飛ばしてる人間はヘイト上乗せみたいなところあるかあれ
学PC版、なんかついつい何かをキャンセルするためにEscを叩いてしまうんだけど反応するわけがないんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実はフロッピーに思い入れがある世代ってシステムディスクやソフトウェアのブートディスクとして変わる変わる使うのが主流だったあたりまでだったりしない?