頭とお腹が弱いボンクラプログラマー。
名前呼ぶ時はIDで呼んでください。
PHPとRubyが書けます。
FF14とbeatmaniaIIDXもやります。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。どうにも辞められないので、無理な人は見ないでほしい。
【一部投稿コンテンツの著作権表示】
FINAL FANTASY XIV: (C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
わざわざertonaを使っているということは、smhnがたいへんなことになっています
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Googleのフィードに高見沢俊彦がスポーンするようになったんだが、オカンのアカウントと間違えてませんか
ertona.netのStreamingがなんか切れたなあと思ったら、この時間帯はcronでpuma再起動してるんだった
この間遊んでもいないンゴを5000兆年ぶりに起動したせいでプッシュ通知来るようになってしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あひるの話を聞いてる限り、俺の枕元で元気してる録画鯖も燃えそうだなと思ってる
絵面がアホすぎてすき
"当初、1枚のB-CASカードでデコードできる放送は、制度上2チャンネル分に限定され、録画機能を充実させるために3チャンネル以上受信対応させた機種の場合、複数枚のB-CASカードが必要になり、受信装置のコストアップの一因になっていた。地デジ全チャンネル録画(8チャンネル分)に対応した東芝のCELL REGZAでは、その他の録画や実際の視聴のために、計6枚のB-CASカードを搭載した[16]。"
https://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@toshi_a 俺以外みんなjQuery憎いみたいだから、さっさと入れたら喜ばれるかなって…
@MulticolorWorld 前職で面倒見てたシステムはずっと2だったよ
@MulticolorWorld デザイン能力を持たない者は、持つ者に金を積むか、何もしなくてもナウいっぽいCSSフレームワークを渡り歩くしかないんだよ……
最低要件IE11、かつプラグイン依存が無ければjQuery 3.xの最新を入れろでFAなんだけど、世の中プラグインのためにjQuery使ってる節があったりしてそうもいかにえ
俺はプラグインに依存しようと思ったら、すでに世の中がjQueryからの脱却を始めていてpure jsで書き直されてるとかが何回かあった
しかしjquery-migrate入れてすら動かんプラグインとかもうマジで腐りきってるし次は無いので捨てろよと思うが
1.x最終で動いてるなら望みがあるけど、そういえば1.5で止めてるプロジェクトにエンカウントしたことあったな……
bootstrap5対応、一番苦しいの @.types/bootstrap の更新待ちな気がしてきた
Bootstrap 5への更新自体はできるけど、jQuery全部抜くをやるのはtypes待ちになる
それまではBootstrap 5に組込まれた互換コード経由でそれっぽく動くかもしれない
@ahiru3net 元々DefinitelyTypedにしか型定義が置かれてない
@ahiru3net ライブラリのメンテナと型定義のメンテナがかぶってるなら、同じパッケージに入れてくれたほうが、バージョン揃えたりする手間が省けて良いなぁと、利用者としては思ってる。
https://qiita.com/watsuyo_2/items/1ae09d68af428a8ae255
> 「一旦はanyにしておこう」
> 「型も大事だけど機能実装を優先しよう」
> 開発速度を上げて機能実装していくことによるメリットも開発初期段階では無くはないですが、型定義をおざなりにした代償としてリファクタにかける工数や、開発メンバーが増えてきた時にコードの治安を一定値まで保つことも難しくなります。
実装をしている瞬間がドキュメンテーションの最後のチャンス、これは型定義にも言えますね。exportしているシンボルなら尚更、定義はドキュメントなので。
価値を産むための実装をしていたら、価値を産むための実装を優先し続けるのが自然であって、突然守りに入るのは考えにくいんだよな
とはいえ場所を選ばずにやろうとすると、マジで偏執狂にしか見えない感じのムーヴになって何も進まなくなる……
いくつかのコードを見ながら、まだ自分の中で方針の確立ができてなくてずっと悩んでるんよ
どうせアノテーションでしかなくて全ては実行時に正しく、または正しいことを判断すればそれで良いと言われると、んーーーーーそうですねじゃあもうJSでいいですよね、いいですね撤回はさせんぞってなる
IntelliJ 2020.2の更新内容見てるんだけど、git mergeとかのダイアログの見せ方が大幅に変わっていて笑える
Shared indexes pluginを使えば生成がクソ重いインデックスも共有できますとかいうだいぶ頭おかしいこと書かれてて、えっ何?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
事業会社でころころデザイン壊すの、ユーザ見てるんか?というのは多少は同意できるが、あまり変えないというのも意図があるんじゃなくて金や人が足りないとか、何もいじれないくらいクソコードの山になってしまったとかそういう可能性を勘ぐってしまうからちょっとね
ニコニコマイページ、意外とあまり変わってないなというのが感想だけど、マイリストの一括操作チェックボックスの当たり判定が小さくなったのでフィードバック送るだけ送ろうと思ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どー考えてもちゃんと動くか心配な製品を購入した。2台のPCで(ボタン操作で切り替えることで)USB機器を使い回せるぞ。
そういえば録画鯖の電源、稼動5年くらいだし雑変換かまして端子水増ししてるし、そろそろ買い替えたほうがええかなあ…
FileVault環境でのブート時のパスワード入力、この段階でOS……ではないよな……と思ってたがやはり綺麗に仕立てあげた専用画面かアレ
持ち出せる端末でちゃんと暗号化かけてるのMBAとスマホくらいのもんかもしれんな
too sensitiveフラグがあるとはいえ、四肢切断とかスカトロとかはタグ付けしておいてほしいという気持ち(いつかフィルタリングを付けた時のために)
四肢切断、今のところTissueで見た覚えはないんだけど出てきたら俺はギョッとしますね…
まあ、人を選ぶものじゃなくてもタグはいっぱい付けたらええ あぁ入力しづらい、はい……
タグ自体のカテゴリ管理をやって、なんかジャンル系とかのやつを選んで付けられたらいいんですかね……いやなんかそれは激しいな
too sensitive相当にするのと、完全に視界から消し去るのと2段階やりたいね
Tissueのissue、たまにリアクションソートで眺めてるので欲しいやつは積極的に+1とか付けといてくれな
Nuita、グロとかを最初決め打ちのフラグみたいな見せ方してたのを汎用のタグとしてブラッシュアップしてきたのでおおーとなた
ertona.netへのPOSTが微妙に遅くてキレてる、おい管理者もっと強い鯖使え
第三者タグ編集やるなら
( 1 --+ n)
metadata --+ metadata_tags +-- tags
に加えて
metadata --+ metadata_user_tags +-- tags
を追加する感じかなあ
ejaculations と tags のリレーションはいじらせる気なし(というのはissueに記載済)
metadata_tagsというのはResolverが保存している、サイトから得られたタグデータです(非開発者向け)
これもなーやんなきゃなーという気持ちはある
タグの大文字と小文字を区別しないようにして欲しい · Issue #312 · shikorism/tissue
https://github.com/shikorism/tissue/issues/312
これこそデータが増えれば増えるほど作業が重くなるので、さっさとやるべきなのかもしれん
記号殺すregex適当に作って遊んだりね。ちなみにこれを通すと"●●☆●●●●●"は無になる
Komifloよんでますが、まぁみたらしの一仕事はみたらしが好きそうって感じだった
オカズ送りではないんですが、異世界はこう抜くは割と面白くて掲載される度に楽しく読んでるんだよな
CLion 2020.2 でMakefileベースのプロジェクトに対応だと……?
https://www.jetbrains.com/ja-jp/clion/whatsnew
これのせいでRubyMineからdocker-compose使うときにラッパースクリプトが必要でつらいね
Docker compose: exec option causes 'the input device is not a TTY' error : RUBY-26569 https://youtrack.jetbrains.com/issue/RUBY-26569
ちょうど仕事再開しないといけない時間になるとertona.netが再起動されてダウンするから、いいアラートだ
うばいつのアドレス帳よく見たら部屋番号書いてなくて、あれ、今までよく届いてたな
なんかマイグレーションで雑に消しやがったんじゃないかみたいな疑念あるけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイクロソフトだとただのいつもの404エンジニアリングしか想像つかないのがな…
RubyMine、Rubyだから仕方ないがやはりAlt+F7がまともに機能しないのリファクタリングの安全性を損ってますよ…
気晴らしで作ったシステム管理用機能が地味に社内関係者に周知されてしまって、他にあるやん……?ってはずかしくなってしまった
startActivityで単純に暗黙Intent飛ばす分には統一されたシステムUIが使われるので、単にGoogleですら自前実装共有シートを安易にやりやがってるというだけですよ
うっかり多めのデータで試す用の本番ダンプ複製に向かってartisan migrateぶっぱなした
Tissueの開発用Dockerイメージ……intl入ってねえのかwww
ニコニコ新マイページ、ニコレポで視聴済かどうかの判別手段が失われたので熱いフィードバックを送った
茜ちゃんVS洗濯機 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37262863
canvasタグで描画、そういうのもあるのか。
権利者様の許諾を得られていない著作物使用に関するお詫び – カバー株式会社
https://cover-corp.com/2020/07/30/%e6%a8%a9%e5%88%a9%e8%80%85%e6%a7%98%e3%81%ae%e8%a8%b1%e8%ab%be%e3%82%92%e5%be%97%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%84%e8%91%97%e4%bd%9c%e7%89%a9%e4%bd%bf%e7%94%a8%e3%81%ab%e9%96%a2/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お前本当に本職プログラマか?と自分を責めそうになった
MetadataResolveService::execute()でトランザクションが使われていない · Issue #451 · shikorism/tissue
https://github.com/shikorism/tissue/issues/451
AspectJ、前職で全てのメソッドの頭にロギング書かされた時だけは使いたくなった
【東京 31日の感染者数 400人超の見通し 1日で最多 新型コロナ】
東京都の関係者によりますと、31日、都内で新型コロナウイルスの新たな感染の確認が400人を超える見通しだということです。1日に400人を超えるのは初めてで、都は、飲酒を伴う会食目的での外出を控えるよう呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200731/k10012543021000.html
#ニュース #NHKニュース
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Tissueのダンプってどうだっけと思ったがあれはバックアップ先実家だったわ
この機能はVistaと7、または問題を変えて8.xと10どっちで入ったでしょうクイズ、たぶん正答率怪しい人が多い
パソコンの大先生のフリして実は不人気な方使ってないから間違えるのはダサいです
95 OSR2〜と98SEは持ってないので分からないけど、あれ話聞く限り変わりすぎじゃないか
95とかそんなにいじっといてリテール販売しないのマジかよと、当時を知らない人としては思う
自室のBGMが08〜12年ボカロヒット集(※俺の中)になっていてエモエモ
gRPCとFloraRPC使ってたら、FloraRPCが気が利かないものでめっちゃブチ切れそうになったよね
shibafu528「タグの正規化必要だなあ」
eaified shibafu528「タグが全部チンポになる」
おや、サ終か〜
「乖離性ミリオンアーサー」のサービスが9月30日13:00をもって終了。ストーリーなどを閲覧できるオフライン版のリリースも予定
https://www.4gamer.net/games/245/G024583/20200731106/
ソシャゲがリッチ化していく流れでちゃんとリッチなの作って殴ってきたという初期の印象しかないな…
レビュー見たらインフレゲーって書いてあって真偽はさておき定番すぎて笑顔になった
ポンプ型のハンドクリームを水回りに置いといて、手を洗ったり食器を洗ったりした後すぐ使えるようにしたらなかなか体験が良い
IntelliJ 2020.1からのコミット画面、diffを出すとき1タブとして出るの広くてまあいいんじゃないって思ったんだけど、2分割とかやってるとき狭くてつれーわ
ダイアログからdiff windowとして単体召喚して最大化したほうが見やすい
面倒くさがって業務端末を片付けずに机上に置いてたら、視界にチラついてうざったいな
Docker Desktop for WindowsのバックエンドとしてWSL2を使用する | Developers.IO https://dev.classmethod.jp/articles/docker-desktop-for-windows-on-wsl2/
git commit -m "add test" って打った数分後に「あれ……俺さっき間違えて"add text"ってやってドヤ顔pushしてないよね……?」と不安になる現象
TissueにNFDな文字列が入力される可能性、Macでファイル名からコピってきたくらいしか思いつきはしない
マケプレ店舗名が謎 https://www.amazon.co.jp/dp/B00YLYD3LE
こういうやつで解決できたりする? https://www.amazon.co.jp/dp/B00EU5AZYM