浦安に転居してから一度も映画館に行ってないので、どこにあるのか調べないといけないな。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat | Sun | |
1 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カラムの横幅が狭い場合は、投稿単体の詳細表示において、添付画像の左右に余白を取らないで端から端までピッチリ使うようにしてみました(一枚目)。二枚目は従来の体裁。 #mofu_kemo_no #Mastodon #CSS
@tigasa 少数派コミュニティーが悪意に晒されないようにするという思想が元々マストドンにはあるから、何らかの配慮を含むんぢゃないですかねえ。知らないけど…。予定されている引用機能の詳細ってどこかに出てます ?
ツイッターが「引用ツイート」と呼ぶようになった、別投稿の URL を含む投稿の機能は次のような要素で構成されている。
(1) 投稿の下部に、引用ツイートを作成するボタンがある
(2) 作成した投稿の枠内に、言及先本文が表示される
(3) 言及先本文をクリックすると、言及を受けた投稿へ滑らかに画面遷移する
(4) 言及した事が相手に通知される
(5) 言及を受けた投稿には被引用一覧が表示され、誰でも閲覧できる
これらのうち (2) と (3) は欲しかった。その方が読みやすいので。#Mastodon においては、相手サーバーへ遷移するのではなく手元にキャッシュして表示してほしい。(4) と (5) は問題を孕みやすい。(1) はどっちでもいいけど、URL をアドレスバーからコピーするよりはあった方が自然だ(面倒な操作をわざと障壁にする考え方もなくはない)。
アカウント単位または投稿単位で「引用される事を許可する」設定ができるようにするとしたら、引用不可の投稿については前述のうち (1) (4) (5) を無効にするのがほぼ自明。(2) (3) も拒否するかどうかはどちらもあり得る。
遠くから悪口を言う使い方が問題なので、何らかの方法で拒否できるようにするのは必要だろう。面白い物や役に立つ物を紹介する使い方をしたいんだけど。悪口を言う事自体は、ブースト後の言及とか、画面写真による言及といった方法が元々あって排除できないので、新機能によって一層容易にしてしまわないか、有害性を強めないかというのが論点。
あと、これはツイッターでちょっと気になっていたんだけど、面白い物を紹介した時、原文に届くべきイイネが引用投稿に吸われる場合があるのはどうあるべきだろうね。引用された枠内にはイイネボタンがないのが問題かも。引用ツイートから見ると、面白い本文が見えていながら、イイネなどのリアクションを届けるには「わざわざ」操作しに行かないといけない。
明らかな悪意による攻撃のほかにも、文脈分かってない的外れな解釈とか、変な連想による別の話とかが通知されて来るのが結構嫌だったりするよね。議論好きの人や、議論したい気分の時には有用であり得るけど。
@tizerm よく喋るゲームとしては『スーパーマリオサンシャイン』が有名だけど。
(エンディングは「本篇」でない気がするけど、多分映画などと対比しようとしたんだろう。)
私は原則的に略語を使わない事にしているので〈ローカルタイムライン〉はその通りに書き下すけど、略すとしたら〈LTL〉より手前に〈ローカル‐TL〉という選択肢があります。
特に、私は連合タイムラインをフェデレーテッドタイムラインとは呼ばないので、〈FTL〉は避けたい。
略語形の方が広く浸透していて認知度が高いとか、極めて頻繁に言及するからさすがに長ったらしいという場合には略語を採用する事があります。〈コンビニエンスストア〉を忌避しないくらいの基準。
非公開(「指定された相手のみ」)の投稿に試作ロゴの画像を添付し、その投稿を削除し、残存した画像の URL を閲覧者側スタイルシートで指定して画面に表示しておいたところ、二日ほどで「Not Found」になった。取り残されたファイルを定期的に消す処理が走ったわけね。 #Mastodon
投稿単体の詳細表示において、添付画像が複数ある場合に切り抜かないで縦に並べるようにしてみました(一枚目)。縦スクロールが発生するけど どうだろうな。二枚目は従来の体裁。 #mofu_kemo_no #Mastodon #CSS
画像を囲わないで幅いっぱいに表示すると、99 パーセントの場合で問題ないけど、背景色の似た画面写真とかだと境界が分かりにくい事がある。まあ閲覧者は詳細表示に遷移する前に切り抜かれた状態を視認してる筈だし、どんな画像が何枚あるか概要を知ってる限りは大丈夫ぢゃないかな。
https://www.gnu.org/licenses/licenses.en.html
最近、言語選択のアイコンが「文/A」ではなく「ㅎ/A」になってる例を二件ぐらい見掛けた気がするけど、動機は何かね。この GNU のページの例では朝鮮語(韓国語)が選択肢にないぞ。
まづ、こういう図式で表現されるのは言語の違いではなく書記体系の違いだという観点については「まあしょうがないよね」で済ます事とする。
大抵の場合、ラテン文字の(かつギリシャ文字・キリル文字で同形になる)〈A〉の隣に、中国語と日本語で利用者数が多いであろう〈文〉が登場するのは理に適ってると思うけど。毎度毎度「文/A」では漢字が overrepresented だとでも言うんだろうか。それにしてもハングルは利用者が少ないし地域も狭い。どうせなら〈A〉も捨ててアラビア文字とデーバナーガリーの組にでもしたらどうか。
あるいは、どこの誰にも偏らない事を目指すなら、トールキンさんの創作文字でも表示しといたらどうか。まあトールキンの創作というのも一つの文化的な偏りではある。
2024/4/30 の夜に撮影。なんかヨッシーが四人いる部屋だったので歩調を合わせてみたけど、黄色が来ないうちに緑の Mike 君がゴールへ行っちゃったので四人同時は成らず。
音を試したくてピョンピョンしてたら、最後ちょっと赤ヨッシーが合わせてくれたな。
「ちょっと一息 マジック回転ハウス」をクリアしたあと、マップの読み込み中に変な音がする。「セーブ中」が出た直後辺り。コース内の音が一瞬残っちゃった感じ。
「ちょっと一息 マジック回転ハウス」を何度かやってたら、スイッチ踏んだ直後にジャンプを通せれば回転を待たないで中心まで行ける余裕がある事に気付いた。この動画はしゃがんでジャンプした例。
ルイージが足場を出せてないので、隠しブロックの位置を教えてあげてから一緒にゴールした。青キノピオも同じ態度だった。ニコニコ印を連打された。
https://github.com/SAWARATSUKI/ServiceLogos
最近各所で同時多発的に kawaii “VTuber” logos が言及されてると思ったら、個人で作ったのが面白がられてるのねえ。
「Node.js」は、それ自体がスクリプトではないのに拡張子みたいに名前を表記するのが気に入らない。「Node JS」ならいいのに。
食べ足りないなあ。
一つは難度面の話で、ゲキムヅではないが簡単過ぎないという程度の中辛のコースが少ない。最近、各コースに足場などが増えるお助けバッジの挙動を観察してるけど、これの逆が欲しいな。各コースの足場が少し減るバッジ。あるいは敵や障害物が増えるとか。まあ調整の手間が掛かるのは分かる。
バネバッジとかも違ってさ。自機の自由度を下げる事による難しさではなく、自機は飽くまで手足の延長で、それに対する課題が難しめという方向の歯応えが欲しい。
もう一つは贅沢な事に、ネタが多様過ぎてリフレインが足りない。例えばお化け屋敷が一つしかなく、それに伴ってテレサの出番もほぼそこしかない。旧来の敵も新しい敵も「主役回」が一つしかなくて一コースに全部賭けてる。『スーパーマリオブラザーズ』を見ての通り、構成要素の種類が少なくても組み合わせで色々な遊びを作れるので惜しい。
つまり『マリオ 2』を売ってほしい — ただの追加コース。『ギャラクシー 2』のように構成要素を増やさなくていい。
髪が長い人間が入浴時にそれをどう制御するかについて「解像度」が全然ないので何とも分からない。自分には「短くしないと、扱いにくいぢゃん」という理解しかない。
ヒトならまあ写実でいいけど、ノンヒトに投影するには自分なりの立ち位置が決まってないとできない。
「87」…「ハナ」…ハナチャンだから標準 87 秒
@tizerm 「マリメがある *から*」かどうかは断定しないけど、新作の存在意義を明確に示してるね。期待通りではある。
やるといいよ。
@tizerm 剣士やパティシエにはならないがゼリーや風船にはなるぞ。『ショータイム』は演出を覗きたくはあるけど遊び自体の深みはあまりなさそう。
暇そうなリモートサーバーの子供たちが送り込んで来るトレンドタグの多くが非承認になるわけですが、特に次のようなタグは「何も考えずに弾く」枠に入れています。
・ 見た人強制
・ 晒せ
・ 予測変換云々
・ 嫌な奴に何々と言われたらどうする
・ 絵文字リアクション要求
@daibaka つまり地面への「置き配」をしたという落ち度が配達員にあったという話ね。
鍵も掛からない所に置くの治安いい配達方法だなあと常日頃思うけど、実際盗まれる事あるんだなあ。
明瞭で淡白で汎用的な書体としては、東雲〔しののめ〕より出水〔いづみ〕を採用したいな…。