おはようございます。
暴走した研究者がすべてを暴かれた後に憑き物が落ちたような顔で「研究ならどこでもできるさ、これさえ奪われなければ」と言って自分の頭を指差すみたいな感じの場面が大好きなんですけれど、あれ理論寄りの分野じゃないと言えないんですよね
This account is not set to public on notestock.
これ、ちゃんと経緯を明らかにしてほしい。
厚生労働省、コード・フォー・ジャパン開発のアプリを採用せず 団体代表がイベントで説明 | Med IT Tech
https://medit.tech/code4japan-not-incharge-of-contact-tracing-app/
【SUUMO】豊平塩之目 https://suumo.jp/tochi/nagano/sc_chino/nc_92452550/
蓼科山から八ヶ岳連峰を一望できそうな土地。
作品を殺すのは誰か|とある読者|note
https://note.com/a_reader/n/n011eaa4df870
実話かどうか分からないけど、事実だとしたら怖い話。
This account is not set to public on notestock.
人事にいたとき何人か職業訓練校の応募者に対応した。興味なくてもいいから最低限、その訓練校で教えてる内容をしっかり身につけていてくれればよかったのだけど、高度なことを求めてないにもかかわらず、問題外だった。優秀な人もいるのだろうけど、個人的にはあまり良い印象がない。
@manzyun そこまでは求めてなくて、たとえば言えば、Webアプリケーション開発者を目指しているのにHTMLもCSSも知らない(カリキュラムには書いてある)みたいなレベルの話だったのです。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
本日(昨日の分)の書棚から適当に1冊は『富士山はどうしてそこにあるのか: 地形から見る日本列島史』(山崎晴雄著・NHK出版新書)。
地殻変動と気候変化から日本列島の形成を見る地学書。表題のほかに、日本列島はなぜ弓形をしているのか、リアス海岸はどうしてできるのか、といった8つのトピックで、地形の形成をわかりやすく紹介する。著者は活断層の専門家。2019年5月刊。
#ライクロフトの本棚
本日の書棚から適当に1冊は『Software Design 2017年6月号』(技術評論社発行)。
特集はエディタ。VimとEmacsは定期的に特集されていたと思うけど、この年はAtomとVSCも参戦。第2特集はPython入門。機械学習がらみですごく注目されてた時期だったかな(もうちょっと前?)。特集でも機械学習のウェイトが大きい。Ubuntu Monthly Reportでは、Web翻訳混入事件の顛末が語られている。そんな事件あったなあ…。
#ライクロフトの本棚