おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MarkdownエディタのUberWriter、公式ページ消えた?と思ったら、いつの間にか名前がApostropheになってた。
https://somas.pages.gitlab.gnome.org/apostrophe/
#エアコミケ #サークル
弊サークルの頒布物はこちらで購入可能です。
https://blowing.booth.pm/
マストドンなど「分散SNS」をテーマとした技術本を頒布しており、ただいま音源のUPも意を決して作業中です。
#blowing
昨日、ちょっとTwitter眺めてて思ったのは、添付画像とPreviewCardだらけだなーということ。
これをみて! に溢れている。
Twitterはメディアのようなものを目指していたらしい[要出典]けど、それなら大成功と言える。
ひと仕事しにいく場所だけど、住むところじゃないな、と思いました。
Fediverseに生活拠点を構えて、Twitterに働きに行くといいよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日(昨日の分)の書棚から適当に1冊は『メタモルフォーゼの縁側(2)』(鶴谷香央理著・KADOKAWA発行)。
初めての同人誌即売会。初めてのアフター。いいよねー。歳が祖母と孫くらい離れていても、好きなものを語り合う楽しさはきっと変わらない。歳を取るのも悪くないかも、と思える作品。2018年11月刊。
#ライクロフトの本棚
本日の書棚から適当に1冊は『社会学史』(大澤真幸著・講談社現代新書)。
社会学はふつう19世紀のコントあたりからはじまると思うのだけど、この本では前史として17世紀のロックやホッブズはおろかアリストテレスまでさかのぼる。600ページを超える大著なのに、講義を直接受けているように読みやすい。社会学の歴史の中で、有名な諸々の学説がどんな背景の中で立ち上がってきたのか、どのあたりの位置づけになるのかを確認できたのがよかった。2019年3月刊。
#ライクロフトの本棚