本日の睡眠成功の可能性が発生しました
リナックス ホームディレクトリの中にキャッシュとかめちゃめちゃ大量クソデカデータを置くアプリが多くてキモい
隠しファイルまるごとバックアップで設定持っていけると思ったらギガ!みたいなのうんこ
80Gバイトほど食っていた容量が
クリーンインストールして使うアプリゴリゴリ入れたところで17.4GB
50GBなんだったんだ・・・
フラットパックアプリとスチームゲームまだ入れてないからだね はい
UNIX系OS デーモンアプリとかエンドユーザとは別にアプリケーション用のユーザー作ってうんたらしてて usrディレクトリがユーザーディレクトリではなくUnix System Resourceって意味に後付するとかうんこしたのに ホームディレクトリにまでうんこしてて UNIX思想とは・・・なる
はよAIがプログラミングを覚えて歴史的経緯からごちゃごちゃしててどうにかしようとするととんでもねえマンパワーが必要なアプリ全部全部すべてスッキリ作り直してくれ
CLIをちゃんと使うにはコマンドを丸暗記するだけでなく歴史的経緯を踏まえて設定ファイルの位置や互換性を覚えなければならない雰囲気でクソダル
暗記などせずうろ覚えでGUIをメニューからぽちぽち操作で済ませたい
@padda CDを取り込み元としてではなく再生したのはもう20数年前ですかね・・・
通信が無限にできるようになればプレーヤーに落とすのとスマホでサブスク再生に違いがないどころか楽になるでしょうなあ
ブラウザ
開発用 素のファイヤーフォックス
開発調査用 マイクロソフトエッジ
ダラダラ用 ミドリブラウザ
金銭利用サイトアクセス用 セキュリティ上の都合により ひ み つ
あとデフォルトブラウザは素のグーグルクロームを割り当てている
素のって書いてないブラウザは
垂直タブ設定 またはツリータブ拡張
セキュリティ厳格モード 色々拒否
拡張機能 広告ブロック マウスジェスチャ
とかしてる
音楽
70年代 80年代あたりまでは音そのもがヘボなものが多い印象
90年代あたりから音そのものはもう今と変わりない印象
ボカロとかの影響か最近は早かったりなんかモリモリだったりする印象
バンドでボーカルギターベースドラムって構成だと
90年代以降は録音環境も良くて変わりないような気がするが
速さと転調とかなんか曲作りのテクニックが時代違う感なんかな
70年代とかは音的にはライブじゃないと感だったりするんだろうか
バンド組んでるわけではないアーティスト
ライブとかやる時どうしてるんじゃろ
ほとんどオケ再生で演奏はないんかな
そしてさらに口パクなんかな
偶像よ
食:雑炊のようなもの
オートミールをカップ1杯水1杯鍋に入れて火にかけ水が吸いつくされたら
納豆味噌汁の具法蓮草をぶっこんで混ぜてごま油めんつゆ酢を入れて
てやんでぇばろーちくしょー腹に入っちめぇばなんでも一緒よ食いしている
今年作られた初音ミク曲の人気そうなやつ
聴いてみたらけろけろしてて うーんってなった
初音ミク発売当初に作られた曲のほうが聞きやすいの多くない?感