まだ2月(世界時)まだ2月(UTC)
ゴールデンゲートブリッジの絵文字ってあるんかな
夜の橋🌉がゴールデンゲートブリッジ元ネタの場合が多いのか
リナックスミントのクロームではいかにもゴールデンゲートブリッジって感じではないな
色はオレンジだが
マストドン4.1 スマホプログレッシブウェブアプリケーション軽くなった気がするが横に操作ボタン置くのやめろスマホの横幅を食うな
まあスマホはアプリ使うからアレだが
マストドンjpキツネがいくらか多かった印象なのは立ち上げ者がケモナーでキツネカスタム絵文字入れてたの大きいかな
なぜ膣のほうが定着してしまったのだろう
管理者は好みをあまり表出させずユーザーの好みを拾うほうが空気を支配できるんだろうか
ファーストガンダムどこまで見たっけかな
ゼータはカツが死ぬあたりまで
ダブルゼータはぷるぷるぷる〜まで
逆襲のシャアとF91は公開数年でレンタルビデオ視聴
逆襲のシャアは数年前に見返してガンダムNT見た
F91見返したいかな
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
;’´へωへ`*、.`゙:.:゙`’’’:,’.´ -‐i
‘、;: …: ,:. :.、..; .;;.‐’゛ ̄  ̄
太陽系にインターネットが広がった時イオのドメインはどうなるの
トップレベルドメインの上にユニバースレベルドメインが出来て
io.earth io.Jupiter とかなるの
ハイスペ人員フォローしてみて
技術的科学的思考の文章化を読みたいのだけど
コミュニケーションのためのコミュニケーションしかしてないと
うーむって感じだな
西欧のケータイといえばノキアという印象
海外は空港やらコンビニやらでsimがさくっと買えるんだっけか
通信費的にはどうなんじゃろ
日本は騙されて高額払ってるひとが多いせいか
安くしようと思うとめちゃくちゃ安くできるという話だっけ?
ウェブアプリケーションでアドレスバーのURLを変更してもページ読み込みをせず裏で通信して表示内容を変えるやつの名前が思い出せない
思い出せないというか
なんかで目にはしたけどそもそも記憶をしていないともいう
が別タブでURL貼り付けしたら読めるが
calckeyウェブアプリケーション内で踏むと「指定されたURLに該当するページはありませんでした。」表示なる
:nmkj::nmkj::nmkj:シングルページアプリケーションと教えてもらった:nmkj::nmkj::nmkj:
history.pushState()で動的にアドレスバー書き換えたときに履歴に載せることの名前をどこかで目にしたような気がするのだが思い出せない
クロームで実装されて他のブラウザではどうのというのを読んだ気がする
「まともな人」「不快な人」という総体は存在しない
オレにとってまともな人 オレにとって不快な人 がそれぞれいるだけだ
これはmstdn.jpも踏んだ道です:
ユーザーが増えて流速が多い状態のことを「無法地帯」呼ばわりして宣伝する人が増える
↓
本当に無法地帯だと思って暴れ回る人が登場する
↓
ユーザーが多いのでモデレーション追いつかない
↓
そのうち不快な人に嫌気がさしてまともな人が減る
↓
LTLの流速が落ちて不快な人の投稿が目立つようになる
サーバーに存在するアカウントすべてを網羅ってのは全校生徒を体育館に集めて放置するようなもんなので
ある程度人数が増えたらインスタンス運営者がおすすめチャンネル作ってそれを新規が見やすいところに置いとくべきでは
チャンネルへの参加を押すとチャンネルをコピーして自分を追加するような作りにしておけばエンドユーザーを騙くらかせる
アプリケーションとしてのLTLは残してもらってURL直打ちとかAPI経由だけでアクセスできるようにするのが好み
おーん シャープでのページ内リンク
クリックした時そこに移動してアドレスバーに反映されるものと思ってたが
ホイールぐりぐりで移動したときに自動的にアドレスバーが変わる
ジャバスクリプトでやってんのかクロームの機能なのか
管理者やモデレーターを全面に出してカリスマなんとかムーブをさせるか
有名ユーチューバーを招致してファンチャンネルを云々考えていたが
僕自身は動画にコメントして盛り上がるとかしないので考えるの飽きた
ディスコードやらスラックなんかとつぶやき系SNSのいいとこ取りっていうなら
チャンネル的なものを全面に出していったらいいのでは感
マトグロッソ
渋い漫画載ってるけど最初のころ直リン出来ずアマゾンに一旦飛ばされるのでうんこだった
古いブックマーク発掘してどうにかしようかな
最近SNS経由でしか情報を得ていない
コンピューターネットワークは現実と違って世界中どこでも一瞬で繋がれると思われているが
アドレスを知るという行為が徒歩並に長き旅となる
さてどこに行こうかしら ネットは広大だわ
Calckey 開発者の来歴などを見るに数学ネタをやるべきかと思っている
テフ興味なくもないが実行環境を整えるのだるいと思っていたので
カルクキーjpで試してみようかと思っている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TeXって数学版組専用なんかな
そのままグラフ描画とかされる処理系あったら便利だろうか
逆にプログラムの数学モジュール系の印刷用出力でアレする系だろうか
文字の2次元な配置ってコンピューターに直でアレする方法が今はなくて
マークアップ言語を使ってナニする必要がソレ
HTML直書きはだるい
この辺はそのうち手書きを一瞬でどうにかしてくれるAIが発達するんかな
数式 別にどっかに発表する論文書くのではないなら手書きスマホ写真でよくねと思ってしまってな
テフの記述の変数に数値突っ込んだら答えだしてくれるようなプログラム的な運用できるなら覚える価値あるかな感
少人数インスタンスのローカルタイムラインの話題を拾って反応していると友達の友達くらいの人がいるIRCの雰囲気を思い出す
久しく忘れていた感覚だ
ツイッター初期はどう感じてたかな
そもそもIRCサーバとして振る舞うツイッタークライアント使ってたな
リプだと返事考えるのめんどくさいが
⭐か💗固定のアレはどういう意図かわかりにくい
カスタム絵文字リアクションというのは楽にコミュニケーションが取れるな
スラックとディスコード一人で動作確認してみたことはあるのだが
コミュニティには参加したことがなかったのでなるほどこんな感じか的な
(´つヮ⊂)ウォォww
└(:3」┌)┘=͟͟͞͞
\\\\└('ω')┘////
_| ̄| Σ・∴=≡(っ'ヮ'c)ウゥッヒョオアアァ
_/\○_ヒャッ ε=\___○ノホーウ!
答えのない話題のときは悩ましいですね
よく知らない話題のときは○○ですか?
って言うので難しいですねってのはあんまり言わない
いやプログラマ時代はよく言ってた気がする
答えもあるしよく知ってるけど馬鹿じゃねーのをオブラートに包むために
消費電力0.9ワットの電球型LEDをポチり
リビングの電灯をギリギリまで節電してみるなど
薄暗い蛍光灯電球はあったのだが消費電力のコスパが悪くてな
ツイッターマストドン4桁フォローしてて
通知みてユーザー見に行って気になることがあったら
ふぁぼって思ったこと投稿って運用で1対1な感覚でいたが
話題一色に染まっているタイムライン見るながら反応してると 場 だなって感じる
4桁フォローは場というものが消えてカオスとなる
「Twitterへようこそ
興味のあるアカウントやトピックをフォローしましょう。「いま」起きていることがここに表示されます。
さあ、はじめましょう」
じゃねんじゃ
ioトップレベルドメインはグーグルのイベントで知った
xyzとかと同じく汎用ドメインとして作られたのかと思ってた
インド洋なんとかだと知ったのは昨日