Firestoreはリアルタイム更新にHTTPレスポンスを垂れ垂れ流す手法を使っているが、普通にmitmがいると死ぬということがわかった
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Firestoreはリアルタイム更新にHTTPレスポンスを垂れ垂れ流す手法を使っているが、普通にmitmがいると死ぬということがわかった
Xユーザーの二尾@次は夏コミさん: 「パイオニアのBlu-rayドライブが公式で全て販売終了。ついに終わってしまった。 https://t.co/wOzOujLVR2」 / X
https://x.com/futao_a101/status/1917918981736088005
エーーーーーーーッ
debounce頻度をユーザーの入力スピードに応じていい感じに調節するみたいなやつないかな (例えば debounceが1秒決めうちの時に、ユーザーがキーボード初心者で1.2秒に一回みたいな頻度でキーボードを打っていたら画面がころころ変わってうざったい)
世の中に無限ドライブなんてものはない (n回目の教訓)
Google won’t increase data past 3 requests : r/DataHoarder
https://www.reddit.com/r/DataHoarder/comments/1c0qm7g/google_wont_increase_data_past_3_requests/
COM3D2はかなりのファイルが2と2.5(とCRES)で共通なので Copy-on-Write できるファイルシステムに置くといいということがわかった (え?)
意図的に遅い端末使おうと思って最近はSE2使ってるんだけど寝床に置いてある15Pro触ると動き機敏すぎてびっくりする
【推しの子】 第3話 を見ました https://annict.com/@rinsuki/records/4834487?utm_campaign=rinsuki&utm_medium=episode_record_share&utm_source=twitter #推しの子 #annict_rinsuki
俺は自分の能力をかなり楽観的に見ていて、やりたいことはなんでも実現できると信じてるんだけど、荷造りはやりたいことじゃないのでできない
私の百合はお仕事です! シフト.02 を見ました https://annict.com/@rinsuki/records/4834582?utm_campaign=rinsuki&utm_medium=episode_record_share&utm_source=twitter #わたゆり #annict_rinsuki
「治安がいい」から他のSNSに移るというのは、そこが完全にclosedな場合 (e.g. 身内のDiscord とか) 以外はだいたい本質的に間違っていると思っている (基本的にそうやって移る人が増えれば増えるだけ治安が悪い人も割合的に増えていくので)
Dear anyone asking citra_ios's ipa... you can download ipa from here, https://github.com/rinsuki/citra/releases
now no need to log in to GitHub
Issueのtemplateちゃんと用意しているのに,それを全部無視して好きなこと書いてくるのはなんなんだ.それでも十分な情報があれば納得するのに,テンプレート全部消した上で一行だけ書いてくるのはまじで何なの.情報が足らなくて聞き返すのが無駄だからテンプレートにしてるのに.
そのくせラベルだけはがっつりつけてくるのはアピールなのか?
日本語等の非ASCII文字を含むハッシュタグのタイムラインが正しく取得できない不具合を修正した iMast 6.1.1 をリリースしました。
リリースノートはこちら。
https://github.com/cinderella-project/iMast/releases/tag/6.1.1
というわけで pixiv FANBOX を始めました。プランは今のところ月500円の物のみ用意してあります。よければご検討よろしくお願いします 🙏
この人のDJいい上にあんまり他所で聞かんけど自分はなぜか聞き覚えある上に好きな曲流してくるなと思ったら作者だったしアルバム昔買ってた (アーティスト名覚えてないマン)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
という思想があっていつも24時間表記を使っているのだが、親にはわかりづらいと言われるし iMast では12時間表記だとクラッシュするバグを出したり散々
アメリカ英語では午前11時から1時間ごとに、
11:00 am
12:00 pm
1:00 pm
って変化するのだいきらい。12:00 pmって単体で書かれると正午か真夜中かわからんちん。
イギリス英語だとどうなんだろう。
@zundan forkのほうが有名(確かstar数とかで決まる)とgithub.com/searchのほうのindexにも乗るはずです (どっかのドキュメントに書いてあったはず)
そういえば全く書いていなかったので書いた (だるかったので適当に FANBOX の全体公開で書いた)
📝otogether: Discord Bot の使い方|rinsuki|pixivFANBOX
https://rinsuki.fanbox.cc/posts/3773705
なんか go.jp のわりに微妙な文章だな… https://ittools.smrj.go.jp/info/feature/nl39t60000000ss2.php
リスクベース認証が入ったり、生体認証とかOTPが使えるようになったりするらしい https://www.visa.co.jp/pay-with-visa/security/3-d-secure.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tateisu 私もそれを踏まえていますが (アップル印のコンピュータ=Apple製のコンピュータ)、そもそもよく読むとプラットフォームという解釈にズレがありそうですね (私はプラットフォーム=OSとその上に乗る諸々という解釈をしていた)
まあそれはそうとして「されて嫌な事はするな」という言説は「されて嫌な事」が自分と相手で一致している必要があるが現実にはそんなことはないので微妙だと思っている
arm64 macOS は仮想マシン戦法だとまず Metal の Paravirtualized GPU を自前で用意しないといけなくてクソ面倒臭いが
x86_64なら別にアップル印のコンピューターの上ならWindows入れてその上のVMで動かそうがEULA的には通るのでは?
君たちは子供の頃に「されていやなことはしちゃいけません」と教わったことがあると思うが、では別プラットフォーム上の仮想マシンでOSを実行されることについてAppleはどんな考えを持っているのだろうか?
ConoHaはVPS本体とWING以外使わないほうがいい (DNSは昔spamhausに蹴られまくってた、オブジェクトストレージは503出まくりで地獄)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Coffin Dance、どこでやばいことになるのか予測できるので普通に世界の驚き動画みたいなやつより心臓に若干やさし
引用BT,ないっけ?と思ってgithub見たけどなくはない
ただし、
1.RT先のユーザーに通知されない
2.TL上に表示されない(個別トゥート見ないとダメ)
3.Web上で実現するUIがない
という感じでかなり中途半端ですなぁ
https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/309#issuecomment-431431781
ホームキー連打してたら戻れたけど、問題のゲーム終了して他のゲーム起動しようとしたら何もできなくなってウケる