でもこれは普通の太さだから単に手が下手ないつものやつか(尻尾つかもうとして変になってるのいっぱい出た
でもこれは普通の太さだから単に手が下手ないつものやつか(尻尾つかもうとして変になってるのいっぱい出た
そういえばエーテル電気弱点のボス相手だと朱鳶・ライカン・ニコより朱鳶・グレース・ニコのほうがずっとタイム早かったので、さすがに属性を無視してブレイク+強攻バーストだけやればええねんというゲームではなさそうねって思いました
サムライレムナントの周回は既読スキップ+未読警告がついててえらいって思ったんだけど、プリレンダムービーの場合は未視聴でも警告が出ないという罠があり…(3個くらいスキップしてから気付いた
そこら辺ちゃんとやってるゲームの場合、終盤は戦闘とストーリー演出をセットでお出ししてくれるからいいんだけど
まあそうは言っても、RPGのストーリー終盤に話の途中ワイバーンを入れるなとは思う(盛り上がりを止めてほしくない
AI生成ジッパー付きバニースーツ、もうちょっと口と舌の形を歪めたいけどそれはもう手で描けとなるやつかも
バニーの日らしいので去年の12月のAI製、この頃だとモデルはAnythingV3ですかね(R18ではないけど一応NSFWにしておく
CUI使ったことないって人にcdは何の略?って言って一発でchange directoryのほうが出てきたらどこでそれを知ったって言われて尋問始まるから…
はじめてLinuxを使う学生、アプリの名前見てさっと類推できるような人がほとんどいないのは…やっぱまあ日本語の名前じゃないと脳が受け付けないんだろうなあ…
技術的に機能が足りないとか不便とかではなく作者や思想が気に食わないを開発モチベーションにしてそう、というLinuxソフトウェア作者に対する超ウルトラド偏見
見た目が気に食わないから自分で作ったとか思想が気に食わないから自分で作ったみたいなのが積み重なってるんじゃないの(偏見)
湿度低いから体感的にはそんなでもない感じするけど、そういう時に舐めプすると死にそうなので水を飲んでおく
極端な話、数字が発明された時点でデジタルの概念は存在してるんですねみたいな話をするとややこしくなってくるのでそちらは一旦置いといてもらって
センサーというのは物理量を電気波形信号に変換するもの、となるんですがそんなのどうやって実現してるの?という話になり今度は圧電効果の話が始まるんじゃ
デジタルはアナログ信号の離散化(量子化)による有理数近似、なんだけどそれをちみっ子向けに簡単にするとなるとけっこう難しい…