桜木町止まりの京浜東北線はあまり容赦しなくてもいいけど、大崎止まりの山手線は寛大な心で許してあげてください(だいたい車庫のせい)
ChatGPTに罵倒してもらうのに根回しが要るとか、一周まわって逆に未来感があふれている(いない)
@yusura デスヨネー
そもそも推し活経験が少なすぎて、さっぱりわかんねえって感じで、コメントするのでさえかなり遠慮してしまうのだけれど…
…とりあえず「罵倒してください」って頼んでみてから考えればいいのでは…
なんか本当の罵倒というよりツンデレ妹みたいになりそうな気がするけど。
言いたいのは、割と贅沢思考でもええんやで、それぐらいはすでに実現できるで、っていう話であります。
疲れてると知りつつも、あえて相手の性格を考慮して茶化してくるとか、そこまで深いレベルの相棒と呼べる相手は、さすがにまだ早いんだろうなあって思うけど。
This account is not set to public on notestock.
API呼び出し回数やトークンの問題を気にしなければ、文面から話者がどの程度疲れているかとか、悩んでいるかとか、それぐらいならすでに分析できるよね?
で、そういう人に配慮した適切な返事を書いてください、っていうこともできるよね?
This account is not set to public on notestock.
「おかえり」をしてほしいの実装要件による。
ふつうにおかえりをしてほしいなら、環境光センサーなり所持スマホのGPSなりでどうにかできるけど、たぶんそうではないのよね。
「おかえり」の後に何度か言葉を交わして、声の調子や喋る内容で体調や疲れをなんとなく推測して、ええ感じでお返事して、あわよくば物理層でなにかしてくれる、ぐらいがほしいんだと思う。
人間でもそこまでできんわ! というツッコミはさておき。
@nacika OpenAIに友達料を払わなくても、ずんだもん受付はできてしまう時代なのだ。
@yusura 伸ばしたいVさんは、SSPのサイトからすでにリンクを貼っているか…あるいは引きこもってるかですね
まぁいいや公的機関にゃかった:34:
:34:
フラグ管理とかを効率よく実装しようと思うと、やっぱりそれに適した言語を別に新規開発ってことになるのかなあ。
ものすごい妄想から来る私見になるけど、強い憧れを持った人が、AI関係の研究と実装に、若いころから人生のかなりの部分を捧げて…その中でも偶然人脈と資金に恵まれて…っていうほうがありそうな気がする。
日本語ゴースト向けなら、rinnaさんのパラメータ数そこそこのやつを頑張っていじり倒したら、それっぽいものがローカルでできそうではあるね。
クラウドやスパコンに住んでる超AIさんを実現するとしたら、たとえ機材やサービスの利用費を出してくれる石油王が居て確保できたとしても、おそらく人間っぽくふるまうようになるまでに天文学的な手間がかかるので、相当腹くくってどうにかする必要があるでしょうな…。
@seika お疲れ様です。ゴーストに完成という区切りがないので、たぶんギリまで粘る人が多いんだと…
JR 環状線と嵯峨野線以外全滅。正午には生き残っているところも死亡
近鉄 けいはんな線以外全滅
阪急 特急以外はだいたい生きている
大阪メトロ 地上区間以外は平常
南海 本線は死亡。高野線は橋本以南のみ死亡。
京阪 特急以外はだいたい生きている
阪神 尼崎以西の普通電車は生きている。それ以外は死亡
ChatGPTは汎用公開品であるがゆえにがんじがらめで、その限界を超えるにはローカルなLLMをファインチューンするぐらいしか思いつかないなあ…
「このゴーストを起動するには、VRAM 16GB以上のグラボが必要です」
「マジ?」
っていう時代が割と来そうな気がする。
きちんとアーカイブ受けとって、検証して公開するとなると、確かに日程に余裕はほしいし、その予備日を食いつぶしてまで〆切オフセットはしんどいよなあ…
やるとしても無難案でよさそう。
「公開開始を数日延ばす可能性もある」
「公開開始が延びるとどうなる」
「知らんのか」
「〆切が延びる」
今年前半の激変期に、想定を大幅に超えるペースで、みんなでドタバタしすぎて、結果を出すのを急ぎすぎた感あるなあ。
生成AIがらみはしばらく足踏みかなぁ。
This account is not set to public on notestock.
今のところ紀伊山地にブロックされて大阪・和歌山北部は平穏な感じで、夕方あたりの吹き返しが入ってきて強風になるのだけを考慮すればどうにかなりそう。
ゴールポストを動かす会
実際1日2日でどうにかなりそうだけど、やむをえない理由で無理なら、マジ〆切相談しようぜ案件では
今日は本当に関西の民は詰んだので、あらゆる方法を使って家でおとなしくしててください!マジです!
This account is not set to public on notestock.
🤔 まさしくどこのご家庭にでもあるものでは?(感覚がマヒしている)
家の工具箱に入っていたからどこのご家庭にもあるものだと思っていたけれど今考えるとそうでもないだろと思うもの
テスター
はんだごて
ラジオペンチ
大量の結束バンド
そもそも工具箱そのもの
関空というか南大阪の公共交通網がすべて詰んだので、たとえ空港連絡橋が通行できてもどうにもならない…
This account is not set to public on notestock.
関空のNOTAMは「空港島に出入りする方法がすべて途絶したので、一般人寄越したらシバくど」ってことで、技術的な離着陸の制約ではないあたりがつらい(風向きさえ許せば随時フェリーフライトはできるはず)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
さすがにG99KT(最大瞬間風速)だったと思うけど、約50m/sってなんやねんと呆然としてたなあ。
次の日そこらじゅうの信号機があっちむいてホイしてて、道路が大渋滞してた…
This account is not set to public on notestock.
前に大阪が台風でたいへんなことになった時は、関空のMETARが99KTでカンストした後、通信途絶しました。
今日出勤日なら「それどころちゃうわ!」って言って自主休業にしてたな…
関西方面の民にとってはそのぐらいのヤバさ
PCの電源単体で故障の有無をテストしたい場合は、緑の線と黒の線(複数あるどれでもよい)がつながってるコネクタを、ゼムクリップ延ばして変形させたやつとかでショートすると動きます。
その状態で、オレンジに3.3v、赤に5v、黄色に12vが出てるかを、テスターで測定(マイナス側は0vになる黒の線のどれかに当てる)してみるといいかも?
This account is not set to public on notestock.