@orange_in_space 回生時は周波数とかあまり気にせずダイオード挟んで直流に戻すだけなので、直流饋電なら電圧が上がりすぎないよう監視するだけで済んでしまうんじゃないかなーと思います。
交流饋電なら架線に戻すために回生用インバータというもうひと仕事が要るのでめんどくさいけれど。
@orange_in_space 回生時は周波数とかあまり気にせずダイオード挟んで直流に戻すだけなので、直流饋電なら電圧が上がりすぎないよう監視するだけで済んでしまうんじゃないかなーと思います。
交流饋電なら架線に戻すために回生用インバータというもうひと仕事が要るのでめんどくさいけれど。
発電所のほうもCVTにすりゃよくね?とかまた思いついたけど、こんなとてつもないトルクに耐えられるメカなんか作ったらとってもクソ高くて、結局コイルまきまきしてインバータ励磁したほうが安いことに気がついたので本当に反省してきます。
今フライホイールとモーターの間をCVTにして回転数調整すりゃいいんじゃね?っていう凶悪なこと思いついたけど、そんなクソ高いコンポーネントぶっこむより素直にインバータにしたほうが安いことに気づいたので反省してきます。
どうやって磁界を回転させるかって?
HAHAHA!たくさんちっさいコイルを巻きまくってインバータでゴリ押しして仮想的な回転を与えれば良いのさ!
その割と「気の狂った思いつき」の実装例が北電京極発電所で、アイツが2発全力稼働できたらブラックアウト騒ぎをなんとか回避できていたのでは、というシミュレーションまで出ている優秀な連中です。
「回転が一定しないのなら磁界を回せばいいのですわ」なんていう気の狂った思いつきは、大真面目に水力・揚水系のでかい発電プラントの発電機として実用化されているあたり割と凄いと思う。
3000rpmでばかでかいホイールをぐるんぐるん回せたと仮定しても、エネルギーが減ると回転数が減る問題からは逃れられないのであった…
じゃあ発電機として使う時に磁界側を回転の減少に合わせて回転させればええやん、となるんだけど、「可変速発電機の回る磁界を励磁させるためのインバータ」が必要になって元の木阿弥に…
なかなかうまくいかない世界だ。本当に。素直に一度直流にしましょう。
かがさんとかすずつきくんとかみたいな直球な展示がないとても硬派なきりしまさんを見に行ったのに、なぜかそこに無い何かが見えてたからな…
あっはっは。
朱色のディーゼル機関車のエンジンの咆哮を聞きながら、なぜかそこに女の子を幻視する高度な変態に見えぬものなどないだろう。
@MishimayaMina どのコとどのコかなーぐらいは考えるけれど、概念としては伝わった。
スムーズビズか…
始業時間が早まるだけ(終業時間は変化しないかいつも通り遅い)というわかりやすいオチが目に見えるようだ…
百合概念をどこまで抽象化できるか選手権、棒人間に近ければ近いほど勝ち、とかシチュエーションの思考実験として面白そうだと思った
そんな人だからさぞ手堅い設計するんだろうなーとか思ってたら「うちの子試作一号機」とかできたらものすごい雑な設計で吹き出すレベルだったりするのでさらに気をつけよう。
真面目に「ワシら図面の線1本1本に命かけとんじゃ、なめとったらあかんぞコラ」とか言い出すので気をつけてください。
そして「ここに破砕の原因になるような強度不足の部品ぶっこむとかなっとらん!ワシならもっとマシな設計してやる!」とか怒り出すメカ屋
メカバレバラバラ画像をメカ屋の前に見せるといろいろヤバイので注意しましょう。
だいたい哀しい物語とかより先に「この部品いったい何を司っていたのか」とか本気で考え始めるので。
@MishimayaMina たぶん今だとでっかいおえかきとかしたらとてつもなくキッツイ気がする。
いまどきのWebインフラ屋さんに、素直に「あの超高級バッチファイルもどきとか、超リッチなFreeBSD Jailもどきとか、ちゃんとパッケージする腕利きが居ればいいけど、クソがクソを呼ぶクソの山ができてる地獄もあるのでは」と率直にぶつけたら半分苦笑いの半分真顔だった。
いまどきは猫も杓子もDockerとかChefとかその他めんどくさいのを一切合切隠蔽したツールだから問題ないです、っていういやな回答が聞こえた気がする。とてもつらい。
たぶんこのよくわからない鯖立てのお作法覚えるの、どう考えてもバッドノウハウの塊だし、GUIツールがあるだけでもずいぶん違うとは思うんだけれど…
インストール時にあらかじめ設定終わったwebmin入れますか?とか聞いてくれたりしないのかな…?
でもaptとか超古代からあるやつ、秘伝のソースになってそうでものすごいコワイんだけど、大丈夫っすかね…
ひさびさに触った結果、なんか抽象化しようと頑張ってツールまみれになってめんどくさくなってる感じがした。
最近止むに止まれずLinuxベースのサーバを立てるハメになった時のこぼれ話(Ubuntu)
「Oh…申し訳ない、いまどきはroot取っちゃだめなのね、常にsudoねアッハイ」
「あれ、なんかサービスエラー吐いてるな?」→「いまどきLinuxがらみもファイアウォール標準なんか…ぐぎぎ…」
「思い通りにならん!俺のifconfigを返せ!」→「netplan?なんすかこれ…?」
@weep あーいや、割とうちも試しては捨て…とか手元の環境でやるほうなので、ダメそうなら捨てちゃってもいいとは思うんですけどね…
どうにかしようって言ってるわけではないです。もし困ってたらってお話。
※「グッシャグシャでゲロゲロなアプリ群みたいな凶悪なインストール手順」=だいたいMastodonのこと
@weep Webminみたいな歴史の長いツールが、いまどきの依存関係グッシャグシャでゲロゲロなアプリ群みたいな凶悪なインストール手順を必要とするのは考えにくいので、エラーメッセージとか眺めて原因分離から見直してみては…
コマンドラインばんばか叩いてどうにかするか、Dockerとか自動化&抽象化ツール群でお祈りするかの極端な二択とか、どうにかならないかといつも思うけれど…うーん…
@aobanozomi まあアレは逆立ちしても無理なのでみんなで開き直れば怖くないのだ。たぶん。
@aobanozomi 高級肉食い放題とかええで。
節約はABC分析して、ヤバイのから順にぶった切った上で、メンタルを満たすために節約した分はあぶく銭だとしてむだづかいするのが正しい。
@aobanozomi そして節約した自分へのごほうびに5千円のディナーをかっ喰らう。コレ。
キャラがまる太くんなるバームクーヘンみたいな顔したやつだし、「この町はしんどい」がキャッチコピーとかいよいよ試されすぎていてつらい
町の売り文句がヤバイ><;
津別町まちづくりアイデアコンペ https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/20machizukuri/sousei/machizukuri_idea_competition.html
カーポートみたいな屋根の上にこんもり雪が1m盛り上がってるのを想像してげっそりした。これおかねかかるやつや…
"津別町 100cm"
らしい・・・><(普段積もるのは70cmくらいっぽさ?><)
垂直積雪量 | 建設部住宅局建築指導課 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/kijun/sekisetu.htm
北の大地は試されすぎるから無理くさい、とかつまらん結論に走りそうになるので、どうにかならないかとは思うけれど…
This account is not set to public on notestock.
魔術行使がシン・ゴジラみたいな大げさなことになる世界線
「バイパー18、フレイムランス、射撃の是非を問う!」
「射撃の是非を問う!」
「射撃の是非を問う!」
「民間人がまだいる。射撃中止!」
「射撃中止!」
「射撃中止!」
@cat_maidens 調達価格が天文学的にクソ高いので販売でなく貸与とかならなおいいかも。
個人で電車買えないでしょ。
@cat_maidens そうか銃があったか。もっと踏み込んで特定の組織に属さないと調達先も選び方もさっぱりわからんというイメージ
@MishimayaMina 今あるやつ引っこ抜いて、2スロットともにうちのやつに交換すればいけそう。
@cat_maidens 免許といってもクルマみたいにザルなのじゃなくて、いわゆる士業レベルの凶悪なハードルにするか、電気車/内燃車運転免許みたいに特定の組織に属さないと実質無理な感じのクローズドなやつにするかかなあ。
フルスタックエンジニアはだいたいこんなことになるので、みんな意識高い系の発言に惑わされないでね!
今日のあらすじ:せっかくメンタル復旧してさあ趣味の開発だ!と思ってたら、未解決タスクにゲテモノ仕事これくしょんばかり積み上げられて、タスク割り振ったボスにぶちぎれてきたところ
プロトコル(というかテキストフォーマットの類だが)に合致してさえすれば選択肢10コとかいけるのか…
This account is not set to public on notestock.
弊社の加工機がダウンしてF*CK!って叫びながら交換部品手配してる。
あるぇ…この展開朝もやったぞ…?🤔
@MishimayaMina たぶんアンインストール用アプリの起動ミスって永遠の待ち時間に入ってるので、手動で消してやれば良い…はず。
@MishimayaMina しばらくかかると思う。ダメなら強制終了した後、プログラムと機能(もしくは設定アプリのアプリと機能)から手動でRealtek High Definitionなんたらを消して再起動した後セットアップをもう一度。
@MishimayaMina 通知はここのDMで大丈夫(むしろうちのサーバだから通信路全部うちが保証できる)
てつわんこのどっちかならみんなしあわせになれるよ!
@MishimayaMina いや捨てる予定だったものにシェルなんていう工数どでかいものってのはどうも…
とりあえず要るならそのうち送るから何かしらの非公開私信で送り先知らせて
『新しい機能が追加されました』
「わかっとるわ!」
『さあ始めましょう』
「ええからはよデスクトップ出せ!」
This account is not set to public on notestock.
@MishimayaMina ちょうど刺さりそうな4GBx2枚が廃棄予定で放置してあるのを発見したところ
@MishimayaMina とりあえずHWINFOでメモリの詳細情報調べておいて。メイン画面の右下に出るはず。
https://www.hwinfo.com/download/
@MishimayaMina メモリ2枚ならデュアルチャネル機能が有効になるし、HDD激遅がだいぶ改善すると思う…
PC3-10700 SO-DIMM 4GBって3000円未満ぐらいで転がってなかったっけ。
@MishimayaMina うちだと普段使い状態でアクティブ4.5GBぐらい食ってるので、4GBだと多少スワップアウトしてHDDごりごりで遅くなるかも
@MishimayaMina Realtekは64bitのほうで再度試して。あとメモリはほんとは64bit機だと8GBは最低ほしい感あるので考えてみて。
DDR3 PC3-12800 SODIMM 4GBx2枚でデュアルチャネルだとちょっとパフォーマンスよくなるかも。
@MishimayaMina 64bit Windows 7なんて激レアだからないもんだとばかり…
@MishimayaMina あとは不明なデバイス扱いにされてたりエラーになってたりするデバイスとかない?
某候補の個人票、速報値の集計誤差とかもあるだろうに、なぜか各報道機関ともに示し合わせたか何かのように「過不足なくおおむね53万票前後です」という結果を出していて震えてる
@MishimayaMina Intel Graphicsはこれ
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28799/Windows-15-33-?product=81499
素直に入らずエラーになるかもしれないけれど。
@MishimayaMina Realtekはこっち
https://www.realtek.com/en/component/zoo/category/pc-audio-codecs-high-definition-audio-codecs-software
32bit windows選んで指示に従ってみて。
@MishimayaMina とりあえずネットワークは15.6.1.3だとOKみたい。ダメならこの記事参照。
http://amateru.hateblo.jp/entry/2015/XPS8100-Window10Upgrade-Network-issue-solved
他は微妙に古いのでどうしたものか検討中。
マシンの型番とメーカーってなんだっけ
@MishimayaMina
以下の「ドライバー」ページ見せて
Realtec HD Audio (サウンド以下)
Intel HD Graphics 4000 (ディスプレイ以下)
Broadcom NetLink (ネットワーク以下)
@MishimayaMina
Bluetooth
サウンド
ディスプレイ
ネットワーク
ユニバーサルシリアルバス
記憶域コントローラ
あたりに何が出てるか知りたい
@MishimayaMina ドライバは更新した?
グラフィック系とネットワークあたりは鬼門…
@MishimayaMina
半透明は一応「設定」アプリ(コンパネではない)から「個人用設定」の「色」で「透明効果」ってスイッチはある
クラシックテーマはもうない。先に述べた通り全部GPU管理になって、わざわざクラシックテーマを維持する必要がなくなったから。
@MishimayaMina Windows 10からはどうせ全ウインドウをGPU上で管理してるからあまり差はないよ。気になるなら「システム」コントロールパネルから視覚効果を切ってみればいいとは思うけれど。
割とトガった主張なところが票を伸ばしてるのが見どころだった気がする。
なんか求心力のあるとこが出てきたら一気に既存のが瓦解する不穏な空気がまだ続いてるってことなんだけど、まあなかなかそううまくはいかないのもまた興味深い。
予備のRouterboard RB750Gr3をスマートスイッチの代わりにするという超贅沢なソリューションでとりあえず仮復旧した。
何にでもなれるワイルドカードな子なのでとても助かってる。
セグメント分けるのに使ってるスマートスイッチ(VLANタグ認識するスイッチングハブ)の1つがおバカになってた
交換やな…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
某候補の得票力が本当に53万だったら、稀代の定番ネタでのフカシが実話になった例として残りそうだけど、まあないわな…と思いながら速報値見たら、開票率94%で約50万になっていて顔が凍りついているところ