このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
合言葉みたいな挨拶たのしいよね。
アリスン・モントクレアのロンドン謎解き結婚相談所シリーズでは、主人公女性バディの挨拶が、”The world must be peopled!” (「世界を人でいっぱいに!」)。
シェイクスピア『空騒ぎ』由来だけど、結婚相談所を経営している二人の主人公にぴったり。
それが児童向け文学だったりすると、好感度の上がり方がさらに急峻になっちゃうから困る。小学館の少年少女世界の名作文学のときは、これぜったい運命でしょ! と思っちゃったもんなあ……。そして別に運命ではなかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オリジナリティの高い言語化ができる人はそりゃ人気を集めるだろうけども、おもしろかったー、よかったー、怖かったー、くらいの感想だって全然問題ないし盛り上がるし、みんなで気楽に楽しめたらいいのにね。
アニメや漫画で盛り上がっている人たちの中に入りたい、けど、自分の感想や考察をうまく言語化できない、あるいはそもそも自分なりに鑑賞するということそのものがよくわからない、という人たちが、なんとか仲間になるために、界隈の共通言語っぽく見える「カプ(CP)」みたいな言葉や概念をやみくもに振り回して嫌われてしまう現象、しばしば見かける。中学生かなとも思っちゃうが。
“お勧めされたアニメに感動したと伝えたら「どのカプが良かった?」と言われて涙が引っ込んだ→「全然腐女子じゃない女オタクがいることも理解して欲しい」” https://htn.to/4n4TJXiL6J
どうかこのまま戦争終結に向かいますように
“'We have been waiting a long time' - Palestinians react to ceasefire deal” https://htn.to/89QsS51ywP
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
旧来の男性社会で「男並み」に働いてきた女性の中には、正直言って「嫌なおじさん」要素高めの人もけっこう多い。
ああはなりたくないなーと思っている職業婦人も増えてきているはずなので、これからはどんな人も快適に働ける環境をみんなで作っていけるとよいと思う。
いいインタビューだった。「嫌なおじさん」になってしまう危険性があるのは男の人だけじゃないと思うので。
“藤井隆さんに聞く「嫌なおじさん」にならないための秘訣 - あしたメディア by BIGLOBE” https://htn.to/3FG3G1s7dt