ウェイリー版源氏物語だと、「雨夜の品定め」はレイニー・ナイツ・カンバセーションっていうの好き
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アナ雪とびじょやじゅのクリスマスエピソード2本立て楽しかったなー。
美女と野獣の方は楽器たちの扱いがひどすぎて終始ひえーとなったが。
商業SNSがモデレーションに苦慮するのって、結局のところ、アクティブユーザー数はほしいけど反倫理や公序良俗違反で責任追及されるのは嫌だ、という「バランス」の取り方でしょう。
儲けを考えれば炎上・対立ウマーに決まっているから、どこからが「行き過ぎ」で、どこまでならユーザーに許容可能なものとして耐えることを強いられるか、という理屈をひねり出すのが商業SNSのモデレーションの仕事に見える。
ユーザーもそれに慣らされているけど、ゼロトレランスを主張していい人権の蹂躙まで耐える必要はないんだぜ。
そういうSNSから離れるのがいいと思う。
SNSでの「炎上」で稼ぐ「レイジベイティング」、なぜもうかるのか - BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/articles/c4gx7yrnyzlo
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』は明晰でスリリングでとてもおもしろいので未読の方はぜひ。男性論(男女論)としても読むべきところが多くある。
橋本治の意見を聞いてみたかった
“三島由紀夫「金閣寺」原題は「人間病」 編集者への手紙展示 | NHK” https://htn.to/47kv89FUSk
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。