和彦さん奉行の衝撃もふっとぶ悲恋
あと、Cardinal Lawrence(ハリポタ映画ではヴォルデモート役のレイフ・ファインズ)をはじめとするおじさんたちの鼻息が、とてもリアルに心情の動きを語ってたのが、何気に印象的だったな。
教皇選挙、とにかくおもしろかったのに加えて、「certainty(確信)」の罪と「doubt(疑念)」の重要性というテーマが非常に素晴らしいと思った。"Certainty is the great enemy of unity."
1話見てみた。「赤い髪をした者は、ピンクの服は着られないの」ってアンにちゃんと言わせているから(そのとき本人は藤色っぽい服を着ている)、予告画像のピンクのドレスには何か意味があるのかもしれない。
Togetterまとめで、松本侑子さんのツッコミに反発した人が「さすがに原著著作者監修はしてるんじゃないかと」ってコメントしてて笑った。原著著作者は83年前にこの世を去っている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"Twitterのヘルプページには、「国家が資金を提供しているものの、編集の独立性を確保しているメディア組織(英国のBBCや米国のNPRなど)については、このポリシーにおいて国家当局関係メディアとは定義されません」と明示されている"
Twitter、米メディアNPRに露タス通信などと同じ「国家当局関係メディア」ラベル表示 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/06/news086.html
Misskey.io、ロゴを猫に 「Twitterが犬になってたので」 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/06/news091.html
とりあえずデータ取るよー、ということのようで、わりとそれだけで一定のアレな表現抑止効果が出てくれたりしないかしら。
ブラウザ版はてなブックマークで「マイナス評価」ボタンを試験導入します - はてなブックマーク開発ブログ https://bookmark.hatenastaff.com/entry/minus-button
小学校のPTAの役員室では、普通にソシャゲとかアニメとか漫画の話で盛り上がってたので、まあそういう子供だった人たちは親になってもそういう親ですよね。
うちの子わりと昔の歌とかアニメとか漫画とかドリフのギャグとかに詳しくて、こいつぁちょいと英才教育が過ぎましたかね、と思っていたら、普通に友達にも通じるらしくて、同世代の親クラスタの皆さん好き……という気持ち。
令和うる星やつらの前シリーズ最終回で、ん? このイントロは、と思ったら、ラムのラブソング上坂すみれさんver. が流れてきて嬉しかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。