『ビジネスマン超入門365』つられて買っちゃってニヤニヤしながら読んでいる。
"林:
全部がすごくネガティブというか。
ヨシタケ:
はい、それは自信満々に言えます。
林:
小動物の進化みたいな。
ヨシタケ:
初期の哺乳類なんですよ。"
“ヨシタケシンスケさんに仕事の話を聞く” https://htn.to/4bpv1q9hHa
智恵子、栞子、扉子の篠川家三代、三人三様の17歳を漱石の稀覯本がつなぐ巧みさもさることながら、思いの暴走や行き違いから生じるさまざまな心のざらつきの描写が鮮烈さを増している。そこが鮮烈であればあるほど、謎と共に心が解けていく瞬間のカタルシスが大きい。
ところで智恵子には本作で大活躍の登、栞子にはおなじみ五浦さんという名パートナーの語り部がついている。
扉子のパートナーは今のところ圭ちゃんだけれども、まだ彼女は語り部ではないし、恭一郎くんの今後が気になる。
This account is not set to public on notestock.
棟方志功は祖父の書斎で出会って、なんじゃこりゃとびっくりして以来好き。棟方装丁の谷崎潤一郎『鍵』を譲り受けてまだ持っている。
今を生きてる子供たちは彼らそのもので、誰かの過去でもないし、誰かのあり得た未来でもない。
いろんなものを象徴させたり背負わせようとしてくる大人たちなんて跳ね除けたい! ってなったときに、コソッと彼らの力になれるようにわたしは生きるつもり。
子供や子供のいる家庭がマイノリティになると、好意悪意を問わず過剰な興味関心の対象にされがちなのがつらいな、とときどき思う。
特に今年は、新入社員をネタにしたバズ狙いの投稿を多くXで見かけた。これが加速しないことを祈る。
“大変厳しい状況です。リスク評価の面で、国は誰も皆さんの面倒を見てくれない状況になります。
ここで怒ってももう遅い。皆さんで決めたことですから。だからこれからはコミュニティレベルでやるしかないのです”
ずっと(それこそ初期の検査要不要議論のころから)怒ってきましたが、SNSで声の大きい自称医療系・サイエンス系の人たちとその取り巻きたちは、検査や正確で透明なデータ開示の重要性を訴える人たちを、わりとざっくり「だめなお花畑リベラル」枠に放り込んでバカにしてきましたよね、という記憶があるのでなんとも。
流行状況を把握するデータを手放して迎える第9波 どんな対策が必要? https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/9th-wave-nishiura-3
This account is not set to public on notestock.
いまさら、ぼっち・ざ・ろっく原作読んでるとこだけど、アニメってわりとだいぶ最初のとこ(2巻の途中)までだったんだね。
櫻井さんのも大概だと思ったけど、黒岩知事のに比べれば、それでもまだ淡泊に見える。
いろんな人と時代の不倫メールを比べて見てみたらおもしろいのだろうか。すぐおなかいっぱいになりそう。
@shunkuriyama 長尾想太さん、初めて知りましたが、素敵ですね。国際数学オリンピックで活躍される日も近そうです。
@shunkuriyama これですか?
余録:1959年にルーマニアで開催された第1回は… | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230405/ddm/001/070/131000c
ブログ文化黎明期、SNS黎明期に、それぞれひととおりいっぱい遊んで、そこそこ目立つ経験もできたので、もうそこで気が済んでしまったとこはある。
古いつきあいで大事な人たちは(亡くなっていなければ)だいたいつながってるし。
ただ新しい技術やサービスは相変わらず大好きだし、そこで世界がまた別に広がるのは楽しい。
アルファな人と絡みたい欲がなくて、自分自身もフォロワーの少ない弱小ツイッタラーだったのが、わたしにとっては身軽にSNS移るのに幸いしたのかも。向こうで仲のよかった人たちが、たまに、あるいは頻繁にこっちで遊んでくれるのはありがたいですね。こちらで新しくできたお友達ももちろん。
This account is not set to public on notestock.
@muimi なるほどなあ。一方でαツイッタラー側は、今のフォロワー数を減らしたくない人が多いだろうから移行に二の足を踏みそうだし、そりゃ膠着もするかもな、、、
マストドンやMisskeyだったら別にバラバラにはならないし、むしろずっと追えるまであるよー、っていろんな人が去年からずっと言ってるけど、どっかのサーバにとりあえずのアカウントすら作らずにぐだぐだ言ってる人たちは、「別のSNSに移行するなら声かけて連れてって」じゃなくて「移行なんかしないでずっとここにいて」って言いたいんじゃないかと思っている。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@810co アラいいタイミングでお役に立てたみたいで嬉しいですわ奥様。それにしてもなんでこのハイテクノロジーの時代に麦茶製造はいまだに火縄銃の段階ですのわよ。
基礎的な教養の必要性なんてもちろんわかってるしとかペラっと言う人ほど、「基礎的」に想定してるレベルが低くて(要は自分にはそれがあると思っているレベル)、自分に今後必要になる頭をどうやって鍛えて育てていくかを具体的に考えて慄然としたりもしない。
生成系AIのバクシンでいちばん居場所がなくなりそうなの、そのへんに転がってる断片的な情報を拾い集めて適当なことをそれっぽく言う仕事だったりネット論客だったりすると思うのだけど、そういう人たちが相変わらず、人間にしかできない泥臭い勉強をバカにして、まったく危機感おぼえてなさそうなの、そういうとこだぞ感がある。
HARIOさんファンという立場を離れないで推すけど、これいい(洗いやすさ・収納しやすさの観点から)
フィルターインボトル-HARIO株式会社 https://www.hario.com/pickup_fib.html
『スキップとローファー』が好き、という話 - 科学と生活のイーハトーヴ https://blog.ihatovo.com/entry/2020/11/04/075908
スキップとローファー、アニメ1話、どきどきしながら見た。ずっと大切に読んできた大好きな作品をこんなに丁寧に繊細にアニメ化してもらえるなんて嬉しすぎる。