Metaのアプリ(InstagramのみかFacebookもなのかは不明)はアップロードする画像を選択して決定するより先に自動的に最近の画像をサーバーに送っていたことが複数の内部の人間の証言で裏付けられたらしい。うーむ。
Metaのアプリ(InstagramのみかFacebookもなのかは不明)はアップロードする画像を選択して決定するより先に自動的に最近の画像をサーバーに送っていたことが複数の内部の人間の証言で裏付けられたらしい。うーむ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ワイルズの動作、RTX2080よりもRX6800のがしっかり動くし表示も壊れてない。
モンハンワイルズ、PS5などを前提で作ってるからAMD環境のが上手く刺さるのかもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
60FPSぐらい出せている前提だとAFMF2使ってフレーム生成した方がブレもないし100FPS以上安定して出るので快適に遊べた。60FPS下回らないで済む感じ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@shimada えーと、生涯学習センターとかでやったときの写真とかがあれば良いですかね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かっぱ寿司は1レーンの新幹線がひたすら行ったり来たりして忙しいやつだった。あれだと混んでくるとつらいね。
Steam Deckは試したけど無理でした。映像が出たりでなかったりして20fps未満。
11400と3060TiではFSR3フレーム生成で70かそこら、DLSSだと50以下だそうで。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
適当に配置してもスナップしてくれたり、距離を表示してくれたりと気が利くよ。角を丸くするのも楽にやれる。
印刷用も視野に入れてるならAffinity DesinerのがCMYKとか扱えるね。
Adobe代替品として使うと厳しいけど、似たようなカテゴリーの製品として割り切って使うなら便利だと思うよ。
GeForce Nowのやつ、出先やmacOSでVRCをデスクトップモードでやりたい人向けかねぇ。
ワイルズ、Radeon RX 7900 GREでは最高設定だとアップスケーリング(FSR)なしで70FPS、FSRありで80FPS、フレーム生成ありで150FPSぐらいか。一番軽い状況でこれなので、完全ネイティブでWQHD解像度だとギリギリ60FPSを維持って感じがする。片目2560pxで動かしてるVRChat並に重いぜ(?)
WQHDウルトラ設定だと最高80FPSぐらいと結構キツいな。フレーム生成すると倍になる。
流石に3000はないな。多分1周年の時のやつがたくさんいるとそうなるんだろうけど。
ゲーマーが求めてるのは価格と純粋なラスタライズ性能って話をどっかで見かけたし、どんなもんかなぁ。
次のRadeon8000シリーズは現在の7900XTX相当は出ない予定らしいので、VR用途では様子見でも良いかなって気もする。詳細分かるまではなんとも言えないけどね。それと次はRDNA4なんだけど、今後はRDNAからUDNAに統合されるからどのタイミングで買うかは迷うところ。現状は新しい世代にすぐ飛びつくとしばらく不具合があったりするので、安定性重視で型落ち狙いでも。
それはそうと--enable-hw-video-decodingオプション、ようやくドキュメントに追記されたんだ。
Radeonのエンコーダー・デコーダー周りはGPU負荷100%でも特に影響なさそうだけど、ソフトウェアデコードにしていてもあんまり変わらない感じもある。まぁ時々変な不具合が起きたときにソフトウェアデコードだと回避できることは多い気はするけどね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。