細かい質感だと小さくしたときにかなり変わる気がする
RX8000シリーズが出てきた頃にはちょっとは変わってるだろう多分。あとはマザボの相性とかありそうなので、全然違う用途でもう1台組むのも……。いやいやいや、流石にそれは。
ん~、RedditやAMDのフォーラム眺めてる限りではWHEA-Logger(18)でクラッシュするのは割とあるようだなぁ。RMAはできないので、ソフトウェア的な問題か相性問題だろうということにして1年ぐらい塩漬けにしておこうかしらね。安定動作しているRX6800に戻しておきます。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
・CPU腐ってる説
- WHEA-Logger 18か19が出る
- 電圧周りのトラブルorRMAコース
- 低負荷時に落ちるので最小プロセッサの状態を0から5%にしてみる
- グラボをPCIe3.0のものから4.0で繋ぐようになったが、実は4.0にするとなんかトラブる状況になってる?3.0モードに指定してみる
- これまではたまたま踏み抜いてなかっただけ?
・グラボ腐ってる説
- ドライバがダメ?Windows汎用ドライバ状態になるセーフモード時は落ちない
- Windows Updateで自動的に降ってくるやつにしてみる
- USB-C+DPだったのが、HDMI+DPになったのだが、セーフモード時はDPしか映らないし実はHDMIポートが腐っている説
- PCIeの電源管理周りでおかしいかもしれないので、電源管理をオフにしてみる
うん、わからん……。まだ落ちてないがそろそろ落ちるに違いない。
最近のグラボ、アホみたいに重たいから縦置きのがええんかなーとか眺めている。でもライザーケーブルくんが心許ない……。
This account is not set to public on notestock.
電源ユニット、長年使ってきた650Wのやつだから、ヘタっていたところへ最大で350W流したりしていて、先日450Wぐらい負荷かけたときにダメージを与えた可能性はあるかもしれない。それはそれとして、グラボ壊れてる疑惑は大いにあるけど。
今はPPPoEで繋いでるから、リビングにあるルーターがASUS、各部屋のAPがNECとBuffaloという変なことになってる。
かつて家の回線がDS-Liteだったのでいろんなメーカーのルーターを試してたんだよね。それでIODATAのが1台余ってる。
待てよ?FireTVだけ2.4GHz帯に繋いだらVRストリーミング方は安定しないかしら?うーん、まぁ……リビングに誰も居ないときにVやるからほったらかしでもええか。
うちも帯域的に余裕そうなのに、同じルーターにFireTVが接続されて動き出すと、VD側だけが終わるのよね。ルーター側で優先順位弄ってもダメだった、なんで。
Skebとかに関してはFMV LOOXに液タブつなげば問題ないので大丈夫。メインPC封印されててもなんとかなるのよ。
さーて、無事直るといいなぁ。直んなかったらダウングレードだし、ここまでにどこか壊してたら更に予備部品に切り替えになるし、予備がないとこが痛んでいたら当面なんもできなくなるぅ。
そういやしおりっちPC、現在無線なんだろうか。PC有線Quest無線の構成でも、同じ無線ルーターにFireTVとかが割り込むとストリーミングが終わる可能性はあるので、Questだけ専用APにしちゃうのはアリだとは思う。
店員さん詳しい人で助かった。色々と聞いてみた感じ、経年劣化でかなりへたってる可能性ありそうとなったので、トラブってなくても電源買い替え確定コースだったみたい。
Quest側でVD買って、PCには公式ページから接続アプリ入れるだけよ。Steam版はVIVEとかで使う用途で全然違うやつ。
XP-PENの例のAndroidタブレットがあった。軽く触った感じでは良さそう。クリスタは入ってないので試せず。軽く見ただけなので、ペン先のオフセットがあるかどうかは確認できず。
1ファイル生やすだけなら、フォークしてブランチ切ってファイル投げ込んでプルリクするのはgithub上で完結できたよね?多分。
テレビにヘッドホンをつないで、その真ん中にICレコーダーを置いて録音して聴いてた時期がある。主にゲームの曲を録音して聴いてたね、ゲーム内でサウンドテストとかあるやつ。ゲーム機のRCAからつないで録音するのは、手持ちのケーブルでは色々と問題があってうまくいかなかったっけな。大昔の話。
モーニング、久しぶりだ。先月ぐらいに行ったと思うけど、ドトールのモーニングに関しては数年ぶりかもしれない。
This account is not set to public on notestock.
Ci-enも雲行きは怪しいけど、開設する予定ではあるのでそれに合わせてリリースしたいところではある。ポンコツなりにやれることやるしかないわけで〜。
This account is not set to public on notestock.
3,000円枠のCPUクーラーでK4とやらの評判がいいので、ついでに虎徹から乗り換えるのもありかなぁ。CPU温度68度でアラート出すようにしてるんだけど、ギリ超えるようなので。
構成変更前でフルロード350W、変更後で450Wは使うから、未だに650W電源なのはなかなかにリスキーなんよ。多分。
3〜4時間ぐらいは落ちずに動画再生などはしてたようだし、電源が不安定なだけであってほしいなぁ。でも状況的にはグラボ壊れてる説のが8割ぐらいあって。
いずれ新しくしないといけないだろうとは思ってたので、電源のせいじゃなかったとしても買い換えようとは思う。今の構成で一番古いのは電源なのでね。
スマホから投稿してるから文が整ってなくてスマンって感じの書き出しから始まって、あれこれ試したけど、AMD Software:Adrenaline Editionをフルインストールせずにドライバのみを入れるようにしたら安定するようになったよ!っていう英文の投稿をどっかで見かけたんだけど、後で探してメモしておこう。AMDのフォーラムあたりだったかな?
帰ってPCが落ちてなければ、直近でクラッシュしたときに再生してた動画を再生してみて、問題なければウォーミングアップがてら落書きでもしてみようかな。それでOKなら他の作業しても大丈夫そう。
ブラウザで動画再生してたりすると落ちるので、DDUして一つ前のドライバのみを入れてみた。YouTube再生したまま放置して寝る。