icon

RPi5の電源SW制御にATmega328PじゃなくてPi Picoを使ってたら、RPi界隈でもうちょっとウケたのかな。でもPi PicoってMicroPythonが使えること以外、どうもピンと来ないんだなぁ。
といいつつ、こんど使ってみよう。

icon

モバイルバッテリーのエコ機能(スリープ)はバラツキがすごいんだ(そりゃあ規格とか無いもんな)。大変そう /
momorara/BEC: モバイルバッテリーのeco機能をキャンセルします。 - github.com/momorara/BEC

Web site image
GitHub - momorara/BEC: モバイルバッテリーのeco機能をキャンセルします。
icon

なるほど、これは発想の勝利ですね👏 /
ラズパイPicoなど接続時にモバイルバッテリーの省電力機能をキャンセルする基板が発売 | fabcross - fabcross.jp/news/2025/20250213

Web site image
ラズパイPicoなど接続時にモバイルバッテリーの省電力機能をキャンセルする基板が発売|fabcross
icon

今日のお昼ごはんは海鮮スンドゥブ。残った豆腐の活用法を考えているときに寒かったので思いつき、みぞれ混じりの買い物から帰った身体をいっぺんに温めてくれて美味しかったです。
ごちそうさまでした😋

小鍋に豆腐と冷凍シーフードミックスと鶏ガラスープの素とお湯を入れ、蓋をして中火で温める。温玉をレンチンで作り、餅をレンチンで焼く。鍋が煮えたら弱火にして豆板醤コチュジャンを溶かしカット野菜のニラもやしを入れて蓋をして、ひと煮立ちしたら豆乳を入れて軽く混ぜながら温める。お椀に餅を入れ、鍋を注いで温玉を乗せてできあがり。トッピングは白ごま。
Attach image
icon

三上洋さん特集がPodcastに上がっている。個人的なハイライト:
1. 標準治療は一本調子でなく患者に応じた調整ができる(*1)
2. 高額療養費見直しは「受診控え」(治るのに諦めること)に繋がる
→厚労省も約4割は「長瀬効果」と試算 /
第192回社会保障審議会医療保険部会資料|厚生労働省 - mhlw.go.jp/stf/newpage_49644.h
添付は【資料2】P.13

Podcast:
open.spotify.com/episode/26dNe

*1 私の場合も最初の方法が奏功せず二の矢三の矢と打って効きました

第192回社会保障審議会医療保険部会(ペーパーレス) 資料
Web site image
【特集】ガン治療報告~ITジャーナリスト・三上洋
リンク先P.13のキャプチャと、私による赤字追記。 財政影響全体としては、給付費5330億円の軽減効果。 下に一行注釈があり、2270/5330=約4割は単なる負担増以外の効果であることが分かる。事実上、治療を諦める効果だと考える。
Attach image