RPi5の電源SW制御にATmega328PじゃなくてPi Picoを使ってたら、RPi界隈でもうちょっとウケたのかな。でもPi PicoってMicroPythonが使えること以外、どうもピンと来ないんだなぁ。
といいつつ、こんど使ってみよう。
RPi5の電源SW制御にATmega328PじゃなくてPi Picoを使ってたら、RPi界隈でもうちょっとウケたのかな。でもPi PicoってMicroPythonが使えること以外、どうもピンと来ないんだなぁ。
といいつつ、こんど使ってみよう。
モバイルバッテリーのエコ機能(スリープ)はバラツキがすごいんだ(そりゃあ規格とか無いもんな)。大変そう /
momorara/BEC: モバイルバッテリーのeco機能をキャンセルします。 - https://github.com/momorara/BEC
なるほど、これは発想の勝利ですね👏 /
ラズパイPicoなど接続時にモバイルバッテリーの省電力機能をキャンセルする基板が発売 | fabcross - https://fabcross.jp/news/2025/20250213_eco_cancel.html
今日のお昼ごはんは海鮮スンドゥブ。残った豆腐の活用法を考えているときに寒かったので思いつき、みぞれ混じりの買い物から帰った身体をいっぺんに温めてくれて美味しかったです。
ごちそうさまでした😋
三上洋さん特集がPodcastに上がっている。個人的なハイライト:
1. 標準治療は一本調子でなく患者に応じた調整ができる(*1)
2. 高額療養費見直しは「受診控え」(治るのに諦めること)に繋がる #ss954
→厚労省も約4割は「長瀬効果」と試算 /
第192回社会保障審議会医療保険部会資料|厚生労働省 - https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49644.html
添付は【資料2】P.13
Podcast:
https://open.spotify.com/episode/26dNePZh2hnQIoFx2jl9lj?si=vtWqdPJvRbKEEsTYAqf6yQ
*1 私の場合も最初の方法が奏功せず二の矢三の矢と打って効きました