政治の話は toot.blue 垢でやってるなあ。政治の話っつーかアレでしょ、お互いの常識が食い違う話(セクシズムと性差別、権威主義と人権)を許容できないというくらいのやつ。
政治の話は toot.blue 垢でやってるなあ。政治の話っつーかアレでしょ、お互いの常識が食い違う話(セクシズムと性差別、権威主義と人権)を許容できないというくらいのやつ。
This account is not set to public on notestock.
わかるわかりすぎるで十万わかり饅頭になってしまった
- とりあえず 同業他社と何が違うのか をわかりやすく教えてほしいhttps://baigie.me/nippo/2023/01/17/customer-psychology/
- 大きな数字だけ出されても、 それがどれくらいすごいのか 判断できない
Excel VBA、今のプログラミング環境からすると整理されてないわ不案内だわ使いにくいわで「Excelがあれば動く」以上のいいところが何もないから…
This account is not set to public on notestock.
わかる。後で読もうとして半日ほど開きっぱのタブは結局読まないからPocketとかの後で読むサービスに放り込んで忘れる
きかんしゃトーマスの「じこはおこるさ」を原文で聞いて「アクシデントとインシデントの違いってなんだっけ」ってなってる(人身と物損(ほぼ物損のみ)の違い。)
あれ、カタカナでググると結構違うな。
アクシデントは、「不慮の事故」「不意に発生する災難」などの意味を持つ言葉です。
MacでMOとかDTP界隈だとゼロ年代前半くらいまで普通に使ってたので、80年代に大流行とか言われても「テープの時代にApple2やMac128kがフロッピー!みたいなやつですかね」としか思えなくてアレ。
(なお山のようにMOメディアが溜まる。128,230,640MBがまんべんなく。)
https://www.cpi.ad.jp/25th/quiz/
ふへえ、あの手のゼロイチ思考の悪い人間が幅を利かせてるの、手前の言動をゼロイチ思考のおふぁっきん浅い結論しか理解できない大多数に合わせたほうが「インターネッツ」上でふぁぼりつの数字を稼ぎやすいからじゃないの。
まぁこれですよ。「いんたーねっつ」上で「商品としてピックアップ」されてんだから、見る側は「商品」としてしか見てないよねもう。
RE: https://misskey.io/notes/957p7rcqob
扇動する側は、扇動されたSNSユーザがどうなろうと知ったこっちゃないよ。扇動される側なんて一山いくらの「モブかわ」なんだから。
(こんなの↓
PXL_20230115_083205736.jpg (image/jpeg)
617.93 KB / 2048 × 1152
なお大阪市だとワーストワンの地域の主因は「繁華街から深夜に帰ってくる勤務明けのヘロヘロのキャバ嬢を狙ったひったくり」だったなー。心斎橋のそういう店がいっぱいある宗右衛門町の、堺筋挟んだ東側の島之内エリア。
ガチ中華の美味しい店がいっぱいあるいいとこなんだけど。
リニア文脈、記事の出どころが小林一哉&静岡経済新聞という辺りで「真に受けていい記事ではない」やつなんだよなあ
https://toyokeizai.net/articles/-/646451
Ctrl-Shift-Nでシークレットウィンドウを開くとか(Cookieとかの影響を受けていない、まっさらなブラウザタブがほしい時があるのだ)
RE: https://misskey.io/notes/9a6nfwlpav
このツリーの「Vaporwaveの00年代版のfrutiger aero」、その文脈でaeroといわれるとWindows Vistaのaero Glass UI…と思ったらやっぱそうなのねえ
https://note.com/luciferchan_sad/n/n8f3638fb866f
RE: https://misskey.io/notes/9a6s3cq959
This account is not set to public on notestock.
なにげにゼロ年代後半~10年代半ばあたりの物事の記憶が怪しげ。Mixi&サン牧全盛期にTwitterができて、FbではFirmvilleのゲーム投稿がwallを埋めてて、震災があって、あとはえーと…スマホの機種くらいしか年度に結びついてないな
大体なんちゃらクリーナーが沢山入ってて本当にこれだったので、この間の正月帰省で親のスマホにNextDNSを導入して、アプリ内広告までネットワークレベルでアドブロックしてきた。効果が出てるといいなー。
鳥から来た人間、SNSをエンゲージメントの場とする事について本気でミリも疑ってなくて「あなたが最初に目にしたSNSってそういうやつだったんですねえ」という温かい目線を投げかけるしかない
物事を把握するのに比較から入るのは手っ取り早いんだけど、物事を観てる手前の立ち位置が把握できてそうで把握できてない程度には人間色々と内面化しがちなので、まあ比較を語ると「あ、それ前提とするんすか」みたく色々と出ちゃうよなー。
これ、別に人は悪くないんだがここ数年の鳥の施策がアレなせいで、またはCapital・資本の中の人がSocial・社会の振りをするのが下手くそだったせいで、SNSといいつつソーシャルとは程遠いとこまで来てしまったという感想を持っている。
ああいう「広告付きコロッセウム」のどこがソーシャルなのかと思うと、まあネット民もソーシャルの名を語った何かによく寄生してきたもんだと感心する。慣れ()って恐ろしいね。
@backprime あの頃の「SNSみな等しくmixiなりFbなりの末裔たれ」みたいな見方に対してはそういう見得を切って、実際のニーズを幅広く探っていくしかなかったにしろ、2023年からここ数年を振り返るとか「あの装置は何なんだ」という思いですね。。
@akkiesoft@social.mikutter.hachune.net (「昭和63年 min_faves:1000」でlatest順に引いたら、どうもテレビでそういう番組をやってておっさんホイホイが発生したぽい?
misskeyのカバレッジ率を上げたかったらKyashで送金しておけば良さそうと理解した
RE: https://misskey.io/notes/9a9gitvtua
LUUPが半額キャンペーンやっててほんと(手前の社会的生命について)強気だなーというのと、こういうのが自分の車の前にヘロヘロと出てくるドライバーの方、マジでお疲れ様ですと言うのと。
https://luup.sc/news/2023-01-18-half-price-ride/
This account is not set to public on notestock.
文革後の傷痕文学ムーブメントてのが気になったのでググって出てきた近大の文芸学部 (中国現代文学)の紀要論文を流し読みしている
https://kindai.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=7870&item_no=1&page_id=13&block_id=21
なにこれ(困惑)
https://www.newsweekjapan.jp/satire_china/2022/11/post-87.php
https://www.youtube.com/watch?v=cZgr7CnlVj4
ここから「ゼロコロナやーめた!」だもんなあ…
なんかまた「iPhoneになれなかったなにか」の話で盛り上がってるのを見かけたんですが、ありゃ2006年からの短距離走で「スマートフォン的なる体験を世に出すに足るMinimumViableProduct」を真っ先にモノにできたのがiPhone2Gだったという話で、もうそれ以降は全部蛇足なんじゃないかなと思っております。>「webOSを作るのに足りなかった物は何なのか("ALPを支える技術"の感想)」
https://karino2.github.io/2018/05/13/202.html
https://togetter.com/li/2054851