最近は私も自動改行に任せているが、読みづらいという言い分は分かる気がする。HTMLメールとかが届くとある程度横幅が必要なので、それに合わせたウィンドウサイズのメールクライアントを開いていると、テキストだけのメールを読むときに、視線がキャリッジリターン時に戻る幅が多すぎて次の行を見失うというやつ。クライアントで行間を調整できるといいんだけど。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
最近は私も自動改行に任せているが、読みづらいという言い分は分かる気がする。HTMLメールとかが届くとある程度横幅が必要なので、それに合わせたウィンドウサイズのメールクライアントを開いていると、テキストだけのメールを読むときに、視線がキャリッジリターン時に戻る幅が多すぎて次の行を見失うというやつ。クライアントで行間を調整できるといいんだけど。
This account is not set to public on notestock.
自動改行してくれるのは良いんだけど、返信を引用したときも自動改行されると、途端に読みにくくなるので、引用符の部分だけ自動改行しないで欲しいんだよな。返信の引用は、あくまでもどの文脈に対しての意見かが分かれば良いので、全文を読ませたいわけじゃないし。
最近のメールクライアントって、テキストでもURLがリンクになったりするので、内部的にはHTMLに変換して表示しているんだろうけど、行間を視る側の設定で広げたりできるクライアントあるのかな?自動改行が読みにくいのは、右端から左端に戻る距離が長いと次の行を見失うせいだと思っているんだけど、行間が広かったら大丈夫なのかなと思っている。空行だらけのブログも案外馬鹿にできないのかなと。
This account is not set to public on notestock.
あ、動作としてはhttp~を見つけたらリンクにしてるんだろうけど、クリックしたら開くとかの処理を実装するより、HTMLビューワーをべたっと貼り付けて、表示するときにテキストのhttp~をaタグに書き換えてHTMLビューワーに送り込んだ方が楽という意味。
区点毎に改行入る文章も、個人的にはなんか読みにくいと感じるんよね。
なのでSNSはブログじゃないって解釈をしている。
しかしなにかTwitterで騒ぎが起きたりすると、マイクロブログだからねぇなんて言ったりするダブルスタンダードなムーブをしていたりする。
小学校の作文で改行を多用したら怒られた。段落分けは大きく内容が変わるところとか言われても、小学生にとって文章を構成する能力もなく、事柄をずらずらと書き連ねるだけだったので、最後にまとめの感想を入れるところで段落分けして、二段落しかないような文章になっていた。
This account is not set to public on notestock.
Windowsのネットワークの後ろの数字が増えていくやつ、昔一度リセットしたことがあるが、なんか面倒でやり方も忘れてググり方も忘れたので諦めてしまった。
This account is not set to public on notestock.
音声認識UIに話しかける音声に、特定のノイズを乗せたら任意のコマンドを実行できるとか言う脆弱性があれば、乗っ取られたマシンがスピーカーからそのノイズを流すことで、空気感染するコンピューターウイルスが作れそう。
ロイコクロリディウム、カタツムリの目に侵入して、カタツムリは視界が暗くなるから明るいところが好きになって、虫自身のウネウネ模様がイモムシに見えて鳥に食べられて広がるとか、どういう淘汰を何万年続けたら広がるんだと感心する。
ワープロ時代でも改行はあったんだけど、ワープロを作文用紙と同じと捉えている人が、改行を使わずにスペースで行を揃えるというのをやっていた時代があったわね。流石に見かけないが、まだ絶滅していないという話は聞いたことがある。
ビルドが通らない時点でゼロ点でも良い気がするけど、ビルドが通らないところは本質ではないとなると、まあそうなんだけど、複雑な気分。
車がぶつかったときになぜ火が出るのか分からない人がいるように、タイヤがすり減ったらスリップすることを知らない人もいそう。わたしもママチャリのタイヤとか交換してことないし。
あー、もしかして、これnotestockから掘り返しするときに名乗っているアカウントに、毎回相手から確認のアクセスがあるのか。