有給86年ほしいわかる
日本語の音声入力、認識間違いがそこそこあるのはまぁいいとしても、漢字変換ミスをされるのが辛い。日本語は漢字変換があるからカス。こういう時は英語がちょっと羨ましくなるね
単純にコーパスの量が足りてないから変換精度が悪いのか、それとも本質的に漢字変換が難しいのかはあんまりよくわかってない
カナモジカイの主張、かなり妥当な気がしてきた http://www.kanamozi.org/index.html
http://www.kanamozi.org/qanda.html
人が手で文字を書き、人が目で文字を読むことに関しては(学習コストを無視すれば)漢字は便利かもしれんが、機械で書いたり機械で読んだりする上で日本語の漢字の使い方はあまりにも厳しい
registerからregistという言葉を発明した国なんだから「うなされる」から「うなす」も発明しろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。