おはあずにゃん
どんな学問も多かれ少なかれ暗記なんだけど、その主な対象が「事実」か「手続き」か「手続きを導出する手続き」のどれになるかは分野や興味範囲やレベルによって異なるという話っぽい
べつにペンチもドライバーもハンマーも何もなくてもひとつひとつのイベントは創意工夫で乗り切れるかもしれないけど、一通りの道具を揃えている人とこれからずっとそのまま戦うんですか? という
𝑰𝑵𝑻𝑬𝑹𝑵𝑬𝑻で盛んに情報発信するようなコミュニティにいると非直感的に感じるんですが、世の中の人はそもそも戦いたいと思ってなかったりするんですよね……
本気で武器を揃えるなら強い人に轢き潰されてからが本番だと思うんだけど、条件が揃ってないと普通に再起不能になるのでまあ難しいね。自分はなんで死ななかったのかは分からん
クレカ限度額が高くて困るの、不正利用された上でいくらか悪条件が重なってその額が引き落とされるみたいなパターンしか無いと思うので、リスクは十分低そうだから気にしてない
レストランの会計でクレカを裏に持ってかれる国でそのリスク評価が正しいのかは謎(とりあえず今まで一度も不正利用には遭ってない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
real sisterとrational sisterって書くとうっすら実妹と義妹っぽく見えませんか?見えんか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
原点と半径の延長と円の接線からなる三角形を考えると、外側の部分はtanθ、弧の長さはθ。tan(θ)-θの符号を考えると、d(tanθ - θ)/dθ = 1/(cosθ)^2 - 1だから、正方形より細かい図形で囲むなら0<θ≦π/4なのでtan(θ)-θは単調。一方tan(π/4)-π/4≧0、tan(0)-0=0だから常に非負。したがってtan(θ)>θ、すなわち外側は円弧より長い ■
リシャール文全体の集合は「実数の部分集合」であって「可算なもの」の一つと結構強めの条件で作られてるからバグらせ放題なのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかネットで見るブースター接種者の新コロ感染報告見てると、自分もかかったんじゃないかという気がしてくる(だるかったり鼻が詰まったりしていた)
よく分からんけど、今読んでる測度論 / ルベーグ積分の本だと∞は関数の値として有効なものとして扱ってますね
「物事を正しく理解している人は万人が理解可能な平易な説明をできる」ってTwitterでよく見る誤謬じゃん
理解というのは双方向なので、説明側が無限のコストを掛けるなら受け手も(普通は)無限のコストを掛けて理解する必要があり、その意味において間違っているとは言い切れないんだけど、無限なので少なくともコスパの話はできない
三角不等式は定理っぽいけどなんでAD>ACが言えるのかわからん https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E4%B8%8D%E7%AD%89%E5%BC%8F#%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88