おはあずにゃん
14時に閉まるベーグル屋で朝ごはん食べたいと思ってるのに、起きたら閉まってるので行けてない
【数字であそぼ。(7) (フラワーコミックスα)/絹田村子】を読んだ https://bookmeter.com/books/19235314
【バーナード嬢曰く。 (6) (REXコミックス)/施川 ユウキ】を読んだ https://bookmeter.com/books/18895900
【死神ドットコム 1巻 (まんがタイムKRコミックス)/優しい内臓】を読んだ https://bookmeter.com/books/19128817
【バキ道 12 (少年チャンピオン・コミックス)/板垣恵介】を読んだ https://bookmeter.com/books/19154826
数字であそぼ。、数学版動物のお医者さんみたいで良い。2巻までは数学のトピックを散りばめたコメディみたいで数学要素が浮き気味なんだけど、3巻くらいからは日常に数学が溶け込んでてまさに数学日常マンガって感じ
限界数学ゼミガールを一般人に勧めたいけど面白さを分かってくれるか不安……みたいな時に代わりに「数字であそぼ。」を勧めるという使い方もできると思います(ほんまか)
妻の姓を選択した夫を婿養子と言うんだと思ってたけど、原義は本当に養子になることなのか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A9%BF%E9%A4%8A%E5%AD%90
Wordle 212 4/6
⬜⬜⬜⬜⬜
⬜🟨⬜⬜🟨
🟨🟨🟨🟨🟨
🟩🟩🟩🟩🟩
なんだこの単語
どんな学問も多かれ少なかれ暗記なんだけど、その主な対象が「事実」か「手続き」か「手続きを導出する手続き」のどれになるかは分野や興味範囲やレベルによって異なるという話っぽい
べつにペンチもドライバーもハンマーも何もなくてもひとつひとつのイベントは創意工夫で乗り切れるかもしれないけど、一通りの道具を揃えている人とこれからずっとそのまま戦うんですか? という
𝑰𝑵𝑻𝑬𝑹𝑵𝑬𝑻で盛んに情報発信するようなコミュニティにいると非直感的に感じるんですが、世の中の人はそもそも戦いたいと思ってなかったりするんですよね……
戦う意志はあるけど武器がないので焦燥感か何かから自爆特攻を仕掛けているんだと思っている
本気で武器を揃えるなら強い人に轢き潰されてからが本番だと思うんだけど、条件が揃ってないと普通に再起不能になるのでまあ難しいね。自分はなんで死ななかったのかは分からん
クレカ限度額が高くて困るの、不正利用された上でいくらか悪条件が重なってその額が引き落とされるみたいなパターンしか無いと思うので、リスクは十分低そうだから気にしてない
レストランの会計でクレカを裏に持ってかれる国でそのリスク評価が正しいのかは謎(とりあえず今まで一度も不正利用には遭ってない)
暗記教育で言うなら小学校で群・環・体の定義くらい覚えさせて欲しかったと思ってるよ
小学校のうちに暗記させてほしかったもの考えるとキリがないな。分離公理も小学校でやってほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
real sisterとrational sisterって書くとうっすら実妹と義妹っぽく見えませんか?見えんか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
整合性ガン無視でシチュエーションだけを脳内に直接送り込んでくるタイプの作品は効く
多角形のはさみ撃ちするとき、外側の線分が円弧より長いのってどうやって言えばいいんだっけ
原点と半径の延長と円の接線からなる三角形を考えると、外側の部分はtanθ、弧の長さはθ。tan(θ)-θの符号を考えると、d(tanθ - θ)/dθ = 1/(cosθ)^2 - 1だから、正方形より細かい図形で囲むなら0<θ≦π/4なのでtan(θ)-θは単調。一方tan(π/4)-π/4≧0、tan(0)-0=0だから常に非負。したがってtan(θ)>θ、すなわち外側は円弧より長い ■
リシャール文全体の集合は「実数の部分集合」であって「可算なもの」の一つと結構強めの条件で作られてるからバグらせ放題なのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あらゆる人々は何も理解していないし丸暗記のパターンゲーで人生している、それはそう
R^3の部分集合でパセリに専有されているすべての座標からなる集合はパセリと等価か?
なんかネットで見るブースター接種者の新コロ感染報告見てると、自分もかかったんじゃないかという気がしてくる(だるかったり鼻が詰まったりしていた)
よく分からんけど、今読んでる測度論 / ルベーグ積分の本だと∞は関数の値として有効なものとして扱ってますね
「物事を正しく理解している人は万人が理解可能な平易な説明をできる」ってTwitterでよく見る誤謬じゃん
理解というのは双方向なので、説明側が無限のコストを掛けるなら受け手も(普通は)無限のコストを掛けて理解する必要があり、その意味において間違っているとは言い切れないんだけど、無限なので少なくともコスパの話はできない
メデューサだからVTuberのガワを着ないと危なくてYoutube配信できない……ってコト!?
この図における「全体は部分よりは大きい」は面積の話であって、弧と線分の長さの比較には使えないのでは
三角不等式は定理っぽいけどなんでAD>ACが言えるのかわからん https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E4%B8%8D%E7%AD%89%E5%BC%8F#%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88
正弦定理を使っていいなら自明か(記事の上には余弦定理からの帰結って書いてあるけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
神奈川県警のやり口が邪悪なのは前提として、Coinhive自体もトラッキングよりはマシ程度の邪悪さではあるんだよな
基礎から組み上げるのと、自分の知っている領域から繋げていくの、どちらが向いているかは人それぞれなんじゃないですか。少なくとも後者が万人に向いているとは思わない
自分は前者が万人に向いているとは思えないので、万人に向いた学習パスが存在しないことが分かる