つらみ
味はスジっぽいカルビですね。焼くならスジの部分で剥がしてからきれいに掃除する必要がありそう。今回はサボったのでスジがあるけど、噛み切れないほどではないのでヨシ
見た目がスジっぽいのでカレーの具にしようと思って買ってきたやつだけど、脂っぽいからそのまま焼いて消費したほうが良さそう。スジだけ掃除してとっといて後日まとめてカレーに入れよう
日本語のフランクはカイノミとくっついてる上質な部分だけを指すっぽいが、英語のFlankはもっと広いバラの領域を指すっぽい雰囲気 https://en.wikipedia.org/wiki/Flank_steak
@mzp 肉質はあんまり煮込みには向いてなさそうですね。スジならHmartでTough Flankという名前で売られてましたが、一般的に通用する名前なのかは分からず…… https://twitter.com/osa_k/status/1181023054824124418
This account is not set to public on notestock.
競プロを楽しめる人はCSの素質があるのである種のプログラミング適性がランダムな人より高い、までは言えるけど、そういうの好きじゃない人が無理に競プロやって意味があるのかは謎
競プロを真面目にやってる人は実装の手間と処理速度のコスパが最大になるように選択をするはずなので、10レコードしかないなら線型に探すと思う。ワナビーは見た目怖いアルゴリズムでマウント取ろうとするかもしれん
競プロガチ勢は本当に数学パズルとしての競プロにしか興味ないとか、研究者系のとにかく動けば良い(細部はあり余る記憶力で覚えている)みたいな人がかなりの割合で混ざっており、競プロ強い勢のコードを競プロ上がりの人がよく書くコードだと思うのは正確性に欠けるところがある
競プロを楽しんでやっていてパフォーマンスが高い人はある種のプログラミングスキルが高い、というのはほぼ正しいんだけど、そこで企業が競プロで実力を測る!みたいな因果の逆転した主張を始めるので、小手先のつまらん暗記をして「楽しみながら強い」人のフリをするのが最適戦略になってしまってヘイトを買うんだろうなあとは思う
たとえば「競プロ」を「NetBSDを謎マシンで動かす」にしても主張の大枠は変わらないはずだけど、それだとあまりヘイトは買わなさそう