03:30:13
icon

つらみ

05:18:56
icon

天才なので歯医者の予約をしました(1年ぶり)

05:29:59
icon

peer feedbackつらすぎる

06:00:05
icon

peer feedback書きたくなさでのたうち回ってる

12:07:09
icon

peer feedback書きたくなさで気絶してた

13:23:32
icon

7時間かけて一人目のフィードバック書いた

16:12:31
icon

Peer feedback終わった。二度とやらんわこんなクソゲー

16:14:17
icon

数学する分のエネルギーをPeer feedbackに完全に破壊された

16:16:03
icon

酒を飲みたいけど買い忘れたからウイスキーちょっとしか家に酒がない……

16:31:38
icon

酒ないけど焼きをします。Drop Flankと書いてあるけどそこがどこなのかは知らん

Attach image
16:35:35
icon

いい色

Attach image
16:38:12
icon

味はスジっぽいカルビですね。焼くならスジの部分で剥がしてからきれいに掃除する必要がありそう。今回はサボったのでスジがあるけど、噛み切れないほどではないのでヨシ

16:39:58
icon

見た目がスジっぽいのでカレーの具にしようと思って買ってきたやつだけど、脂っぽいからそのまま焼いて消費したほうが良さそう。スジだけ掃除してとっといて後日まとめてカレーに入れよう

16:44:36
icon

フランク、カイノミの親戚らしい tanatiku.com/meat/12207

Web site image
カイノミ・フランク
16:49:48
icon

日本語のフランクはカイノミとくっついてる上質な部分だけを指すっぽいが、英語のFlankはもっと広いバラの領域を指すっぽい雰囲気 en.wikipedia.org/wiki/Flank_st

16:51:30
icon

まあスジっぽいし安いからそういうことなんでしょう

16:53:37
icon

@mzp スジをきちんと取り除ければカルビみたいでおいしいです

16:57:36
icon

@mzp 肉質はあんまり煮込みには向いてなさそうですね。スジならHmartでTough Flankという名前で売られてましたが、一般的に通用する名前なのかは分からず…… twitter.com/osa_k/status/11810

17:03:13
icon

室長は下半身以外に脳ついてないの

17:34:58
icon

@brsywe じゃあ室長インポじゃん

17:39:08
2021-03-27 17:38:07 土曜OSCいきます님의 게시물 toshi_a@social.mikutter.hachune.net
icon

This account is not set to public on notestock.

17:39:15
icon

お墨付きを頂きました

17:51:12
icon

フィリスになりたい

17:52:00
icon

フィリスかわいいし錬金術できるし旅々だし完璧なんだよな

17:58:35
icon

黄昏やるか

18:20:46
21:45:34
icon

アーシャ、調合システムが独特だけど面白いな

21:48:06
icon

日数制限とクエストは相性良くない気がしなくもないけどまだ序盤も序盤なのでなんとも言えない

21:49:30
icon

まあトトリでさえ日数余るからな

21:52:19
icon

コードゴルフをやれ

21:59:09
icon

競プロを楽しめる人はCSの素質があるのである種のプログラミング適性がランダムな人より高い、までは言えるけど、そういうの好きじゃない人が無理に競プロやって意味があるのかは謎

22:00:57
icon

その競プロ過激派像はかなり非実在っぽい

22:03:16
icon

競プロを真面目にやってる人は実装の手間と処理速度のコスパが最大になるように選択をするはずなので、10レコードしかないなら線型に探すと思う。ワナビーは見た目怖いアルゴリズムでマウント取ろうとするかもしれん

22:06:16
icon

一般的な人が命題とその逆を区別できないのが悪い

22:12:01
icon

競プロのスコアリングはコンテストによって違うけど、なんにせよコンテスト時間は有限なので……

22:12:48
icon

あと当たり前だけど、実装に長時間かかるようなコードは短時間で済むコードと比べてバグりがち

22:17:09
icon

可読性に関してはその辺の並のプログラマも一文字変数勢と比べて抜きん出て良いとは言えなさそう

22:21:01
icon

競プロガチ勢は本当に数学パズルとしての競プロにしか興味ないとか、研究者系のとにかく動けば良い(細部はあり余る記憶力で覚えている)みたいな人がかなりの割合で混ざっており、競プロ強い勢のコードを競プロ上がりの人がよく書くコードだと思うのは正確性に欠けるところがある

22:22:02
icon

実験系の研究室のMATLABコードとかやばいやろ、ああいうのと同じ

22:23:38
icon

記憶力が異常な人用のフレームワークであるところのRuby on Rails

22:37:32
icon

競プロを楽しんでやっていてパフォーマンスが高い人はある種のプログラミングスキルが高い、というのはほぼ正しいんだけど、そこで企業が競プロで実力を測る!みたいな因果の逆転した主張を始めるので、小手先のつまらん暗記をして「楽しみながら強い」人のフリをするのが最適戦略になってしまってヘイトを買うんだろうなあとは思う

22:39:08
icon

たとえば「競プロ」を「NetBSDを謎マシンで動かす」にしても主張の大枠は変わらないはずだけど、それだとあまりヘイトは買わなさそう

22:43:21
icon

高度に発展した競技は業務と区別がつかない

22:46:24
icon

正直なところ、制約や制限時間やその他諸々が特殊な競プロだと思って業務をやっている面がかなりある

22:48:41
icon

衣替えを少しだけやると→あしゅら男爵

22:50:25
icon

あしゅら男爵からして「そういう人がいる」レベルの知識しかないです

22:51:32
icon

寝ようと思ってたらもう9時なんだけど

22:52:08
icon

人は……なぜ……

23:01:53
icon

競技生存

23:04:17
icon

生存、なんの役に立つのかよく分からんな

23:14:19
icon

peer feedbackの時代は終わった