おはあずにゃん
五十嵐製麺 札幌味噌ラーメンというのがスーパーで売られてた(こんなの https://www.theramenrater.com/2020/09/27/3619-igarashi-seimen-miso-ramen-japan/)ので買ってみたけど、これ味噌ラーメンというよりは味噌風味の醤油ラーメンっぽい。 麺は生麺っぽくてうまい
Whole Foodsで最強のジンジャーエールを買ってきた。とりあえず数学太郎しよ
これはうまい。ハーブティって妙に香りが強かったり変に舌に残る甘みがあったりすることが多くてあまり好きじゃないんだけど、これは紅茶にオレンジとハイビスカスの香りだけが移ってる感じで飲みやすい
そんな時間かかんないしやっぱやります。ネギ頭がないことに土壇場で気付いたので紅茶豚にします
しっとり感はちょうどいい感じだけどもっと味が染みてほしいな。もっと汁を濃くしないとあかんのかな
Java何も知らなさすぎてParallel GCとConcurrent mark and sweep GCを同じものだと思ってたけど、どうやら別物っぽいことを知った
モデルを直接シリアライズすると仕様が変わったときに破綻する(詳細不明)のでリポジトリ層は人間が丁寧に手書きで書いたほうが良い(詳細不明)という悟りを夢の中で開いた
Elgato HD60 Proほしいけどこれ絶対グラボと干渉して刺さらないな……
どんなに微妙な記法でも、それを使って書けるコードは必ず書かれてしまうのでコンパイル通ればなんでもありだよ(諦め)
だから型とかquasi-quoteとかでsyntax sugarが有効な場所を制限する必要があったんですね
それなりにNの大きい50親等以内であることの証明、どうすれば現実的にできるんだろう
類題として厳密に運用しようとするとNTT-Xは任意の2人のペアが50親等以内でないことを証明できる必要があるんだけど、NTT-X側が折れると利用者には得しかないので現実的には不要なのであった(完)
親等の数え方よく知らんのだけど、親子関係で辺を張った後、婚姻関係にある人を同一視したグラフを考えて、その上での2頂点間の距離でいいのかな
50世代遡ると自分と同時代に生きている人に到達するためにもう50世代降りないといけないから、遡る必要があるのはせいぜい25世代前後なのでは?
近親 AV は住民票の写しを提出してから始めろ
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/1054761
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
漬けすぎたものの塩分濃度はこれでいい気がする。あと思いつきで入れた昆布が意外といい仕事をしている
Java8からJava16に上げるのってどれくらい大変なんだろう。Java7→8はめちゃくちゃ大変そうだったが
余ってるブリーチーズがあんまり好きな感じじゃないのでとりあえずスパゲティに突っ込んでみたけど、他の素材の主張が強すぎてよくわからんな
ブリーチーズ、カビ層は主張強いけど中身は穏やかなので、単体でチーズソースにするくらいじゃないと加熱するタイプの料理では立たないのかな
「推し」って言葉はかなり腐女子臭さを感じるので苦手なんだけど、長年の文脈によるものなのかこの単語そのものに腐女子っぽさを想起させる構造があるのかは自分でもよく分からん
永住権、最悪なんらかのペナルティを払う必要がある程度で放棄できるはずだと思っているけど(できなかったら困る、取ってしまったので)
技術的には可能、実際可能なことは直感的にすぐ分かるけど実現性については(高いか低いかすら)なんも分からんみたいなときにとりあえず言いがち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
4時間で船作れたとしても強いアイテムを作るためには結局錬金レベル上げが必要になってだるそう
アーランドだるいはだるいけど、蒸留水や賢者の石を無限ループして品質999にするゲームと比べてどっちが錬金術RPGか?と考えると、かなり正しい方向性ではあるんだよな
残る特性にランダム性を持たせつつ強い素材からは強い効果が残るようにしようとしたら予想以上にプレイヤーがコントロールする余地が生まれてしまった感じっぽそう