てす
imagemagick 、 convert とか identity とか超汎用的なコマンド名使っててすごいと思う。私なら絶対ビビって imconv とか接頭辞付けるわ
いやしかし顧客が本当に欲しかったものはThinkpadを無理やり大画面で使うというソリューションなのか?本当は普通のマウスがくっついたマシンに画面を4枚くらい繋げたいんじゃないか?(トラックポイントは画面がでかくなると指数的に厳しくなることが知られている)
すべての操作がキーボードで完結すればいいんだけど現代的な開発環境ではIDEの操作とかクラウドの設定とかでマウスを要求されることが多々あり思うようには行かない
インターフェースがポインティングデバイスに寄っていくのは正しい進化だと思うけど、マウスは色々辛いことがあるので絶対座標デバイスがほしい
This account is not set to public on notestock.
丼とTwitterがcross-postされるようにしたけど丼→TwitterのRT共有してないからTwitterだと突然人類の多様性に感銘を受けた人みたいになってしまっている
ノートPCとデスクトップで別のソリューションを探したほうがいい気がしてきた。ノートPCに外付けデバイスは付けたくない
Firebaseだいたい理解した。ブラウザから直接DB叩きに行かれるとバリデーションを迂回され得る(故意にせよ偶発的な事故にせよ)のがちょっと怖いけど、セキュリティルールで守りきれないような複雑なデータは作るなってことなのかな
深夜に小腹が空いたのでトルティーヤチップスに具入りラー油をかけて食べるというなかなかカルマ値の高いことをしてしまった