まあ私は松江の不昧好みの茶菓子も煎茶道や茶道が息づく文化も好きだし 270 年も前に生まれた人の政治はどうでもよいので不昧公ありがとうになる
まあ私は松江の不昧好みの茶菓子も煎茶道や茶道が息づく文化も好きだし 270 年も前に生まれた人の政治はどうでもよいので不昧公ありがとうになる
藩財政を再建したといわれる不昧公の治世前半も家老がうまいこと回しただけでべつだん治郷は政に口出ししなかっただけ説もある
現代の松江の小学生は不昧公のおかげで松江の茶と和菓子文化があって松江の文化的遺産はこの人あってなのですよぐらいしか教わらない(なんなら治郷以外の藩主を教えるかすら怪しい)ので良い面しか聞かないのだが、キチンと調べると相当に当時の人を悩ませたのだろうことがわかってくる
不昧公は評価にだいぶ難しいお人で、毀誉褒貶あるのだけどおおまかには7代目藩主(堀尾、京極から数えれば 10 代目)で江戸時代も後半、他国同様財政の引き締めや税額見直し、商品開発(朝鮮人参の栽培とか)などに取り組んで蔵の金をこれまでにないぐらいに増やす賢政を敷いたのだけれど治世後半は数寄者の趣たる茶道具の蒐集で蔵をほぼ空にした
「見せてもらおうか、ガンダムの性能とやらを」とかは元々もシャアのセリフ(もともとはアムロの駆るガンダムと相対したシャアが「見せてもらおうか 連邦軍のモビルスーツの性能とやらを」って余裕ぶっこいてたら、みたいな流れのところ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@uwabami ここらへんの指針とかはたぶん掘り出せば国語審議会の文書とかに出てくる気がしますが、日本語組版の標準的なルールをまとめた W3C の jlreq とかに役物の使い方の例としてそういう話があったりすると思います(直接的にそのルールを確認するための文書ではないですが……)
@uwabami だいぶ前の post にアレなんですが、和文の引用に使う役物は「」で “ ” を使うのは欧文由来だと思います(カギカッコ中でカギカッコを含む文を引用する場合は内側のカギカッコは『』二重カギカッコに置き換える)
ただし縦書きのときはダブルミニュート(爪括弧)を使います 〝〟
悪いのは全部 Eve だと思ってた | blog.jxck.io - https://blog.jxck.io/entries/2025-04-01/dont-be-eveil.html
エジプト・アビドスで3600年前の王墓発見、王の名は不明 - CNN.co.jp - https://www.cnn.co.jp/fringe/35231463.html
“BitKeeper internally was basically a good wrapper around SCCS, which goes back to the 60s. This is not, CCS is almost worse than CVS.”
Git turns 20: A Q&A with Linus Torvalds - The GitHub Blog - https://github.blog/open-source/git/git-turns-20-a-qa-with-linus-torvalds/
トランプ政権、関税計算で代入ミスか 実際の税率は「4分の1」 - 日本経済新聞 - https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN07CSJ0X00C25A4000000/