君のことが大大大大大好きな100人のうなし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#学園アイドルマスター ブルーアーカイブコーナはあっちよ! - 桐月レイカのイラスト - pixiv
https://www.pixiv.net/artworks/125593969
デカい企業内ネットワークより、大規模な商業施設をユーザーとしてネットワーク設備の設計や導入をする仕事の結果として納入される機器のほうがたぶんちゃんとしてる
住信 SBI とかは住信系列の法人が SBI の出資で 2007 年にリテール(小口の個人向け部門のこと)を重視するネットバンキングという新しい形態の銀行として生まれたのと(2007〜2008 年のサブプライムローン問題でトーンダウンしたりもしたけど)銀証分離の緩和、普通銀行の窓口でも証券銀行的な金融商品で投資を、みたいなところもあって証券口座も容易かつ一体的に扱える UI 構築に余念はなかったろうけど(利益上がるし)、証券銀行がそのを頑張るのあんまり力はいらないだろうなとも思う
SBI 証券は昔からの証券会社がソフトバンク系になったり他の証券会社吸い取ったりだけど、SBI 新生銀行は拓銀と勧銀の信用金庫部門→長銀→倒産、国有化→新生銀行→2021年 SBI 系列入り、なのでまあうん
法人として合併したみずほとかですらシステム統合中々かかって看板が同じだけの別システム別銀行みたいな有り様だったはずだし、銀行ってシステムとデータが銀行の心臓部になってることもあってグループとか資本関係とかで近しいところでもべつになにかアカウント統合やらなんやらあるわけではなくたんに似た名前というだけのことがほとんどと認識している
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ルイボスティー、おいしいし、カフェイン入ってないし、好印象が3追加されるし、良い
Quest 2や3Sだとフレネルレンズだけれど、Quest 3やPICO 4シリーズはパンケーキレンズなので薄い代わりに光量が減ったりするね。
これ、目から距離が離れてないはずのディスプレイに投影されているはずの映像を奥行きを持って人間の目の焦点に合わせるのに大いに役立っており、結果として逆向きには……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AP と L3 switch は別体にして UniFi で揃えたいんだけど、そうすると EdgeRouter Lite3 の置き換え先が Dream Machine しかなくなって死
ゼンゼロの新しいグッズ、モバイルバッテリーかなりぐっと来るけどたぶんあのサイズのは持ち歩かなくなるのでまあやめとこかなになっている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほたさんが東京はなれるときに受け取っただか買い取っただかした CD にあったな、Divers System のそのときのやつ未だに私の作業用 BGM になってる
こういうフロッピー風のモバイルバッテリーが出てきてハマる世界観を持つのはぐっと来る >>
ゼンレスゾーンゼロ miHoYo 急速電力シリーズ マグネット式急速充電モバイルバッテリー(1... - https://facewhite.stores.jp/items/6787b84b0d04b907d567e894
あとそこらへんの一度崩壊した後、という設定からネオレトロ的な世界観が導かれているので SF 的な技術を持つのになぜか主人公は VHS のレンタルビデオ屋だったり、レトロと SF が融合してるのでネオレトロ的なのはわりと私にハマる
新エリー都 (New Eridu、新艾利都) が唯一エーテル技術を持ち得て旧文明の崩壊から生き残ったポストアポカリプス的な設定、という設定にもこのちゃんぽん感は説得力を与えるのでそれ含めて面白い
ゼンゼロ、キャラクターデザインは日本サブカル文脈に近いけどアニメーションの演技のさせ方はアメリカンコミック的で、六分街の風景はブロック塀ある住宅地とかあきらかに日本的なのに車だったり標識や道路標示だったりいろいろがあきらかに中国的で、意図的なところとそうでないところどちらもあると思うんだけど結果としてそれが無国籍アジア感を産んでて面白いなと思ってる。
“FPS(..)系のタイトルでは、非常に直感的で解りやすいサラウンドが採用されています。[..]サラウンドというと演出のためだけと思われがちですが、この場合、ゲーム性に強く影響を与えることができるんです。また、ロールプレイングゲームやシミュレーションゲームでは、映画的なミックスダウン(以下、MIXと表記)のアプローチが広く採用されています。[..]”
(2003/11/12) CRI Middleware - https://www.cri-mw.co.jp/product/interview/2003/dolby/s1.html
“記念すべき、初のドルビーに対応したゲームは「KING ARTHUR'S WORLD」、日本ではジャレコから「ロイヤルコンクエスト」というタイトルで発売されたスーパーファミコン用ソフト”
CRI Middleware
https://www.cri-mw.co.jp/product/interview/2003/dolby/s1.html
@akahana 最近で言えば Microsoft は Xbox series X などゲームコンテンツを Dolby Atmos 出力するランタイム機能を最初からウリの一つにしていたと思うし、PS5 などは専用の DSP を使い球場の全方向からのサラウンド処理を行える Tempest Audio を目玉機能の一つとしてウリにしてるね(コントローラのイヤフォンジャックを使うとこれをステレオにダウンミックスして疑似サラウンドが得られる、このときのミックスの計算も個人に合わせてパラメータをプリセットから選べる仕組み)
@akahana 単にサラウンドでいえば実のところスーパーファミコンの時代でもチャンネルベースのサラウンド音響をステレオサウンドにマトリクスエンコードしているソフトは多少はあって、対応するホームシアターさえあればサラウンドで再生されていた。PS2 や PS3 だと誰もが知るシリーズタイトル含めて相当数が対応してる(というか DVD と共にホームシアターが普及して北米などは特にサラウンドの要求が強いので、日本でステレオしかソフト化されていないアニメ DVD すら北米版だけ 5.1ch マスタリングされていたりした
@akahana 最近の OBA なオーディオ (Dolby Atmos, DTS:X) のレンダリングで得られる定位感はかなり具体的に何時の方向から音が、とわかるときもあるぐらいなので、FPS などでは具体的な優位性もある
@akahana たとえば今のところ世界一売れているであろう MMO であるところの FF 14 では 2ch ヘッドセットでもサラウンド効果が得られる add-on を販売している
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/52795496af1c7fbace435d419c95c4c0450c186e
し Panasonic とコラボして専用のサラウンドネックスピーカーも販売していた https://panasonic.jp/soundslayer/products/SC-GN01-FF.html
@akahana 元々ゲームは PS2 とかの時代から内部的には objective based audio と原理的に同じ(ゲーム内オブジェクト、たとえば敵とかの座標から計算して得られた結果を使って SE などをチャンネルベースのサラウンド環境にレンダリングする)ことをしていたけど、最近はそれを Dolby Atmos などの OBA 規格のレンダラーを持つ再生機器でやるのがわりとスタンダードなので
RP @yrgassetFGO@x.com:
燃え上がれ 燃え上がらない
燃えるときもある ランダム
まだ怒りに燃える 場合があるなら
可変な敵を 撃てる 時も あるよ
正義とか 悪とか
わからない ランダム
無作為抽出 ランダム ランダム
別に社内向けにそういうリガチャーのあるフォントを配布して内々で使ったりノベルティ制作したりはいいんだけど、外向けのプロダクトで使うな
イースターエッグというか、ロゴを表示するために特殊なリガチャを持ったカスタムフォントを使っているのをユーザーの入力の表示にも使用してしまっている感じがする
Google Drive の傍迷惑なイースターエッグに気づいたんですが、本当に迷惑(corporate_logo みたいなディレクトリを作ると意図通りの名前に見えない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おサイフケータイ対応マジ? >> REDMAGIC 10 Pro 早割クーポン配布中! - REDMAGIC日本公式サイト – REDMAGIC (Japan) - https://jp.redmagic.gg/pages/redmagic-10-pro-launch
ポケットモンスタースペシャル (全64巻) Kindle版 - https://amzn.to/3PMnwzK
『ポケットモンスタースペシャル』Kindle版が51%分のポイント還元セールを実施中 - https://news.denfaminicogamer.jp/news/250122n
誘導雑音っていうのはちょっと用法あるっぽいけどオーディオ信号にノイズが乗る文脈だからコイル鳴きではないんだよな。誘導発振とかになる?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コンデンサってなにから来てるかと思ったら蓄放電する素子のドイツ語がコンデンサで、英語名がキャパシタということらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“二郎で使用されていた「二郎専用醤油」の事。
「二郎専用」の物は紫のラベルが貼られた混合醤油だった。
販売者の「カネシ商事」からカネシと呼ばれていたが、時期によって販売者がカネシ商事だったり濱寅商店になったりして、最終的に2012年初頭あたりから現在のFZに切り替わった。”
カネシ - ラーメン二郎 wiki - atwiki(アットウィキ) - https://w.atwiki.jp/2rou/pages/203.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コイルとコンデンサはインダクタやキャパシタの実装の一つというか、でも共振とかで鳴くのはコンデンサではなくコイルな気がするしそのときはインダクタとかキャパシタとか使わない気がしないでもない
もう言わない、というよりは電子回路系の技術者の回路素子に対する専門用語としては昔からコイル、コンデンサ、ではなくインダクタ、キャパシタ、というだけな気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。