@ponkotuy キセル煙草/キセルじゃなくて煙管か煙管煙草って書きそうなのでカタカナで単にキセルは違法無賃乗車のこととして棲み分けされてそうな気がしないでもない
@ponkotuy キセル煙草/キセルじゃなくて煙管か煙管煙草って書きそうなのでカタカナで単にキセルは違法無賃乗車のこととして棲み分けされてそうな気がしないでもない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nerry まともなやつ作ろうとするとそもそも家電メーカーでもない限り商品開発費で赤字になってペイしないとかありそうな
ホンダと日産自動車 経営統合に向けた協議難航 結論は来月中旬まで先延ばしに | TBS NEWS DIG - https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1700539
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クジラはどうしてしおをふくの | 陸の動物 | 科学なぜなぜ110番 | 科学 | 学研キッズネット - https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0118/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
困ったことに書斎にしてる部屋もそれはそれで UNIX ワークステーションとか PC-98 とか MSX とか複数積んでるから超音波式使える部屋がトイレぐらいしかなさそうなんだよな
加湿器持ってないからあれ欲しくなるんだけどリビングで超音波式置いたらアケマス壊れそうでこまってる(リビングにアーケード筐体を置くな)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nerry そうっぽそう。これ段ボールとかのミーム入れたりするあたり、制作は「メタルギアは説明なくてもわかるやろ」の温度感ありそう(メタルギアとかだとゲーム進行に合わせて敵パターンが複雑化したり最初に使えたギミックが逆にそれを使うことがワナになるハメポイントが出てきたりするのも「あるある」なので)今回のミニゲームもだんだんパターンやギミック複雑になるのもそうだし
@nerry ステージのギミックを探してある種の謎解きして次のステージに行く、みたいなところでこの手のゲームパズル要素もあるので、アクション RPG である『ゼルダの伝説』シリーズなんかでも親和性あるのか「敵モブの行動パターン読んでステージギミック解きながら見つからないように進め!」パートまあまあ出てきたり、潜入ゲーそれ自体やらない人でもそれなりに(いろいろな)ゲームをやる層にとってはあのフォーマットで出てきた時点で「そういうものだ」の共通認識が出てくるのであんまり説明なくてもサクッとやれて楽しめるのだと思う。
一方で、スマートフォンゲームとかだと珍しいフォーマットかもしれないので、そこの認識がないとそもそものジャンル自体への理解が「ルール理解」になってしまってごちゃついて面倒な印象のがでてきてしまうのかなあ。
@nerry ルール、見つからずに進む以上のことがないので毎回微妙に違う、とかなくないですかの認識になってた。あの手の潜入ゲーが死に覚えゲーなのはそういうジャンルであってべつにクソゲーでもなんでもないかなあ
@nerry (メタルギアをプレイしても強い武器集めてみんな殺したる!みたいなパワープレイはするけどアラート鳴らさず隠れて潜入、はストレス溜まるから嫌い、みたいな人もあると思うのでそもそもの個々人との相性もある)
@nerry そこは単にステルスゲームに対する慣れとか好みとかありそう。メタルギアとかよくやってる人からすると割とヌルゲーなので
日替わりでその日のログイン逃すと(二回目が後で回ってくるとはいえ)見れなくなる探索イベントがある、とか、探索パートが充実してると操作性とか移動速度の問題で必然的に拘束時間長くなる、とかあって一長一短なので、可処分時間の競争となる現代のコンテンツだとあまり好まれない傾向にあることばかりなため。私は去年のも好きだったんだけど、不満が出てたのも知ってるし