AMPED UP LAGER / アンプド・アップ・ラガー <330ML>3本入りギフトボックス/MARSHALL BEER|HARDROCK & HEAVYMETAL|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008588615
AMPED UP LAGER / アンプド・アップ・ラガー <330ML>3本入りギフトボックス/MARSHALL BEER|HARDROCK & HEAVYMETAL|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008588615
(2015/01/15) 本物のパーツで作られた「アンプ型冷蔵庫」日本でも気軽で買えるように - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1501/15/news176.html
興奮が止まらない!Marshall の公式冷蔵庫「フリッジ3.2」お取り扱い中! - TOWER RECORDS ONLINE
https://tower.jp/article/feature_item/2023/06/22/4002
This account is not set to public on notestock.
Ownership Checks for C [pdf] | Hacker News
https://news.ycombinator.com/item?id=36824826
mikutter サーバーに母親がきたあっきぃさん、とかもあったのだから pasokey に父親が登録してきたユーザー、ぐらい居そう
This account is not set to public on notestock.
岸谷生麦でおりるつもりでミスって横浜公園方面行ってしまったので横浜都心のどまんなかを夜景ドライヴしてから K5 を無駄に二回目走るハメに
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ユリウス通日の方も天文分野では普通に使われてるのか
暦Wiki/ユリウス日 - 国立天文台暦計算室
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/A5E6A5EAA5A6A5B9C6FC.html
This account is not set to public on notestock.
「いわゆる」RFC3339 stringは大抵ISO-8601準拠だけど、厳密には表現力に微妙な違いがあるらしい(闇) https://github.com/IJMacD/rfc3339-iso8601
This account is not set to public on notestock.
年月日表記でデジュール標準として規格化されているのは ISO 8601 で、YYYY-MM-DD が標準
This account is not set to public on notestock.
人間が読む前提のテキストなら MMMM dd, yyyy が一番読みやすい気はする(英語以外は知らん)
最近 Neovim の conf を Lua で rewrite したのに合わせて WSL でない Windows host 環境でも Neovim をいつもの configuration で使えるように整備したので、ついでに PowerShell も catppuccin theme 設定したり readline 使えるようにしたりした
per line の text じゃなくて iterator の object が渡ってくるから foreach で受ける、みたいなの .NET の REPL と考えるとわかるけど普段の生活環境のシェルだとみるとかなりきもちわるい > pwsh
This account is not set to public on notestock.
In Powershell, how do you redirect a binary file to standard in? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/41995126/in-powershell-how-do-you-redirect-a-binary-file-to-standard-in
へー、国連の公式文書で好まれるのは使う国が多い日月年の順なんだ
さっきの tee とかかいてたワンライナーはサッと書けたけど ssh-copy-id(1) はこのコマンド名を post するためにわざわざググったのは秘密だよ
This account is not set to public on notestock.
PowerShell だと command < infile(あるいは < infile command)なリダイレクトは使えないかもしれないけど、
cat infile | command はつかえるので結局問題はない(cat は Get-Content コマンドレットの alias)
なくてもこれすればいいだけでは(というかこれするだけだとおもってるので Linux だとしても ssh-copy-id(1) じつはつかったことない
This account is not set to public on notestock.
Windowsでもできるんだっけって思ったけど、WSL経由すればいけるか
This account is not set to public on notestock.
既に password auth や challenge auth で ssh login ができている環境なら、
```
< ~/ssh/id_ed25519.pub ssh targethost "tee -a ~/ssh/authorized_keys"
```
すればリモートホストの shell prompt に入るまでもないんだよな
雑にエディタでケツにくっつけようとして失敗した...😢
This account is not set to public on notestock.
ed(1) は冗談だけど、authorized_keys はべつにローカルからリモートに stdout で流して stdin でうけて tee(1) で追記とか sed(1) とかでなんかやるとかそんなばかりでエディタで開くのあんまやんないな
This account is not set to public on notestock.
人類が人肉を食べた最古の証拠か 145万年前の骨に痕跡 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC07BL40X00C23A7000000/
This account is not set to public on notestock.
人間じゃないものに「おい人間」って言われると、人間じゃないことが強調されていいね(ブラッドハウンド)
コンソールでコマンド入力してる間に事実陳列罪流れてきてた
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
異性に「抽象化ってゆっくり言ってみて」って言うとセクハラになるって本当ですか!?!?
たとえば OS kernel も arch/x86 とか arch/arm とかソースツリーでディレクトリ分けこそすれども x86 branch と arm branch とかしちゃうと、機種依存でない汎用的な部分の修正をつねに branch ぶんだけ PR 出してダブルメンテ、トリプルメンテになるし単にエンジニアリングのコスト増大と作業ミスによるトラブルリスクが増える
mainline として v3.x の開発に入ったけど既存利用者のためにセキュリティパッチや重要なバグ修正のみのメンテナンスモードの管理のために v2.x の branch をつくって mainline とべつの歴史を積んでいくとか、文字通り枝わかれさせたいのであって、プラットフォームの違いみたいなのは抽象化層で吸収させこそすれども branching はなんか使いかた違うだろ感があるね
これを使うべきかはまた別問題だけどたとえば CMake の一部である CPack とか deb でも rpm でも msi でもつくれたりする。
そもそもそこはビルドフレームワークであって、ソフトウェアのアーキテクチャの部分ではないので設計の良い悪いに係わらない場所だし
ふつうはパッケージ生成の仕組みとして抽象化したフレームワークを用意して、そのフレームワークの下位層でプラットフォームや指定に応じたパッケージの作り分けをするべきで、branching するのは根本的に違う気がする
This account is not set to public on notestock.
【訃報】伝説のハッカー、ケビン・ミトニック(Kevin David Mitnick)が1年にわたる癌との闘病の末、死去 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/pressrelease/prtimes/4MMIYKS7F5JLLAGW3F7YVZZEHQ/
Vim bros lets change this logo from red to green: neovim
https://www.reddit.com/r/neovim/comments/155jh8z/vim_bros_lets_change_this_logo_from_red_to_green/