23:58:04 @orumin@mstdn.maud.io
icon

グランド・セフト・オートはなさん……

23:56:56 @orumin@mstdn.maud.io
icon

歴史的には元々国際社会の玄関口は古来より対馬、太宰府なわけで、近世でも国際社会は中華文化圏との付き合いになるので北陸ほか日本海のほうが強い(強かった)

23:56:01 @orumin@mstdn.maud.io
2023-07-12 23:55:07 ぽんこつの投稿 ponkotuy@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:55:23 @orumin@mstdn.maud.io
icon

近年は茨城港も

23:55:07 @orumin@mstdn.maud.io
2023-07-12 23:54:21 ぽんこつの投稿 ponkotuy@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:54:20 @orumin@mstdn.maud.io
icon

海流考えても東京湾に入ること自体そんな素直な道行ではないんだなあ

23:53:11 @orumin@mstdn.maud.io
icon

加えて江戸、というか武蔵国は東海道の一番端なのである(東海道を順に行くと相模から海路で渡り上総下総、そして武蔵となるので

23:52:14 @orumin@mstdn.maud.io
icon

そもそも大和朝廷からして九州から奈良盆地まで瀬戸内を東征してきた一族という説もあるぐらいだし、奈良盆地や大阪とて古代は基本海か入江だしな

23:51:06 @orumin@mstdn.maud.io
2023-07-12 23:50:51 ぽんこつの投稿 ponkotuy@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:51:05 @orumin@mstdn.maud.io
23:27:06 @orumin@mstdn.maud.io
icon

簡単な話、明治初期の人口や田畑の生産力である程度均等になるように調整かけたら兵庫がああになってしまったとかそういうところではあるはずだけど。

23:26:02 @orumin@mstdn.maud.io
icon

むしろ、なぜ兵庫県が山陰山陽を跨いで都合五ヶ国(のそれぞれ一部)ががっちゃんこすることになったかというあたりがかなりアレで、しかも兵庫県とはいってもやっぱり山陰・山陽・旧摂津国ぐらいで風土もかなり違うのでアレ

23:24:13 @orumin@mstdn.maud.io
icon

古代日本、古墳時代かあるいはそれ以前の時点で令制国が基本的に山脈の稜線で区切られたのでまあそうなる。上総から安房が、とか越前から加賀が、みたいに統治の都合でいくつかの郡を割いて国を新設することは古代あったにせよ、おおまかな区分けは変わらないし、文化圏としても山脈のあっちとこっちでそれぞれ「ウチ」としてまとまるのも自然なので、県にしてもだいたい令制国と似たような境が利用されている。

23:20:36 @orumin@mstdn.maud.io
2023-07-12 23:08:14 ぽんこつの投稿 ponkotuy@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:18:31 @orumin@mstdn.maud.io
icon

Attach image