激安ヤバ VPS で Linux 2.6 と OpenVZ みたいなの私も見覚えある(この ver. で Ubuntu 18.04 うごいてるんだ!!!って驚いた記憶
激安ヤバ VPS で Linux 2.6 と OpenVZ みたいなの私も見覚えある(この ver. で Ubuntu 18.04 うごいてるんだ!!!って驚いた記憶
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@akahana (apt-key は単に trusted.gpg に repository の鍵を投げ込むだけでとくになにかするわけじゃないが、repository から package catalog 取ってきたり package 取ってくるときは integrity check するし、package そのものも install するときに package の鍵の integrity check はするはず
Ubuntuメインに使っててもapt-key周りの理屈知らない人多いと思うし、SELinuxみたいに署名の検証を切る人がいても不思議ではない
aptでサードパーティリポジトリを扱うときのコツ
DebianRepository/UseThirdParty - Debian Wiki
https://wiki.debian.org/DebianRepository/UseThirdParty
21.10 - apt-key deprecation warning when updating system - Ask Ubuntu
https://askubuntu.com/questions/1398344/apt-key-deprecation-warning-when-updating-system/1398346#1398346
不用意に apt のコアレポジトリのための trusted な鍵リストに手動で鍵つっこむのやめろってだけで、適切に配置してその鍵へのパスを apt の設定に書くだけでは?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
第一、Web3 ってまず WWW ではないから Web ではないんだよな……Web という語が Web2.0 で実現された動的なアプリケーションと双方向メディアのことだと解されていて、もっというとインターネットもまたそれのことだと解されてるということだとは思うけど
技術的ではない理由でその理想たる DAO の組織には失敗して集権化するだろうといった旨の予言みたいなものになっていて、理由としては西海岸で crypto currency や Web3 に唸るほど金が VC から注がれてるが、真に分散的で民主的なものが実現したら参入障壁も下がって切り取るパイも小さくなり、biz として旨みがなくなる的な話かね。ごもっとも。
Web 2.0 を提唱した O'Reilly Media founder の Mr. Tim O'Reilly、Web 3 に言及してたのか
https://twitter.com/timoreilly/status/1493557540365512704
うーん…… >> “成長戦略のど真ん中”になるか 岸田総理とWEB3.0 | TBS NEWS DIG https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/29215
【先行】お兄ちゃんはおしまい!第63話|ねことうふ|pixivFANBOX
https://www.fanbox.cc/@grinp/posts/3726768
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
川崎の LA CITTADELLA に入ってるやつはサブカルっぽさ薄いのはいいとしてもチェリーコークやドクターペッパーすらなくてがっかりした
サブカル、についてはいまもサブカルサブカルしてる気がするが、テナントとして入ってる商業施設の客層によってはあんまりそんなかんじしない店もあるのである程度ターゲティングはしてそう。
検閲員の過労死で見えた、中国ネット検閲のリアル クラウドとAIでは足りない理由(1/4 ページ) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2204/20/news174.html