まったく覚えはないが松屋鉄板ジューシーディテクターフォローしようとしたらもうしてた
オープンソースカンファレンス2021 Nagoya
https://event.ospn.jp/osc2021-online-nagoya/
お寿司といえば明日はOSC名古屋
This account is not set to public on notestock.
じゃあこのパックのお寿司は RFC 9000 目出たいのお寿司ってことにしとこ https://mstdn.maud.io/@orumin/106313185600549518
This account is not set to public on notestock.
3 版出たんだ。へー。 >> プログラムはなぜ動くのか 第3版 知っておきたいプログラミングの基礎知識 | 矢沢 久雄 |本 | 通販 | Amazon https://amzn.to/3p0s47m
QUIC はもう策定済みの気持ちでいたんですが、実はついに正式版になった、ということなのですね。しかし 9000 たぁキリのいいことで >> QUIC is now RFC 9000 | Fastly https://www.fastly.com/blog/quic-is-now-rfc-9000
(2021/02/03) ジェフ・ベゾス氏、アマゾンCEOを退任へ--後任はAWSトップのジャシー氏に - CNET Japan https://japan.cnet.com/article/35165952/
アマゾンのベゾスCEO、退任は7月5日の設立記念日に - CNET Japan https://japan.cnet.com/article/35171361/
Turmoil at the freenode IRC network [LWN.net] https://lwn.net/Articles/857140/
This account is not set to public on notestock.
仮に認証先が腐ってたとしても適切にサーヴィス毎にパスワード分けていたら他のサーヴィスには影響ないし、腐ってたのなら定期的に変更しようが変更しまいが関係なくダメなので、mitigation にもなりはしないしあんま関係なく定期変更には意味ないのでは。
パスワードの定期変更は、そもそもの認証基盤が腐ってる場合に備えるくらいの意味しかない。あれ、今の日本に一番必要なものでは?
RT @_AkihiroSuda_@twitter.com: Lima: Linux-on-Mac ("macOS subsystem for Linux", "@containerd for Mac"), with automatic file sharing, port forwarding, and @containerd integration.
Supports both Intel and ARM guests.
https://t.co/O2cYk6674Z https://t.co/cx9ZIU8z4m https://twitter.com/_AkihiroSuda_/status/1393109220392771594