PayPayマネー、上限500万→100万円に減額。6月に超えていると決済できない - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1322673.html
PayPayマネー、上限500万→100万円に減額。6月に超えていると決済できない - Impress Watch https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1322673.html
ASCII.jp:【価格調査】Seagate製HDDの4TBが過去最安の5980円、大容量HDDの在庫回復で値下がりの動き (1/4) https://ascii.jp/elem/000/004/053/4053695/
ホンダ、インドで四輪生産停止 コロナ拡大で二輪以外も: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM0760H0X00C21A5000000/?n_cid=SNSTW001
鍵、べつに GitHub に置いてないやつのほうが多い気がするし全部のホストに全部の鍵登録したくないから authorized_keys は手動でアレしてる
“SSH Key Storage”
Release Version 1.41.0 · bitwarden/server https://github.com/bitwarden/server/releases/tag/v1.41.0
まあ dnf-automatic というのもあり、メールなどで更新を notify するだけ、パッケージダウンロード、パッケージ更新、のどこまでやるかを選びつつ自動化できるヤツもあるので、不安ならそれで notify させて目視で確認した上で更新、とかでもいいかもだけど
cron で yum update もそんな過激ではない気がするけれど、あれってパッケージの major ver. 上がるんだっけ
This account is not set to public on notestock.
dumpall しなくても ver 戻せば起動するだろ……つって volume のディレクトリを tarball にしてバックアップとして済ませちゃうことがある
@popn_ja わたしは分散 SNS 運用してないので PostgreSQL の major ver. 上げてウワーってなったことあんまないです
メジャーバージョンでも1バージョンならイメージのタグを変えてvolumeのそのままで起動し直すだけだよ
京都大学こんなもん作っとるやんけ!
「学振申請の教科書」を発行しました(2021年2月) | 京都大学 学術研究支援室 – Kyoto University Research Administration Office (KURA) – https://www.kura.kyoto-u.ac.jp/act/20210200/
minor ver. の更新なら docker-copose.yml 書き換えたら docker-copose pull して docker-compose up -d しなおすだけですね(Docker Compose の利用を前提にするなら)
This account is not set to public on notestock.
self-hosting する、運用すること自体が目的の場合もあるだろうし、自分の post のログとかを手元に置きたいとか色々な事情のひともいると思う。
This account is not set to public on notestock.
商用環境だと色々な事情で Docker の利用が似わないとかあるけれど趣味の環境ならそれこそコンテナ使っとけば persistent volume に必要なデータ避けとけば Linux distro の更新もランタイムの更新もだいたい困ることなくサクっとできる気はします
反面、CentOS 5 みたいな古代の環境が仕事で建てられた環境なのに未だに存在してることもまあまああるんだけど。
Web の世界は昔は牧歌的だったのでインターネットでなんもかも公開してようが雑なソフトウェアを作ってやらかしをしようがそれもまた経験として回収できたんだけど、現代だと強大な悪意が多すぎて更新してないものを外からアクセスできる場所に置くとそれだけで bot net に加担して DDoS とかの攻撃に使われたりしちゃうので、外からアクセスできる場所にモノを置くのはそれなりにリスクと責務が出てきてしまう。
This account is not set to public on notestock.
LTS がおよそ存在できなさそうな機能更新ばかり降ってくるプロダクト、実運用や商用は考えないプロトタイプ段階にありがちなんだけど、なんか Web のなんちゃらみたいなのはそういうのばっかりが崩壊しながら新陳代謝して商業でも使われてる環境が何故か形つくられてる印象がある
でもそういう LTS support みたいなのやろうとすると、Debian とかみたいにドデカい善意のユーザー兼開発者コミュニティが存在するか、LTS や有償サポートに金を出してくれるユーザーの存在がないとマンパワーがなくてつらくなる
This account is not set to public on notestock.
この話は「だから積極的に HEAD を追おうね」ではなく、「セキュリティパッチを cherry-pick して機能更新はしない stable branch や LTS support の必要性とそのメンテナンスの大変さがよくわかりましたね」だと思った。
This account is not set to public on notestock.
Mastodonの鯖缶「不具合起こるとやっかいだから、アップデートはむやみに追従しないでおこう」
misskeyの鯖缶「セキュリティや利便性向上のためにも積極的に追従しようぜ!」
この考え方の違い………
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
“創業は江戸時代後期の1846年(弘化3年)。
「初代は天野新助といって、京都・丹後の宮津藩のお侍さんでした。先に江戸へ出て道場で腕を上げていた弟が暗殺され、弟のかたき討ちのために江戸へ出てきたんです。明神さま(神田明神)は江戸の総鎮守で、門前には中山道が通っています。人の行き来が多い場所なので、ここに店を構えていればかたきが見つかるだろうと新助は思ったのです。結局、かたきには出会えませんでしたが、そのままここに住み着き、店を続けたのでした」”
東京・神田明神前「天野屋」。江戸時代に造られ、今も現役の千代田区指定有形文化財の糀室 | 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】 https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00803/
\\?\c:\ や \\.\c:\ は DOS device path ですね。ちなみに UNC だと \\hostname\c$\ >>
Windows システムのファイル パス形式 | Microsoft Docs https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/io/file-path-formats
Git の master 追従がラクになる GitHub 機能が増えたそうで >> RT @github@twitter.com: Is your fork behind? You can now sync from the parent repo with just a single click! 🖱💥 https://t.co/4Zx6OwVTxO https://twitter.com/github/status/1390382527588798477
Intelの10nm FPGAがようやく量産、ノートPC用MPUと同じプロセス | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00066/
Twitterが“投げ銭”機能をテスト Twitter上でお金のやり取りができる - https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2105/07/news050.html
ロースカツ定食の白飯がカツ丼に 「かつや」期間限定王道メニュー | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20210506/k00/00m/040/103000c