自己解決した
「小学校プログラミング教育の手引」の改訂について | 小学校を中心としたプログラミング教育ポータル https://miraino-manabi.jp/content/364
What Have We Learned from the PDP-11? | Dave Cheney https://dave.cheney.net/2017/12/04/what-have-we-learned-from-the-pdp-11
This account is not set to public on notestock.
GitHub - retrage/ebcvm: EFI Byte Code Virtual Machine https://github.com/retrage/ebcvm
本の虫: かつてPSエミューレーターにスラップ訴訟を仕掛けたソニーのPSクラシック、自由ソフトウェア実装のPSエミュレーターであるPCSX ReARMedを使っていることが判明 https://cpplover.blogspot.com/2018/11/pspspspcsx-rearmed.html
This account is not set to public on notestock.
「日本語」って来るかと思ったのに。
全ての開発者が学ぶべき1つの言語 - Qiita
https://qiita.com/outlandkarasu@github/items/a2243eb3adbe906ec30d
DXR JS Analysis - MozillaWiki https://wiki.mozilla.org/DXR_JS_Analysis
Mozillaも昔はLXRを使ったりMXRというフォークを作ってメンテナンスしたりしていたけれど、最近はDXRという新しいツールを作ってそちらに移行した
@omasanori Mozilla の LXR なページも LXR のコードの LXR も消えてて LXR もはや開発止まってるのでは?とおもったけど sourceforge の git repo. みるに開発は続いてるぽい
This account is not set to public on notestock.
@omasanori Linux kernel
の LXR から生成したクロスリファレンス公開してた http://lxr.free-electrons.com がそもそも https://elixir.bootlin.com になってて,彼らの GitHub の elixir の repo. には LXR に inspire されて作ったとある。
LinuxのクロスリファレンスページといえばLXRと思っていたけれど今どきはelixir.bootlin.comなのか
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いま自宅の押入に Red Hat Linux 7.1 ならある(not Red Hat Enterprise Linux)
ソースコードを読むのに htags で吐くのは結構便利だけど Linux kernel に対して htags 使うくらいならさっきも toot した https://elixir.bootlin.com/ が便利すぎるからそれ使うほうがいい,みたいになる
たとえば GNU Global は gtags コマンド使えば ctags と同様の cross reference file が出力される(ctags よりちょっと強力)けど概ね使い方は ctags と変わらない。GNU Global は htags というコマンドもあって,これはソースコードを cross reference 付きの HTML ページとして出力するコマンドです。