RP @cubbit2@x.com:
うわあ
あの謎認証方式は楽天証券独自なのかと思ってましたが、別の会社が出してる製品なんですね
90通りしかないのは明らかに普通の数字6桁TOTPより脆弱でわりと致命的なのに……
そういうことか
https://sotp.stonesystem.co.jp/lp/
https://tabelog.com/rvwr/katoh/diarydtl/12199/
怪文書。そういや神楽坂は IIJ でバイトしてたときに何回か行ったな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アトラスアンドカンパニー㈱がフランチャイジーの店が閉店してるだけ、かつフリークの中でも味の評判ダントツによくないフランチャイジーだったっぽいのでまあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一応松下電器もなんか出してたか。(あと BTRON 3.0 準拠の超漢字以前に超漢字開発元のパーソナルメディアがだしてたいくつかの BTRON 1.x、2.x 準拠実装)
TRON 仕様の中でも ITRON は T-Kernel なり派生の TOPPERS なり各社のプロプラなりいろいろあるけど、PC 用途の BTRON 実装は超漢字以外べつに出てこなかったし BTRON 仕様が出てきた 1988 はもう Macintosh も Windows 2.x もあるので、そもそも BTRON の勝ち筋元から存在しなかったまである
まあ先に AT&T Bell Lab の実装があって、BSD Unix が出てきて、という(オープンな)実装が先にあって、real-world のユースケースで扱かれたあとに POSIX になった Unix と違って、アーキテクチャや構想が先にあったけど実装は各ベンダのプロプラがあって、な TRON はあとから困って T-Kernel とか(OSS ではないがオープンな)リファレンス実装が出てきたりしたわけだが
TRON、よくもわるくも割り込みハンドラとスケジューラとスレッドマネージャーとメモリマネージャーと、みたいな RTOS 作る時最低限必要な部品考えた時でてくる機能のインターフェース仕様みたいなもんで、POSIX と同様にべつに TRON っていう実装あるわけでもないから適当にインチキ RTOS 自作する時とりあえず TRON 参考に、はある気がする。世界的には L4 あたり参照するほうがあるかもしれんが。
@HK_Shuttle T-Kernel は謎ライセンスで無償公開してるので OSS ではないけれど、μT-Kernel 2.0 ベースの仕様は IEEE 2050-2018 としてデジュール標準化してたりとまだ組み込みでしぶとく生きてるよ
@HK_Shuttle 今も採用されてる。たとえば Nintendo Switch のコントローラー側に内蔵されている OS がそう(eSol 社製)
あと坂村健教授の TRON プロジェクト(のリファレンス実装である T-Kernel)と袂を分かった名古屋大の高田広章教授が推進してる TOPPERS は MIT ライセンスなのと土地柄で車載とかにも使われてたり、Raspberry Pi に載せて遊んだりできる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
10 日で 13 万個売り上げた柴関ラーメン(ブルアカ作中ネタのカップ麺商品)すごいな >>
GS25, ‘블루아카이브 특제라멘’ 라면 매출 TOP3 등극 < 유통·서비스 < 산업 < 기사본문 - 인사이트코리아 - https://www.insightkorea.co.kr/news/articleView.html?idxno=224014
Black Hat USA 2025 登壇のための旅費・宿泊費のご支援 - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) - https://camp-fire.jp/projects/850082/view
ホンダ社長、日産との統合協議再開「当分もうない」 | ロイター - https://jp.reuters.com/markets/world-indices/MXFJO4VWAFM6DMQ2GBYPFZQWGU-2025-05-13/
秋分の日辺りだったと記憶していますが、栄村だけでなくバスで通った途中にある村々…稲の実る風景は最高でした。あの時期に、バイクで走ってみたくなります。
岩魚ハックを1泊2日で帰った人がここに居ます…長居したかったのですが現実的に無理だったので。
また栄村行きたいです…
ruby要素はXHTML 1.1にもHTML Living Standardにもあるけれど、複雑なルビを表現するには機能が不足している。WHATWGではなくW3Cが複雑なルビを表現するための拡張を検討するのはそう悪いことではないと私は思っていて、CSSやMathMLで現在そうしているのと同様に、専門的な領域においてWHATWGとW3Cが分業する新たな取り組みになるかもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
The HTML WG has published a Working Draft of HTML Ruby Markup Extensions.
Ruby, a form of interlinear annotation, are short runs of text alongside the base text. They are typically used in East Asian documents to indicate pronunciation or to provide a short annotation. This specification revises and extends the markup model established by HTML to express ruby.
https://www.w3.org/news/2024/working-draft-html-ruby-markup-extensions/
RT @siva_quarter@x.com: 鰻田まあちがどういう作家性の人かを知らない人にオブラートに包んで説明すると、「女性の死体が好きな人」になり……(これでもオブラートに包んでいる)
https://x.com/siva_quarter/status/1790192990566359450?s=46&t=JLP9aN32kzW3Csd8y7y2gw
RT @siva_quarter@x.com: 「作者がいまいち気に入ってなかろうと面白いもんは面白い」で作中の生みの親に気に入られてないけど料理が美味い怪人と相似関係になってるのなんなんだよ
https://x.com/siva_quarter/status/1790187285755101521?s=46&t=JLP9aN32kzW3Csd8y7y2gw
RT @samex_1u2y@x.com: 「世に出した以上は作品の評価は作品の評価」という言葉が「作者がどれだけ『なんやねんこんなしょーもないもん読むなカス』と言っていても『いやでもこれ面白いっすよ……』と言わなければならない」方面で使われること中々ないだろ
https://x.com/samex_1u2y/status/1790160990665080958?s=46&t=JLP9aN32kzW3Csd8y7y2gw
RT @unada_m@x.com: 作家に忖度するな。しょうもない物はしょうもないと言え。
https://x.com/unada_m/status/1790077487050903559?s=46&t=JLP9aN32kzW3Csd8y7y2gw
RT @unada_m@x.com: 読み切りwebで公開されてるけどあれ日和られて滅茶苦茶妥協させられたのが癪なんで宣伝したくないんすよね。
https://x.com/unada_m/status/1790067065069433328?s=46&t=JLP9aN32kzW3Csd8y7y2gw
秘密法人デスメイカー/読み切り・秘密法人デスメイカー | ヤンチャンWeb(ヤングチャンピオン)
https://youngchampion.jp/episodes/e2cd72f6d5a36
RT @oosumiyuu@x.com: 大学の講義で「2ちゃんやまとめサイト見てる、使ったことある人いる?」って学生に聞いてるんだけど、今年ついに0人になった。 日芸の文芸学科なんで平均よりは可能性高いグループだったんだけど、それでも限界かぁ
https://x.com/oosumiyuu/status/1790237981732946348?s=46&t=JLP9aN32kzW3Csd8y7y2gw
とらのあなの特典が X で物議醸したからか、今日流れてきたメロンブックスの特典情報でめちゃくちゃ強めのモザイクかけられて爆笑してしまった
RT @melonbooks_ec@x.com: 🍈フェア情報🍈
5/24開始
🎉咲 -Saki-関連商品同時購入フェア開催🎉
『咲-Saki-25』 『シノハユ the dawn of age17』 『怜-Toki-11』 対象商品を計3冊注文してフェア特典「クリアブックカバー」をゲットしよう🥰
✨同時購入セットはコチラ✨ https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2403757 詳しくは👇… https://twitter.com/melonbooks_ec/status/1790322612775850164/photo/1
https://x.com/melonbooks_ec/status/1790322612775850164?s=46&t=JLP9aN32kzW3Csd8y7y2gw
RT @tenoyama@x.com: 咲の登場人物の乳が膨らんでいくことに苦言を述べてる奴らは贅沢なんだよ、カントリーマァムは年々縮んでるんだぞ
https://x.com/tenoyama/status/1790178858576273819?s=46&t=JLP9aN32kzW3Csd8y7y2gw
5月24日に『咲-Saki-』25巻を始めシリーズ関連作品3作品が同時発売! とらのあなでは発売を記念して発売記念フェアを開催いたします! - とらのあな総合インフォメーション
https://news.toranoana.jp/281205
ASCII.jp:277もの特許を使用して標準化した高速シリアルバスIEEE 1394 消え去ったI/F史 (1/3)
https://ascii.jp/elem/000/004/197/4197167/
ココイチはもはや高級カレー?「トッピング付き1500円超え」でも大繁盛のワケ | 「超一流」の流儀 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/343400
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メソポタミアへの見方を変えたウルの王墓、その財宝と残酷な儀式 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/033100148/?ST=m_news
ロシア頼りだったエネルギー政策、ドイツが直面する不愉快な現実 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/051000210/?ST=m_news
「Flutter 3」発表 macOS・Linux向け開発に対応 ゲーム開発用のツールキットも公開 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/12/news186.html
シリアルポート叩いたりとかそういうのやるの、そもそも Linux のが便利なのでそゆことやるとき用 Linux マシンがあるとよい
レオパレス21 3月までの年間決算 236億円の赤字 債務超過に | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210514/k10013031431000.html
コードにHTML/XMLを埋めこめるやつを見るたびにE4Xの話をすると若者ではないとバレてしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Tkrzw: a set of implementations of DBM https://dbmx.net/tkrzw/
(2020/07/11) データベースライブラリTkrzwの初版リリース - 豪鬼メモ https://mikio.hatenablog.com/entry/2020/07/11/161401
そういえば Tokyo Cabinet、Kyoto Cabinet に続く新作、Tkrzw が出てましたね。作者さん今は Google の中の人になってるっぽい。
@akahana 私も全然想像つかないが、事実その様子が録音されているテープがあるので仕方ない。他にもオートバイのエンジン音などが入っている。
Firefox のはなし、こっちのがもっといろいろな KVS の検討が書いてあった >> Design Review: Key-Value Storage https://mozilla.github.io/firefox-browser-architecture/text/0015-rkv.html
LMDB、OpenLDAPしか使ってなさそうで実はそうでもない何かという印象ある
Berkley DB、名前と裏腹に Oracle の商品になってるので commercial license がある、その代わり transaction 機能や replication 機能が載ってるけど
dbm はそもそも古代の Unix から dbm っていう軽量だけどトランザクションも何もない単純な DB があって、それを GNU が拡張実装したのが gdbm、あと機能盛り盛りになっててよく使われる拡張は Berkley DB です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Chrome は LevelDB 使ってたりするけれど Firefox はなぜ LevelDB でなければ dbm 系列でもなく LMDB 選んだかみたいな話 >> LMDB vs. LevelDB https://mozilla.github.io/firefox-browser-architecture/text/0017-lmdb-vs-leveldb.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際 JSON そのまま突っ込むのアリだしそうするとさっき私が言ったドキュメント指向 DB とかでもよくない?になりそう。MongoDB とか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たとえば Key-Value Store に UnQLite という SQLite みたいな単一ファイルの DB として扱える軽量ライブラリがある
呪術廻戦読んでないし観てないけれど呪術廻戦のクリアファイルを買ったら802.11ax対応機器が付いてきた
@akahana テープ B 面に残された音声の背景音が『ゲッターロボ』だったので、1976 年ごろ録音されたことが判明した
ドイツ、第1次大戦の賠償金完済 終結から92年後: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXNSSXKA0400_T01C10A0000000/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リコーの OSSL とか知らんわ >> licenses/Ricoh_Source_Code_Public_License - Open Source Group Japan Wiki - Open Source Group Japan - OSDN https://ja.osdn.net/projects/opensource/wiki/licenses%2FRicoh_Source_Code_Public_License
フカンすると結構知らんやつたくさんある >> オープンソースライセンス - Open Source Group Japan Wiki - Open Source Group Japan - OSDN https://ja.osdn.net/projects/opensource/wiki/licenses
zlib License,製品への Copyright は要求しないけど派生物を一次創作物だと偽ったり著者を偽ったりはアウトなのでそれなら copyright 書かせるほうが同じ話でも明示的じゃんと思っています
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
4-clause BSDL はオリジナル開発者についての宣伝条項が必要で GPL と互換性かなかったのでその条項を削除して 3-clause BSDL になったものが FreeBSD とかでよく使われる。これを revised BSD License とかとも言うんですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2-clause BSD License とか ISC License とか Apache License あたりもゆるっゆる。
ゆるく使っていいのが OSS の強みなのでな。GPL のように開発者に制限をかけるライセンスのときは互換性を考える必要はあるけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
帯域よりも遅延のほうで USB 3.x のほうが有利だけどタイトルによっては USB 2.0 でも十分のかそういう話かなーって気がしなくもない
自宅でふわとろオムライスを食べて、オムライス専門店を応援! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) https://camp-fire.jp/projects/view/275679
Oclus Link が Quest 同梱のケーブルでもオッケーになった? >> Oculus Quest Now Works On Rift & SteamVR With The Cable In The Box https://uploadvr.com/oculus-link-usb-2-update/ https://uploadvr.com/oculus-link-usb-2-update/?amp&__twitter_impression=true
たとえば X protocol とか Wayland protocol とか backend にしてます,だったらそれはそれで面白いんだけどまあねえ
“はい。システムモードで動作させている「シン・テレワークシステム」は、中継システムと、クライアント / サーバー間の通信が TLS 1.3 で保護されることとは別に、さらに当該 TLS の SSL-VPN トンネル内で、「End-to-End の暗号化 (E2EE)」が提供されます。この暗号化は、Windows の標準の RDP (リモートデスクトップ) のプロトコルスタックによって TLS で実装されています。(暗号強度・アルゴリズムは、Windows のバージョンに依存します。)”
NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 - FAQ (よくある質問と回答) https://telework.cyber.ipa.go.jp/faq/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
えっこれどうやって実現してるの https://telework.cyber.ipa.go.jp/multi_display/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあついったとかみてるとAOKI不買運動始まってましたね、お前らそもそもスーツ買うんかみたいな層が(まあ使うのは本人じゃないかもしれないか)
この件の是非については言及しないけど,これネットカフェ事業だけじゃなくて本業の紳士服事業についてもダメージ行くんじゃないの……?
“「社員教育が顧客満足につながる」と語るのは中林佑烝社長。フランチャイズチェーン(FC)制度は採用せず直営店にこだわり、店長はすべて正社員を置く。店舗拡大に合わせ、複合カフェ事業の12年春の新卒採用は約30人と、昨年の2倍を計画する。”
複合カフェ「2強時代」、出店攻勢、300店も視野――ヴァリック、ランシステム。 | フランチャイズ・ショー https://messe.nikkei.co.jp/fc/news/103654.html
クラブモンブランがはるやま商事経営だったのも快活 CLUB が AOKI ホールディングスの経営なのも知らなかった >>
クラブモンブランとは (クラブモンブランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3
十数年ぐらい前にできたインターネットカフェ(元は快活ではないけれども)でおうちでインターネットできない中学生とか良く使ってた
NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 - 2020/05/14 大規模アップデートと成果の中間報告 https://telework.cyber.ipa.go.jp/news/20200514/
@sksat 私の GSoC Proposal みるとわかるけどスケジュールも mid-term と pencil down で 2 ヶ所のマイルストーンになってる
@sksat ああ,first/second/final evaluation になったのか。私のときな proposal accept,
Intermediate eval.,final eval. だった。
@sksat 記憶だと proposal の accept で $500 は貰えた気がするんだけどとりあえず VR HMD はそれと手持ちで買えるのでは?
そういえば @sksat さんブログに取らぬ狸の……を書いてたけど,やっぱり仕事をするにはモティヴェーションは重要だしつまり VR HMD とか買うことは仕事が進むということなので先に買うと良いと思います
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
usb 3.0 over lan extender - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?client=safari&hl=ja-jp&ei=cBe9XvPQB8PemAXH5pjIAw&q=usb+3.0+over+lan+extender&oq=usb+3.0+over+lan+extender&gs_lcp=ChNtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1zZXJwEAM6BAgAEBM6CAgAEAgQHhATUNIiWNYmYJ8oaABwAHgAgAGLAYgB0AOSAQM0LjGYAQCgAQE&sclient=mobile-gws-wiz-serp
UTP だけじゃなくて光ファイバーにも対応しててニッコリ >> USB3.0エクステンダー (Icron Technologies社製)|ベイテクノロジーズ株式会社 http://www.bayt.co.jp/products/branded/usb_extender/usb3/index.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ノイズ対策も考えたらリピーターケーブル使うよりは最初から数十 m の長さのノイズ対策考えてある Cat5e とか Cat6A のイーサネットケーブルに USB の口から端子変換かますやつとか使って途中をイーサネットケーブルにしたほうがいいのではと思った。調べてないけど絶対そういうことやる機器存在するでしょ……
特に不満な点がないAnker製品とアノッ……となるAnker製品と型番を変えずにサイレンス修正するAnkerの悪い癖がある
USB 3.0 のリピーターもあるようだ。高いけど…… >> Amazon | サンワサプライ 3m延長USB3.0アクティブリピーターケーブル USB3.1 Gen1対応 KB-USB-R303 | サンワサプライ | パソコン・周辺機器 通販 https://amzn.to/2Z374C4
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とはいえ,これらの値は USB 2.0 のものだろうからより高速な USB 3.0 だと長さの上限はもっと厳しいんではないか
USBケーブルは長さの上限が5mと決まっていますが、ケーブルの長さを規格以上に延長は可能ですか?|Q&A | IODATA アイ・オー・データ機器 https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s7861.htm
まあ規格では 1 本のケーブルの上限が 5m であって延長コネクタで継ぎ継ぎしたときの長さはまた別かもしれないけど,むしろ 1 本で 5m より継ぎまくってるほうがノイズ的に厳しそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
5m は規格上限の長さだし規格の上限とは言っても環境やケーブル品質によってノイズの乗り方は違うからかなり厳しいんでは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
骨折して入院したときの tweet 見付けたけど案外こいつ餘裕あるな…… https://twitter.com/kotatsu_mi/status/76120771872829440?s=20
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普通鎖骨の骨折って痛み堪えてエイヤって外部から力かけて元の場所に戻したらあとはギプス,なんだけど,医者が背中ぐいってやってもどうにも肩が固まって動かない(あと痛い)からレントゲン撮ったら思ったよりヘンな形に折れてて即手術決まった(手術で切開の位置ミスられて餘計な穴をひとつこさえた)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
車道から這い出して一時停止は守れバカって怒ってから自分の自転車押して学校に行こうとしたところで記憶が途切れてて,次は救急車だったんだよな
人生初の救急車,路地から飛び出した自転車に撥ねられて車道で側頭部と肩の二点着地を決めたっぽくて鎖骨が三つ折りにされたときですね
PC,拾ったときについてきた 8GB のメモリだけで戦ってたけど流石に多勢に無勢なので am͜a͉zon で適当にやっすい DDR3 メモリを 8GB×2 購入した
シベリア (菓子) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2_(%E8%8F%93%E5%AD%90)
えっ、なにこれ、知らなかった
記事タイトルでオチてる >> Hussain: Lord of the io_uring [LWN.net] https://lwn.net/Articles/820220/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
表カゴが微妙なヤツばかりなのはわかりきってるけど次亜塩素酸水をとかなんちゃって自称殺菌ジェルみたいなのまで売るほどではなかったように思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ツクモの秋葉原 12 号店が閉店だそうだけど,このまえ iPhone 売りに秋葉原行ったときこんなの売ってるの見掛けておもわずがっくりしたとこだったんで,閉店しても「まああそこなら….」って思ってしまった。
O_MAYEXEC — explicitly opening files for execution [LWN.net] https://lwn.net/Articles/820000/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
池袋,吉祥寺,新橋,新宿西口,秋葉原 DOS/V パソコン館,秋葉原 12 号店が閉店とのこと。DOS/V パソコン館は後にリニューアルオープン豫定。 > TSUKUMO
『アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージ』が勝手に Game Center 連携してた気がしててそのイメージでした
前にもチュートリアルだけやった記憶あるんだけど iPhone SE (2020) に移行してからデータ揮発してた。とりあえずチュートリアルやったりしてからガチャやったらいっぱつで ☆3 が二人きたけどこれはすごいのか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LED 照明になった,ガラスに UV フィルムを貼るようになったなど虫から不可視の場所になりつつあり,虫が夜間に来なくなったっぽい。
コンビニにあった電撃殺虫器はどうなった(LED照明の普及とは) - いいの何気の部屋 https://blog.goo.ne.jp/iikoba/e/b327f0aacd0d3a683409016d0c15ef2a
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“バロルの魔眼は敵をまとめ討つ破壊力があるが、四人の配下に瞼を持ち上げさせようとしていた最中に[7]、敵軍の陣頭にいる孫のルーによって、投石器で魔眼を撃ち抜かれて戦死”
バロール - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Q助っていう体調やばいときに救急車呼んだほうがいいか教えてくれるアプリがあるんだけど最初の選択肢がヤバスギて好き(どれも緊急性が高いので一発で救急車呼べって言われる)
このまえ飛んでるの叩(はた)いたら墜落したんだけどそれを捕まえて窓から投げようとしたら復活してどっかいったんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
水圧転写 - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%9C%A7%E8%BB%A2%E5%86%99
塗装したい対象の形状を液体に漬けたときの表面張力やらなんやら逆算して最初から液体の表面に UV 展開したテクスチャみたいに塗装する模様を載せておくと物体を液体に漬けたとき綺麗に全面塗装できますというの,それはそうかもしれないがよくやろうとしてしかも実現したのすごい
わたしが SIGGRAPH のデモ動画みて印象に残ったのこれ。 >> Computational Hydrographic Printing (SIGGRAPH 2015) - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=YlUhPrAqiY0&t=2m43s&feature=youtu.be
前回の SIGGRAPH Asia 東京参加したときに気付いたんだけど株式会社白組とかも sponsored してた
去年のまとめられたやつはこれですね。論文も ACM 本家と著者版どっちもリンクまとめられてる >> SIGGRAPH 2019 Papers http://kesen.realtimerendering.com/sig2019.html
SIGGRAPH の動画やスライドのリンクまとめるマンのサイトこれ >> Resource for Computer Graphics - Ke-Sen Huang's Home Page http://kesen.realtimerendering.com/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところで SIG は CHI だけど普通は HCI のほうが良く言われるので難しい。まあ H と C の順はどちらでもよいのだけれども。
UIST 2019: 32nd ACM User Interface Software and Technology Symposium http://uist.acm.org/uist2019/program/
UIST2016の舞台裏 (UIST勉強会講演1/2) https://www.slideshare.net/mobile/MasaOgata/uist2016-uist12
まあ良くも悪くもコンピューターグラフィックスはアカデミシャン以外の,いっそそこらの通行人捕まえて会場に呼び込んだってウケるデモはウケちゃう分野だし,するとこうなるんだなあと思っている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SIGOS も最近 SOSP とかで automotive ネタとか良くみるし,会場にめっちゃかっこいい自動運転車突っ込ませるぐらいやらなきゃだめかもしれない(そんなことはない
USENIXもリアルタイムOSのデモとしてレーザーとサウンドでパーリーしよう(???)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アカデミックカンファレンスなのにだいぶゴキゲンすぎて噴くやつ >> Vortex Dome on ✪Siggraph 2015, Dj Mobius8 Dance Party. LA USA - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=16OiA5Yz7x8
SIGGRAGH,アカデミックの国際会議のひとつなんだけど,他の SIG なんちゃらに比べて商業がかなり入りこんでる(というか産業界との関わりが強いと言うべきか)からか雰囲気がまるで違うんだよな
@sota_n SIGGRAPH に限らず ACM 主催のトップ会議,参加費だけで十万円くらいが相場だと思う。ただ SIGGRAPH は特殊で論文発表だけじゃなくてエキシビション展示だとかアーティストの映像デモとかのコーナーもあってチケットもそこらへんだけ見るやつが用意されてる。
いまの時代だからこそドット絵ゲームというのもアリかもしれないし,いっそ開き直って『Back in 1995』みたいなヤツやるのもアリかもしれない(まああれはあれで昔のコンソールの仕様に由来する微妙な挙動を見事に再現してて別の大変さがあるけど
ゲーム制作、アセットを個人で用意するのがどんどん難しくなっていく感覚がある
@sota_n フルのチケットは高いけどエキシビション展示だけのチケットならまあ誰でも買えるくらいの値段じゃないかな。
昔は良かったとか想像する餘地があったとかについては知らんけど,止め絵だと許されてた演出が説得力失ってしまったとかはまあうん
関連しそうな話として「ゲーム側の表現力が上がったので止め絵などで表現していたものが説得力を失った」という話がバズってたな
そこまでリアルだとモーションとかゲームシステムもリアルから乖離してると白けちゃうからかなり大変になるよなあ。UI のデザインなんかを画面に馴染ませるのも大変そうだし,実写上がりの演出監督とかもどんどんゲーム開発で雇われるんだろう
なんというかこう、リアルタイムレンダリング特有の誤魔化しが不要になっていく過程を目の当たりにしている感じがしてすごくイイな……
これの驚くポイントはそこじゃなくてその ZBrush のモデルをポリゴン削減せずに PS5 でリアルタイムレンダリングしてるところですからね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとゲームからの収入が 100 万円越すまでロイヤルティーフリーでええよも言っててスタートアップやインディーズにガチというのも見逃せない
マジで現行ゲームエンジンからすると意味不明な挙動がスラスラと実行されていて になってる
https://www.unrealengine.com/ja/blog/a-first-look-at-unreal-engine-5?lang=ja
Epic Games Preparing Unreal Engine 5 For Debut In 2021 With Increased Photo-Realism - Phoronix https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Unreal-Engine-5-Announcement
PS5 対応に向けてってだけじゃなくてそのためのワークフローも含めて整備しました,というのはすごい全うな話なんだけど,それで実現された内容が内容だけにという感じ
EpicGames のことだから Vapor とも思えないし PS5 の火力にモノを言わせているのかこの辺の技術の天才がいるのかその両方だよなあ
「Lumen は完全に動的なグローバルイルミネーション ソリューションで、シーンやライトの変更に対して即座に反応します。レイトレーシング向けの特別なハードウェアは必要としません。」
え、 RTRT ナシでもいけるのか
Unreal Engine 5,CAD や ZBrush のスカルプトモデルとかポリゴン数がバカみたいなアセットをベイクとかせずそのまま import して作業が可能とか言ってて,は?という感じ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コンテンツの向き不向き,その人にとって酔いやすいコンテンツと酔いにくいコンテンツがあってわりと個人差があるということです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PS5 のアホみたいな IOPS にモノ言わせた Unreal Engine 5 の native なデモ,びっくりする >> https://twitter.com/UnrealEngineJP/status/1260585814569947142
というか電気街口改札から右に出ようが左に出ようがそこから西に向かって高架下すぐ近くの横断歩道渡れば同じとこ着くしな……。
秋葉原から総武線沿いに西方向,中央通りを渡ってからしばらくそのまま高架下沿いに行った次の角,というほうが説明としては正確性を期せる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NHK受信料収入、初の7千億円…繰越金残高1161億円 : エンタメ・文化 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/culture/20190514-OYT1T50294/
新宿で映画観るのってだいたい 10 時から 2 本みたら始発になってたとかだけどこの時間ピカデリーは上映してないのが原因だな。(角川シネマもアホほど遅くまでやってないはずだけどなぜかあっちは行ったことが。『咲-saki-』の実写版のせいかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トランプ政権、対中関税第4弾を発表 iPhoneなど:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM5G2600M5GUHBI003.html
ゆうパック運転手が行方不明 荷積み数十個、配送車ごと:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM5G3QG6M5GPLZB00K.html
「私は20歳若い」 69歳男性、年齢の変更求め提訴 オランダ https://www.cnn.co.jp/fringe/35128392.html
「WSL 2」は「Windows 10 Home」でも利用可能 ~MicrosoftがFAQを掲載 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1184353.html
WhatsApp voice calls used to inject Israeli spyware on phones https://www.ft.com/content/4da1117e-756c-11e9-be7d-6d846537acab
ThinkBook を出すこと自体は賛否どっちでもないのだけど,Idea じゃなくて Think のブランドそこで使うんだ……へーふーん……みたいな。
Lenovo’s new ThinkBook line offers ThinkPad-level features at a lower price point - The Verge https://www.theverge.com/2019/5/13/18618349/lenovo-thinkbook-13s-14s-announcement-launch-laptop
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT: 初めての方は、はじめまして!その昔電気街でお会いしたことある方は、お久しぶりです!この度、秋葉原ラジオデパートの地下1階にアーケードゲーム基板のお店を出店させていただくことになりましたKVC Lab.と申します。 https://twitter.com/kvclab/status/995494320655355904?s=21
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それは Linux ではなく freedesktop.org の仕様のひとつだった気がするので freedesktop 準拠の環境なら BSD でも同じなのさ。GNOME や KDE は準拠してて Xfce も準拠してるのだけど LXDE あたりは怪しいし awesome や i3 は望むべくもないけど……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
東証 メルカリの新規上場を正式に発表 - ライブドアニュース http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/14712579/?__twitter_impression=true
RT: 7thシンデレラガールになれて感極まり、つい「○年間生きてきた中で一番嬉しいです…っ」って実年齢を喋ってしまうウサミン。 https://twitter.com/Helnyan/status/995867374325645312?s=09
グーグル、「Android」端末メーカーに定期セキュリティパッチの提供を義務づけへ - CNET Japan https://japan.cnet.com/article/35119071/
Android も iOS も現行だとシャッター速度やらなんやらかなり調整できるはずなのにどちらも標準のアプリはそこらへんの設定があんまりないのよくわからない
とはいえスマートフォンのレンズって F1.8 とか F2.2 とかだしめっちゃ明るいよね。設定で暗めの露出になるようにすれば普通の撮れそう
スライドの PDF は配布してもらえるとすごい有り難いけど,自身の経験則としてはどうせ資料は配布されると思うと板書とかしなくなってあとで読めばいいやとか思ってあんまり身を入れて聴講できてないことが多くて,個人的には板書を普通にするほうが好き
レポートやテストの評定で調整入れて単位取得者を調整するくらいなら,落とすときはガッツリ落としてしまってその変わりに出席してもしなくても文句言わないみたいにしたほうが健全な気がする
留年者数が多すぎると怒られるから期末に成績評定基準を先生がハックしはじめたりするし,出席数とかもカウントしはじめるし,なんもかも役所がわるい
昔は授業をサボるのは授業料の無駄とか思ってたけれど,聴く必要のない講義を聴く時間を割くほうがよっぽど無駄なことも多々あるので学びたいものを学びたいだけ学べばいいと思いました
大学の授業料って実際のところ論文読み放題とか大学の図書館で高い専門書読み放題とか大学の施設使い放題とかそういう年の定額オトクプランみたいなものでは?みたいなこと思ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大学卒業資格というのが何を指しているかはわからないけど,大学で学んだということ自体にはそれなりの価値がある(学士号には価値がないけれども)
レポートや小テストがめっちゃある感じの場所だと TA も多かったり採点なんかも TA がやったりするけど研究室ごとに何人かは固定で TA をやらざるを得なくて結局サボった人が自分の首を締めてる感じはある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テストで理解度を測ろうとしたらテストの点数の取得そのものに最適化するし出席をとって講義の姿勢を測ると出席システムのハックへ最適化する人間は出るし,任意の制度について制度の本来の理念をガン無視してその制度上でのスコアを最大化するマンが現われる
Web でやるやつも学内からのアクセスに制限していてもべつに ID/pass を教えるとかなんとかやりようがあるからそこは同じでは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先生「この出席登録システムは穴があります。でも穴があるからと言ってそこをつっつかないで」
scp は複数ファイルあるとひとつひとつセッション開いて持ってくるからディレクトリごととかのときは ssh と tar のほうが圧倒的に良いです
WebDAV とかが欲しいときってわりと ssh と tar をパイプで組み合わせたほうが安定して速度出てファイルが持ってこれたり置けたりすること多いよね(それに TCP/22 が開いてる可能性は高いし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分で作ればいいじゃない,という話をすると任意のハードウェアがそうだけどじゃあ Windows 10 Mobile な端末を使うかというと
大学のマシンの廃棄,機密や経理上の理由で色々あるのはわかるけれども,オークションみたいな形で売ったほうがよかったりしないのかなあと思ったり。出品・折衝・梱包・輸送・人件費諸々でワリに合わないかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今使っている Raspberry Pi も元々 USB-HDD 接続した NAS 兼 DLNA server として一年くらい普通に使えてたけれど bitwarden と Nextcloud と airsonic と etc の reverse proxy にしていると明らかにこいつのせいで timeout してる挙動なのでたぶん普通に過負荷
ファイルサーヴァーとリバースプロキシーサーヴァーだとトラヒックや使い方が違うのとファイルサーヴァーだとしても使いかたによって全然負荷が違うからなあ……
べつに今の Raspberry Pi も USB フラッシュメモリをストレージにしているしディスクはなんでも良いけれど,DeskMini はシングルボードマシンや NUC に比べてデカい
Orange Pi とか Banana Pi とかでもいいけどアレらがちゃんと安定して動くみたいな話聞いたことがない
Raspberry Pi のかわりに消費電力の低くてそこそこまともな速度で処理できる小さいサーヴァーマシンが欲しいけれど色々考えていくとやっぱり Intel NUC あたりになるのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
reverse proxy にしている Raspberry Pi がザコすぎて Nextcloud の同期が timeout でコケたりコケなかったりする
Linux で Vivaldl 使ってて,フリーズして tty の switch すら不可能になることある……。どうすればいいんだ。(GNOME3 で Wayland
全裸ではないが電子機器のために服脱ぐといえば https://goo.gl/images/T5GXLC
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PSP の NAND は FAT12 かなんかだった気がするけど PSVIta は exFAT 使ってるんだな……。
映画"八甲田山"の録画を観ているが,途中の通販の CM で,DHC 社がスーパーエイチツーオーとやらの水素水を悪化させた奴を売ってて,若い白衣着た人間が「このカプセルは水素水と違って体内で水素を発生させるから無駄なく体に水素を行き渡らせるんです。」とか言ってて,この仕事してて恥ずかしくないんかな……ってふと思ってしまった。仕事を金儲けと思って割り切ってるのかも。
"エロマンガ先生"は漫画の連載開始ごろにはじまりのほうだけ少し読んだけどまだアニメは全く観てない。今期のアニメそもそもあまり観れてないんだけども……。
みっきーが柚子胡椒を PCIe スロットに詰めた時,私は大阪難波に居て,目の前のリンガーハットが柚子胡椒付きの餃子とか売ってたもんだから特に皿うどんの気分ではなかったけど皿うどん食べてついでにヤツを煽った記憶がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
甘城ブリリアントパークの支配人になりたい人 → 森野きりんと澤村・スペンサー・英梨々を連呼する人 → 柚子胡椒を PCIe スロットに詰めた人 → シアンのしっぽになりたい人 → 友利奈緒 → 烏丸千歳 → 岬明乃 → サーバルキャット
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PSP のカスタムファームウェア,ゲームの違法ダウンロードは興味ないけど UMD をバックアップしておくとかスクリーンショット機能追加するとかクイックステート機能追加するとかは便利だし,チートコード作成のためのメモリダンプ機能とかメモリをリアルタイムで表示して眺める機能とかそこは面白かった。ゲームの遊び方としては間違えている。
今から Fate/EXTRA をやる人に伝えたいのは,Fate/EXTRA CCC ならともかく,初代のほうはセーブポイントも回復ポイントもかなり限られるので,一番最初にキャスターを選ぶと地獄を見るということと,それはそれとしてキャスター可愛いということです。
自分の部屋にインターネットコネクティビティ存在しなかったし PC もまともなものが存在しなかったのに,友人が私の PSP に CFW を導入することができたせいで低レイヤにうっかり興味が出てしまってなんもかもが
アイドルマスター SP が出たころって PSP slim 出てたと思うけどさっきの画像みるのに fat な PSP だったのでちょいびっくり
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私の PSP,破損した液晶とフェイスプレートを雑に友人から買ったやつでニコイチして直した結果,友人の PSP がフェイスプレートを中国製のクリアパーツに換装済みのものだったもんで,全面クリア,背面アイスシルバーの奇妙な PSP になってしまった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。