06:39:55
icon

06:43:43
icon

コクピット使いやすそう>< 素の767の今となってはハイテクじゃないコクピットとは大違いでこれなら怖くない><;

09:05:40
icon

09:16:02
icon

09:16:09
icon

09:16:27
icon

09:18:02
icon

プログラミングしてると2以外も結構出てくるような>< あとは・・・・人工衛星の速度を出したい時とか・・・・><(それは普通は必要ない><;)

09:20:41
icon

プログラミングしてて平方根の計算が必要な場面っていっぱい出てくるから必要性はすごくわかるけど、一方でまともな教育受けてないから具体的に「sqrt(hoge)ってhogeをどうすると出るのか?」は全然知らない><;

09:28:04
icon

せっかくの機会だからsqrt()ってどうやって計算してるのか、glibcのソース読んでみよう!>< → 「CPUにsqrtを計算する命令があるからそこに投げるよ!」 ・・・・・・><

09:29:18
icon

Z80での平方根計算が非常におもしろい件 - きしだのはてな (id:nowokay) d.hatena.ne.jp/nowokay/201206…

09:39:08
icon

出来たけどこれ実数対応にするにはどうすれば・・・・><;

09:56:22
icon

やっと意味がわかった!!!><; つまり2乗の逆なんだから、2乗しまくって「これっぽい」って数を探すのか><;

10:09:32
icon

『2乗しまくって「これっぽい」って数を探す』で実際に計算出来たけど、手計算ではどう教えるんだろう?><;

10:52:01
icon

オレンジ版sqrt><; C#で47行のコード書いたよ!ブラウザ上でプログラミング・実行できるよ! コードは https://t.co/M6TSBgx17W #paizaIO paiza.io/projects/qYDAM…rrer">@paizaIO_jpさんから

10:57:39
icon

これでしょぼすぎる命令セットのマイコンを使う時でも「あれ?><; このCPUでsqrtってどう計算すれば?><;」ってなっても性能は別としても計算できるようになれたかも><;

10:58:28
icon

せっかくだからMSILに書き直したらおもしろいのかも?><

11:36:53
icon

試しにモンテカルロ法バージョンも作ってみたけど、小数点以下4桁くらいの精度で安定して出すだけでもとんでもなく時間かかる><;

11:52:40
icon

モンテカルロ法バージョン、小数点以下4桁の壁が大きい><; 並列化してぶん回しても精度あんまり上がらなくて意味無い><;

19:57:52
icon

An-148の事故、オレンジは翼のアイシングかも?><って予想しててハズレたけど、ピトー管凍結はいいとして(よくないけど)、キャプテンがパニックに陥ったって事かも?><;(ある意味エールフランスのA330の事故の逆?><;)

20:05:13
icon

つまり、こうじゃないかと><; 「ピトー管凍結したっぽい! 速度わかんない! とりあえず機首下げないと失速してしまう! 機首下げた! (ここで混乱)まだ落ちてる!失速してる!(※実際はしてないしオーバースピードで地面に向かって飛んでる)」かも?><;(そこまで酷くない?><;)

20:13:27
icon

20:20:56
icon

A350XWBのコクピット、MCDUが無くなってA380同様GUIになっちゃったの便利そうだけどなんかこう・・・><;(って思っちゃうのはハイテク機アレルギーの老いぼれパイロットと五十歩百歩になっちゃうからよくない><;)

21:32:49
icon