00:00:52

@Que_sera_ なんかそのスパムustreamにコメントを書いたあとに届くかも もしかしたらustreamにスパムコメントしまくってる業者がやってるのかも

00:03:29

オレンジがスペースシャトルに興味を持ち始めたときにぐぐって発見したisana氏のサイト(あとからNASAに招待されたニュースの人のサイトって気づいた)がすごく役に立ったんだけど、今まで他の記事読んでなかったけど他の記事もおもしろいかも><

00:07:01

科学博物館、小さい頃に何度も行ったけど毎回時間切れで最後の方のロケットとか?><の所だけ見れなくてそこが見れたの一回だけかも

00:16:33

天動説と地動説で、(周転円説ではなく)地動説がなぜ正しいのかを理屈ぬきに「難しく考えずに理屈ぬきで普通に見たら周転円説にはならないよ」って考えてる人ってちゃんとした天文学の偉い人で居るのかな?><

00:17:04

天文学じゃなくて視覚のほうかも?><

00:22:19

コペルニクス?><

00:34:01

@kappa_soku いろんなことに興味を持つ前にいっぱい行って興味を持ってから一度も行ってないからあんまり覚えてないかも・・・>< 螺旋ポンプをぐるぐる回したのだけすごく覚えてる

00:35:36

日本でスペースバルーンをすると高確率で太平洋に落っこちちゃうから船がないといけないし、子供とかでもやってるイギリスとかアメリカより許可取りづらそう

00:37:23

水戸黄門、移動シーンだけ現代の現地でロケにしたらおもしろいのにって思ってた

00:38:37

昔の道が廃道化してるところは大変だけど・・・

00:43:49

今の本物の現地の風景ではじまって場合によっては登場人物が現代の普通の現地の喫茶店とか和菓子屋さんとかでお茶を飲んだりしてると事件がおきて、時代劇セットのシーンに変わって、解決すると助けてもらった人が現代の風景で

00:44:00

途中送信><;

00:44:53

事件が解決すると助けてもらった人が現代の風景で水戸黄門後一行を見送るっていう流れ><

00:46:44

現代のシーンでは主要登場人物だけ着物とか着てて、周りは普通に現代の普通の格好のエキストラとかの人>< 普通に舗装された道を車とか走ってる風景の中で移動する感じ><

00:48:06

そうすれば今のここは昔のここだったんだってなっておもしろいし歴史に興味がわくと思う>< お年寄り向けコンテンツっぽくなくなるけど、旅番組的に現地に行こうと思う人が出るかも><

01:10:07

ちょっとショック;;

01:10:50

ぱにっくになると力加減難しい;;

02:11:30

なんかつかれた

02:12:28

あ!><;気圧計用の食用色素忘れてた><;

02:14:41

そういえばね><クレーンって自作できるかもって調べて5t以下なら法的にも問題なく自作できるって分かったけど溶接とか出来ない><;

02:16:54

楽天とかヤフオクとかで激安で売ってる電動ウィンチを巻き上げ機とフックとして使えば、あとはブームとかジブとかを溶接とか板金で作れば趣味レベルでも実用的なクレーンが作れる><

02:17:30

オレンジは溶接なんて出来ないから無理><;

02:18:43

どこかの工業高校とか大学のサークルとかで自作クレーンを作ってみたらおもしろいかも><

02:20:04

咳をしても一人

02:26:36

青空文庫 尾崎放哉選句集 http://www.aozora.gr.jp/cards/000195/files/974_318.html

02:32:14

@vskomake あんまり使ってないけど文字数制限低いからtwitterの補助用には便利なのかも 何かの表とかそういうの書きたい時とか

02:37:37

オレンジは無理だけど航空法ぎりぎりの高さまで風船でスペースシャトルのオービターみたいな形のミニチュア機体を持ち上げて自律制御で飛ばして撮影したらおもしろいかも 前ににゅーそくにも書いたけど・・・

02:45:32

@tamago_ten 宇宙のはさっきサムスンのAndroidスマートフォンの広告企画でもやってた>< それとは別で風船から切り離した滑空機がコンピュータ制御で飛びながら空撮したらおもしろいかもって>< 人間が撮るんじゃなくて飛行機が自分で考えて(?)撮る感じ

10:35:47

@tamago_ten 航空法で問題ないような低高度で赤外線追尾にしたら太陽の方に飛んでいくだけかも・・・

10:40:54

@tamago_ten オレンジが考えているのは、ジャイロと加速度センサで戻るべき場所を覚えさせてから打ち上げ(?)て風に流されながら目的地に向かって自動制御で帰ってくるグライダー 風に流されながら目的地に向かうからどんな風景が撮れるかはその時の風で違う感じ><

10:42:56

@tamago_ten 撮れる映像から考えると、風とコンピュータの意思というか選択した行動の両方を感じる事が映像が撮れるかもって>< かっこよく言うと機械の鳥の視点

10:44:04

@tamago_ten よくわかんない><;オレンジのネットブックだとオフィシャルサイト重過ぎてちゃんと表示できない><;

10:49:56

@vskomake 基本的にFacebookもどきだから、文字数制限がなくて画像とか動画とかも貼れて、ついでに誰に公開するか(誰にでもかフォローしてる人限定かDM的とか)をツイートごとに設定できる感じ 誰にでも公開にすればtwitpicやタンブラー代わりに使えるかもって思った><

10:55:16

Sandy Magnus宇宙飛行士っていつも天井に居るイメージ・・・長期滞在から帰還するシャトルを待ってる時も一人だけ逆さまに天井に座ってたかも>< http://twitpic.com/5r9hkb

10:57:45

あれ?><;別の人だっけ?><;

11:00:56

@tamago_ten ミサイルじゃなくて風船切り離し式グライダー(の降下専用の翼タイプ)だから上には飛べない><;

11:02:10

@tamago_ten 全然違うかも><;自分で向きを変える紙飛行機をビルの上から投げるのが一番近いかも><

11:05:33

@tamago_ten 慣性航法で目的地に向かうのと追尾では何もかも違うと思う・・・>< ミサイルで言うならICBMと空対空ミサイルくらい違う><;

11:08:07

@tamago_ten 結構難しいのかも><風船式じゃなくてモデルロケット打ち上げ式のはどこかの大学の研究室が失敗して墜落させてた・・・

11:13:48

@tamago_ten ヘリ打ち上げ式でも日本で成功したのは96年だし 風船打ち上げで規模は全然ちがくても、基本的にはシャトルの制御装置を開発するのとかわらないかも>< http://www.jaxa.jp/projects/rockets/alflex/index_j.html

11:19:10

頭の中の構想ではジャイロと加速度センサーのみで対気速度も推定式だからJAXAの実験以上に難しいのかも・・・><;

11:23:05

@tamago_ten 人間に置き換えると外の風景を見ずに計器も一切なしで、Gの体感だけで飛行機を操縦する感じかも・・・

11:35:57

@tamago_ten セグウェイのったことない><

11:36:58

small basicがついに1.0になったみたい>< http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=11/07/16/1645233 http://smallbasic.com/

12:28:05

Today's Greater Tokyo Area Sky color is Indigo blue! Low water-vapor, And Very High temp. 空が青いというか蒼い><

12:47:40

電子機器の小型化は逆だと思う -- The truth about NASA's space tech spinoffs - Technology & science - Innovation - msnbc.com http://t.co/7BjdFsz via msnbc.msn.com/id/43772079/ns…>@MSNBC

12:59:18

円高でNASAがMCCで使ってる安物液晶(日本では売ってないやつ)アメリカAmazonで1万円ちょっとみたいだけど送料いくらくらいかかるんだろう・・・><

13:15:18

1/144のISSほしいけどプラも組み立てる自信ないし説明書無視して"今の形"に組み上げる自信はもっとないかも・・・ http://www.amazon.com/International-Space-Station-Revell-Germany/dp/B0000BX89P/

13:17:24

宇宙に興味を持ち始めたきっかけが「ISSの模型を天井にぶら下げて部屋を宇宙っぽくする」だったから初心(?)に戻ってISSの大きな模型ほしい・・・><

13:21:27

すごい!><; great! -- Space Models Photography http://www.keithmcneill.pwp.blueyonder.co.uk/3a.html

13:23:13

この状態のがほしい・・・>< ていうかこの人すごすぎる>< http://www.keithmcneill.pwp.blueyonder.co.uk/STS-133%20(9l).jpg

13:25:34

I want this!! like the real photo http://www.keithmcneill.pwp.blueyonder.co.uk/STS-133%20(12l).jpg

13:27:46

普通に作るのだけでも無理っぽいし、ザーリャの折りたたまれたソーラアレイを自作するなんてもっと絶対無理><;

14:00:53

わすれてた><;

14:05:19

ついでに日本上空通過も見忘れた><;

15:13:31

><

15:17:36

nasa tv 共同お食事会の時の映像

15:21:25

http://www.nasa.gov/multimedia/isslivestream.asx

15:21:36

台風見れるかも

15:24:21

これ台風かも?><

15:26:11

丸かった><

15:26:49

ていうかまだ丸い雲が

15:27:12

ほんとに超巨大台風かも><

15:28:36

@tamago_ten のってみたいかも><

15:30:34

@cuezaku フランス語で退屈って言う意味っぽいかも・・・?><

15:34:06

@cuezaku 倦怠って言う意味もあるっぽい><

15:41:14

@tamago_ten 一番近いのは森林公園っぽい><

15:55:52

Perhaps, Today's Execute-package (P.25) is The World's Biggest Space Shuttle Document. 2540mm x 1962mm. 53.64 ft^2! #STS135 @NASA

15:57:55

pdfなおすのかな?><;

17:39:35

@senntokun マジで海水浴一度も行った事ない><

23:42:31

@sarapon 埼玉にも><;