箱を解体してたら思わぬところでハングル発見。イオン社。
CERNのYouTubeチャンネルがチャンネル登録者数100,000達成記念写真をアップロードしていて思わず笑顔になった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Haikuが最初の安定版として開発しているR1はBeOSとのバイナリ互換性を保証することになっているのでGCC2でコンパイルできるようになっているが、将来を見据えてGCC8でもコンパイルできるようになっているの言葉にするとヤバそうな感じする
名古屋大が新スパコン導入 「富岳」同型、7月運用:社会:中日新聞(CHUNICHI Web) https://www.chunichi.co.jp/s/article/2020020301001748.html
ProtonはWineにSteamがパッチを当てたり他のソフトウェアを同梱したりしたもので、WineとProtonの関係はkernel.orgのLinuxカーネルとLinuxディストリビューションの関係のようなものと捉えるとそう遠くないと思います
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【ニュース・フラッシュ】アイ・オー、10GbE対応のPCIe接続LANカードを約1万円値下げ - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news_flash/1232963.html
MIFESの歴史-テキストエディタ MIFESシリーズ-メガソフト https://www.megasoft.co.jp/mifes/history/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MIFES 10 https://www.amazon.co.jp/dp/B00TJSOU6E/
見覚えがあるようなないようなパッケージデザインすき
さすがにドキュメント化しといてほしいわな、libmbflの実装とかPHPer100人中101人は読みたくないやろ
moriyoshi/libmbfl: A library for handling various encoding, used in PHP's mbstring extension https://github.com/moriyoshi/libmbfl
知らなかった
テキストエンコーディング判定ライブラリといえばGeckoの判定コードをライブラリにしたuniversalchardetな世代
A composite approach to language/encoding detection https://www-archive.mozilla.org/projects/intl/universalcharsetdetection