AppleがLightningをUSBを超える勢いで相互運用性のある規格にしていたらLightningに統一されたんじゃないですかね
AppleがLightningをUSBを超える勢いで相互運用性のある規格にしていたらLightningに統一されたんじゃないですかね
Lightningの件を電気製品の保安の面から論じるのはAppleが自社規格に留めずに業界標準として品質も含めて広めていく取り組みをしていたらその通りだなと思う
USB Type-C端子を使った怪しい物体が存在しているのは確かだし、そもそもUSBは何十W も流すつもりで始まった規格じゃないだろとも思う
USB Type-C® Cable and Connector Specification Revision 2.0, August 2019 | USB-IF
https://usb.org/document-library/usb-type-cr-cable-and-connector-specification-revision-20-august-2019
Release 1.0は171p、1.3は241p、そして最新の2.0は373p。
次は何ページ増えるんだ…
2.0で差分が多いのはThunderbolt 3関連の規定があるので……(アクティブケーブルで40ページ超)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FreeTypeが去年のGSoCで取り組んでいたWOFF2のサポートがmasterに投入されているのに気づいた
Downloads – Oracle VM VirtualBox https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
"Please also use version 6.0 if you need to run VMs with software virtualization, as this has been discontinued in 6.1. Version 6.0 will remain supported until July 2020. (...) Please also use version 5.2 if you still need support for 32-bit hosts, as this has been discontinued in 6.0. Version 5.2 will remain supported until July 2020."
5.2と6.0は同時にEOLを迎えるのか
@KAZU34 それは多分大丈夫だと思います。毎回、新シリーズが始まってしばらくは自動バージョンアップチェックでスルーされるので(実際x.y.0やx.y.1では退行バグが見つかりがち)
VirtualBox 6.1の私が気になる新機能はOracle Cloud InfrastructureにVMを送り込んだりOCIからイメージを受け取って手元のVMで動かしたりする機能と、nested VM(VM上でVMが動く)サポート
@KAZU34 新しいOSがホストかゲストにいるとか、ハードウェアが新しいとか、特に気になる新機能があるとか、積極的にバグレポートを書いて開発をサポートしたいとか、そういった理由がなければそういう運用がトラブル少なめでよいと思います
第604回 VirtualBox 6.1の新機能:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社 https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0604
ちぇきら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@8vit 軽く眺めた印象では細工したQuickTimeファイルによりQuartz内部でRCEやDoS(CVE-2015-5771、メモリ処理を改善したとのこと)がそれらしい雰囲気
QuartzCore CA::Render::Shmemで検索するとメモリ管理に苦労している的な話がStack Overflow翻訳サイトで増幅されていた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HPVM (v0.5) Released | HPVM - Heterogeneous Parallel Virtual Machine http://publish.illinois.edu/hpvm-project/release/
Quartz 2D APIの描画をOpenGLのコマンドに変換するQuartzGLという何かがある/あったのか。XorgのGLAMORと似ていて面白い(QuartzGLの方が先)
pciexp: Add support for allocating PCI express hotplug resources (I50019162) · Gerrit Code Review https://review.coreboot.org/c/coreboot/+/35946
:+5e15:
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Lenovo charging port Type-C PD T400 X200 X220 X230 from Handy tools on Tindie https://www.tindie.com/products/mikepdiy/lenovo-charging-port-type-c-pd-t400-x200-x220-x230/
"I made this board because I have fallen in love with the Type-C connector and the Power Delivery protocol." あまりにもつよい