This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
もうとっくに中身は RISC なのに過去資産との互換性のためだけにひどい ISA がついておまけにデコーダーが省電力などの足枷にすらなってるの,ただただ悲劇
IA-64より前にi860の時点で「これからはRISC!x86は80386でおしまい!」としていればx86-64は生まれなかった(なおそうした場合にIntelが今の地位にいるかどうかは不明)
Windows NTはx86でもMIPSでもDEC Alphaでも動いたのでIA-64陣営というよりはサーバー市場を取るチャンスを最大化していたのだと思う
元々のVLIWだと実行ユニットの構造が命令の構造に出る(ので将来実行ユニットを単に増やしてもコンパイラが対応しないと使えない)のに対して、ItaniumのEPICは命令間の依存関係をコンパイラにマークさせることで回路をシンプルに保ちつつ将来実行ユニットを増強したら活用できるという発想なので、最適化が完全にコンパイラ任せでハードウェア側でできる余地がないというわけではない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Cray, Fujitsu Both Bringing Fujitsu A64FX-based Supercomputers to Market in 2020 https://www.hpcwire.com/2019/11/12/cray-fujitsu-both-bringing-fujitsu-a64fx-based-supercomputers-to-market-in-2020/
This account is not set to public on notestock.
RT @vGRAHAMv@twitter.com: つまり東京五輪では応援にロシア国旗が使えないから、国内の会場でロシア・ツァーリ国とか帝政ロシアとか聖アンドレイ十字とかソ連邦国旗が翻る事になるのかい!?
【ロシア五輪出場禁止決定】2014年ソチオリンピックで国ぐるみのドーピング改ざんが原因か?
https://suugulu.com/trend/blog/20191209005/
https://twitter.com/vgrahamv/status/1204109958221926400?s=21
これでロシアが「遺憾だが仕方ない。ところで関係ないけどクリミア共和国にオリンピック委員会を設置するので承認よろしく!中国やアメリカ合衆国にも似たような例はあるんだしもちろんいいよね?」とかやり始めたらすごい(やばい)
なお >> “ソ連指導部は国際スポーツから国を孤立させるつもりはなかった。ソ連版オリンピックを創設するというアイデアが生まれた。これがスパルタキアーダだ。”
ソ連版オリンピックは本家を凌いでいた https://www.google.co.jp/amp/s/jp.rbth.com/history/80682-soren-ban-olympic/amp
ASIMO (あしも)とは【ピクシブ百科事典】 https://dic.pixiv.net/a/ASIMO
なぜか『ムダヅモ無き改革』内での活躍が内容のほとんどを占める実在ロボット
HHKB、鞍の例え話を使いつづけるなら修理受け付けてほしい。
https://faq.pfu.jp/faq/show/3106?category_id=143&site_domain=hhkb
Realforceは修理受け付けあるの確認してるけどまだ壊れてない。
http://www.realforce.co.jp/support/faq.html
修理受け付けない方針、全然ありだと思うけど「キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであること」とかトップページに書いといてそれはないんじゃないかという気持ちです。
最高のキーボード作る、とか、コンパクトかつ利便性を追求する、とかいってるなら別に文句はないです
This account is not set to public on notestock.