皆@contextと名乗る謎のデータが含まれているJSONとしか思っていない可能性
というか JSON-LD 1.0 にあった問題がいくらか JSON-LD 1.1 で直されているので後者を使いたいんだけど、問題は JSON-LD 1.1 がまだ策定段階で安定していないというところ orz
それこそ Mastodon みたいに巨大シェアを獲得してしまえば、たとえば署名みたいな ActivityPub で定義されていないフィールドとかも構造は決め打ちで読むような雑なことができるんでしょうけど……
そういう「規格フルサポートしてないけど偶然動くからおk」みたいなのとてもモヤモヤするので……
https://mstdn.maud.io/@omasanori/102666889395179365
ActivityStreams 2.0 で用意された語彙の範疇では実際これは正しいんだけど、署名とかはそうではないのでちょっとでも拡張しようとした瞬間に詰む
JSON-LD expansion algorithm 一度は (ほぼ) 完全な実装ができたことがあるんだけど、全てが JsonValue 型になるのがあまりに許せなくて爆破した
JSON-LD の expanded document は任意の JSON-LD document よりは限定されたスキーマを持っているはずなので、当然それに合わせた静的型を使いたいのよね
そういう実装使いたくなくないですか (ふと読もうとした文書が名前空間を使っている可能性はそれなりに高い)
人々がXML処理系に名前空間への対応を求めるのは名前空間を使ったXML文書が広まっており、名前空間を考慮しない処理系だと意図しない結果が起きるからだとすると、人々にJSON-LDを扱わせるには……
仮にRDF的なグラフが表現できて拡張性が高い何かをやりたかったらRDFがあるし、RDF/XMLがつらいのであればTurtleがあると思うのだけれども、JSONだ(と思いこむことができる)から参入しやすいという面もあるのだろうし難しいところですね
JSON-LD 、「RDF のような理想論であれこれ作るのではなく、既存のサービスやアプリケーションが最小限の変更で連携できるようにするという現実的な目標をもってやっている」的な話を策定関係者がどこかで書いていたので、まあそういうやつです
RDFの話題を見たときにふとkanzaki.comにアクセスしたくなるの私だけではないと信じている
「海賊版防ぐためにも『天気の子』正規上映を」 インドで5万人がネット署名、新海誠監督に届く 10月劇場公開へ - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1908/22/news096.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それはそれとしてiMastのインストール、半数以上がApp Store内検索で口コミを感じる
iMastのGoogle検索結果、iMast (Mastodonアプリ)となんか海外の学会が混ざっててめちゃくちゃ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Google Online Security Blog: Protecting Chrome users in Kazakhstan https://security.googleblog.com/2019/08/protecting-chrome-users-in-kazakhstan.html
Mozilla takes action to protect users in Kazakhstan - The Mozilla Blog https://blog.mozilla.org/blog/2019/08/21/mozilla-takes-action-to-protect-users-in-kazakhstan/
Lots of fediverse projects start with the letter P!
Pantheon - https://github.com/TGNThump/Pantheon
PeerPx - https://github.com/peerpx/peerpx
PeerTube - https://joinpeertube.org
Pixelfed - https://pixelfed.org
Pleroma - https://pleroma.social
Plume - https://joinplu.me
Pterotype - https://getpterotype.com
Pubcast - https://github.com/pubcast/pubcast
Pubgate - https://github.com/autogestion/pubgate
#activityPub #fediverse #Pantheon #PeerPx #PeerTube #Pixelfed #Pleroma #Plume #Pterotype #Pubcast #Pubgate
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
3月にウァッロー『ラテン語考』(De lingua Latina)の注釈・翻訳付きテクストが出ていた(なんかこの情報は以前入手していた気もするが完全に取りこぼしていたので猛省)
W. De Melo (ed.), Varro: De lingua Latina: Introduction, Text, Translation, and Commentary, Oxford 2019.
https://global.oup.com/academic/product/varro-de-lingua-latina-9780199659739
諭吉が数人吹っ飛んだがde Meloのウァッロー『ラテン語考』が届いた.2巻本で1322頁あり,コメンタリは章単位で第2巻の方に収められている.詳しいであろうと期待していた以上に詳しいイントロダクションで,ウァッローの生涯や著作,写本伝承,ギリシア・ローマ世界における文法学概観,『ラテン語考』中の語源論,音韻・形態論,ウァッローの文体について253頁かけて解説してあり,この著作だけでなく古代の文法学やラテン語学について優れた案内になると思う.
著者が言語学者であるため,他の古代の言語との比較が詳しい(序文に示された謝辞の中にはアナトリア語の語源に関して,今年京都大学を退職された吉田和彦先生の名前もあった).
RT 室町言葉bot @muromachi_bot@twitter.com:
ロリロリ(ろりろり)副詞。恐怖などのために落ち着かないさま。または、うろたえているさま。(日葡辞書)
https://twitter.com/muromachi_bot/status/1164482246490779648?s=21
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OpenBSDのUEFI環境向けブートローダーのためのコードがあちこちにあって(amd64だけで3箇所に同じようなコードが置かれている)ボーボボの人気投票ネタみたいになっている
例:
"Modified files:
sys/arch/amd64/stand/efi32: efipxe.c
sys/arch/amd64/stand/efi64: efipxe.c
sys/arch/amd64/stand/efiboot: efipxe.c
sys/arch/arm64/stand/efiboot: efipxe.c
sys/arch/armv7/stand/efiboot: efipxe.c"
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。