このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オーナーのコントロール下で戦場に戻るのなら、コントローラーが変わる前の持ち主だと思うのだけれどもどうなんだろうか
AがPを戦場に出す(AがPのオーナーでありコントローラー)
→BがPのコントロールを奪う(AがPのオーナー、BがPのコントローラー)
→AがPを対象にイクサランの束縛を唱える(BはPと同名の呪文を唱えられない)
→イクサランの束縛が戦場を離れる
→Pは「オーナーのコントロール下で戦場に戻る」
@4pk ああ、オーナーはパーマネントのオーナーではなくその効果を持つ呪文のオーナーということですか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@4pk M:TGでもコントローラーが変わってもオーナーが変わるわけではないはずですが、後でもう一度ルールを確認してみます
Wi-Fiセキュリティ新規格「WPA3」にWi-Fiのパスワードが漏れる新たな脆弱性が発見される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190805-wpa3-new-vulnerability/
GIGAZINEのWPA3の記事、結論の部分が原文の印象とわずかに違って、ここでいう「Wi-Fi Allianceの助言」は2019年4月に発表された初期のDragonbloodに対応して書かれたもので、現在標準規格側で更なる対応を進めていることが原文には書かれているし、「Wi-Fi Allianceの助言」が"privately created"(Wi-Fi Allianceのメンバー向けに書かれて公表されなかったということ?)だったことを批判している点が抜けている
最後の部分ですが、著者が"We believe that a more open design process would have avoided these weaknesses."と結論に書いた2019年4月の論文に対する反応が"the Wi-Fi Alliance privately created security recommendations to mitigate our attacks"で、しかしそれも不十分だったというのが2019年8月の発表で、だからこそ"It also, once again, shows that privately creating security recommendations and standards is at best irresponsible and at worst inept."と再度批判しているという文脈
古田雄介のアキバPick UP!:「年内は厳しいかも」――Ryzen 9 3900Xの枯渇が深刻に (1/4) - ITmedia PC USER https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1908/05/news082.html
ええ!年内厳しいってマジ?ってなったけど、よく考えてみれば2019年もあと4ヶ月で終わりなんだなぁ…
Dragonblood、ジャーナルに載るのは2020年5月で、その頃にはもっと良い状況になっているという期待をしている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@babukaru 先ほどboostしたときは文章の意図が今ひとつ分かっていなかったのですが、
「払拭の光にはオーナーのコントロール下で戦場に戻ると明示されているけれど、イクサランの束縛はそのような文がないので別の処理が起きるのかもしれない。ただ、イクサランの束縛のページには払拭の光のページを参照しろと書いてある。なんもわからん」
という意味であれば、払拭の光にあるその括弧で囲まれた文は注釈文 http://mtgwiki.com/wiki/%E6%B3%A8%E9%87%88%E6%96%87 といって、それがなくても同じ意味だけど分かりやすくするために書かれている文なので心配ないと思います
(どうしてそうなるのかは私にとっても自明ではないのですが、みすみさんのいう通りコントローラーは指定されない限りオーナーと同じというのであれば納得できる)
山川の詳説世界史、英文版が出たんだ。
英文 詳説世界史 WORLD HISTORY for High School |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4634641623/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これすごく欲しいんだけど冷静になると要らない気もするんだよな…… >> IT'S OK - Bluetooth 5.0 Cassette Player by NINM Lab — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/ninmlab/its-ok-the-worlds-first-bluetooth-50-cassette-player
んっこれモノラルなのか?どうせノーマルテープしか再生できないだろうし Dolby NR もついてないだろうし,Bluetooth ついてること以外なにもかもウォークマン以下なのでは?
スペックよく書いてないな?とおもってコメント欄みたらモノラルだってコメントたくさんあって普通に欲しい気持ちなくなってきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"Unpacking linux-headers-4.15.0-55-generic (4.15.0-55.60) ..."がいつまで経っても終わらないのですが……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@4pk オーナーとコントローラーの件ですが、やはりM:TGでもオーナーはゲーム中変わることはないようです。
一方、一時的に追放する呪文に「オーナーのコントロール下で戦場に戻す」タイプと「あなた(一時的に追放する呪文のコントローラー)のコントロール下で戦場に戻す」タイプの2種類があり、一時的にコントロールを奪ったパーマネントを後者で追放すると永続的にコントロールを得られる( http://mtgwiki.com/wiki/%E6%98%8E%E6%BB%85 の「ルール」を参照)ようで、このことを記憶していたのではないかと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Web APIにドキュメントの場所などのメタデータを付与するためのlink relation typeを定義するRFC。すごく便利というほどではないけれど、広まっていくと役立つこともあるかもしれない https://prismo.fedibird.com/posts/020c9fc6-331d-4d6f-8928-535dbb9fd60b
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[9歳の小学生が川岸で6600万年前の恐竜の卵発見、11個発掘される 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News]( https://www.afpbb.com/articles/-/3237400 )
754-2019 - IEEE Standard for Floating-Point Arithmetic - IEEE Standard
https://ieeexplore.ieee.org/document/8766229
まじか
ANSI/IEEE Std 754-2019 http://754r.ucbtest.org
"The IEEE 754-2008 standard expired in 2019, so a minor revision was undertaken, to determine a set of relatively non-controversial upward-compatible editorial corrections and clarifications and minor enhancements to the 2008 standard. 754-2019 was approved by IEEE Standards Board on 13 June 2019 and published in July 2019."
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セレブリティカップとマジックの可能性について | 記事 https://article.hareruyamtg.com/article/29893/
ふーむ
「マジックはe-Sportとしてリニューアルされている最中だ。私たちの居場所がなくならないことを願うばかりであるが、今は誰もマジックの未来を知る由はない。
今のところは、歴史の一端に身を置けたことを嬉しく思っている。私がみなさんを破滅へと導こうとしているのかどうかは時間が経てばわかるだろう。しかしその先が絶望でないのだとすれば、マジックの輝ける未来を期待できるはずだ」
最近始めた一人として、TCGとしてのM:TGとDCGとしてのM:TGの両方が栄えてほしいと思っているのだけれども、この先どうなるかよくわからないという気持ちは確かにある
すごく面白い新機能があるわけではないけれど、oss-fuzzでファジングして見つかったバグを直したりopensslコマンドの実装をリファクタリングしたりしている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SMBIOSのデータを読む部分は割とMIっぽそうな印象があったけれどOpenBSDだとMDらしいのでそう簡単な話ではないのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Did you know that LibreOffice is available in over 100 languages? That's thanks to our awesome worldwide community – people like DaeHyun Sung, who help to translate the free office suite: https://blog.documentfoundation.org/blog/2019/08/05/community-member-monday-daehyun-sung/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。