sushi+
Misskeyインスタンスの みおきーみおきーの鯖管鯖缶。
アイコンは翡翠(うちの子)。(一時的に現実逃避ちゃんに変更中)
サーバーとしてのお知らせはお知らせに投稿します。Misskeyサーバー(みーくりあ!)、Firefishサーバー(ふぃーお!)、Mastodon/kmyblueサーバー(しぃ!)も運用しています。
メインアカウント @okin_p@mi.okin-jp.net
サブアカウント @okin_p@si.okin-jp.net
代替連絡先 @okin_p@mstdn.social
🌂☂️ ネットワークとかクラウドとかわかりません。PHPわかりません。
最近は愛車でどこまでも出掛けます。
特に鯖缶、お一人様インスタンスの主を見つけたらフォローしています。
https://ip1.info / https://okin-jp.net
Windowsのブートローダーはインストールディスクで修復できるのであとからなんとかできるけど、面倒of面倒
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんだかんだ言って起動時間4年超えのHDDは運用から外れているので健全。(寿命の前に容量が足りなくなっている。)
そうそう、古いまま=悪い、で捉えるかなと思うので補足しておくけど、
Mastodonが保守的なのは凄くメリットが大きくて、
2017年にアカウントつくって久しぶりに戻ってきた人も普通に使える学習コストの低さ(解説記事も長く使える)、
CSS書いてもDOM構造が大きく変わらないのであまり手を入れずに長く使えるし、
APIも大きな改訂時にはv2を増やしたりして後方互換性を維持するようになっているし、
(書き方が悪い例を除けば)クライアントアプリもずっと使えたりしますよね。
フォーク勢も、追従でそれほど苦労せずにやってこれています。
長期メンテナンスされているコードなので、あらかたバグもつぶされていて、新たに入りにくい。
たとえば操作ボタンなどのアイコンのフォント(Font Awesomeっていうのを使ってます)も、新しいバージョンがいくつもあるんですが、これまでと大きくイメージが変わらないよう、わざと古いものを使い続けていたりします。
📦 New Pull Request: "Release: 13.12.0"
https://github.com/misskey-dev/misskey/pull/10774
Rakuten Hand5GだとTwitterにログインしてないから全くTwitterを見なくなってしまった。
Mastodonなどを改造した時の、ソースコードの公開の話?
公開を求められた時だけ対応するのはかまわないけど、普段やらないでいるっていうことは、いざやるときに大変だよね?
(要求してきた人を悪し様にいう誰かを思い出しながら)
なので、こういうのは自動化しておきます。
そもそも大元がGithubなど公開の場で開発していて、それをソースコードへのリンクにして示しているので、真似するのが楽です。
Mastodonの場合は、.env.productionにこう書きます。
GITHUB_REPOSITORY=fedibird/mastodon
こまめに更新してる場合はそれだけだと足りないので、
SOURCE_TAG=1e3a607067e610e30300fd1c4b09379febde3795
というようにコミットハッシュも示します。
再起動スクリプトにこれを仕込んで自動化すれば絶対に忘れません。
echo "SOURCE_TAG=`git rev-parse HEAD`" > /home/mastodon/.env.extra
mastodon-webにこれを仕込んであります。
[Service]
EnvironmentFile=/home/mastodon/.env.extra
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小さいスマホが好きなのに最近のトレンドじゃないので諦めてたけど、(間違えて)Rakuten Hand5Gだけで外出してみた結果いい感じだったのでうれしい。
RE: https://mi.okin-jp.net/notes/9e9qag9m3h
@DozingCat@social.vivaldi.net 確かに。あとはパスワードマネージャーにTOTP対応してるのもありますね。すぐ思いつくのはKeeperあたりですが。
昔の実装だと"1a2b3c"+456=579になるのをバリバリ使っているのとか平気であるので魔境>PHPの型変換について
RE: https://mi.cbrx.io/notes/9edxdsghej
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Wi-Fiつかえません初版 | Wi-Fiスポット | unaristギャラリー | unaristギャラリー https://unarist.pikegadge.com/Wi-Fi%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88/wifiunashi2.png
Wi-Fiつかえます。 | Wi-Fiスポット | unaristギャラリー | unaristギャラリー https://unarist.pikegadge.com/Wi-Fi%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88/wifiunashi.png
こっちはWi-Fi使える方。何故なら線を繋いだので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
.cfとかのfreenomで出ているドメイン、有料で確保すればお気持ち没収されないので別にいいんじゃないかと思う。たまに有効期限の更新が遅れてもチケット切れば対応してくれる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Kagoya、Wadax、Xserverと国内レンタルサーバーから自ドメインのメール(偽造)が送られているので件数がもっと増えたら文句を付けにいこう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
招待コード配るなら、先にウェイティングリストの方を消化しろよって思うんだけど、やっぱり「誰も知り合いがいない、こんなSNSはダメだ」とか言われるより紹介者同士で繋がって欲しいから、そういう方針なのかな。
みおきーは5月末頃(5/27~5/31)について2日間or2日間で合計5時間、モバイル回線でホストされる予定です。詳細が決定したら正式にお知らせします。
小さいスマホがすきなのでいまのところRakuten Hand5Gは気に入っている。SDM480 5Gも思ったよりパワフルで全然困らない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rakuten Hand5G用に適当に買ったガラスフィルムが縁までカバーできている。こういうのは実際には縁までカバーできてないものが多い印象だったけどいい感じ。
RE: https://mi.okin-jp.net/notes/9e9ktrfx2c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ATOKは固有名詞めっちゃ強いので個人的にすごく良いです。入力ミスもすごく拾ってくれるので手数がかなり抑えられてる
PC-VK90ASKGN はワコムAESなので手元Lenovoデジタルペンが使えた。
RE: https://mi.okin-jp.net/notes/9e8bxnpdxi
脱着型2-in-1PCのキーボードの独自っぽそうな端子、どうせUSB説 - あっきぃ日誌
https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20230430/1682831691
昨日のブログです
NEC VersaPro タイプVS PC-VK90ASKGNを買ってしまった。Core m3に4GBメモリ、デジタイザペン対応。何に使うの?
Mastodon動かすぞ、Misskey動かすぞってなると、バックアップ真面目に考えたりしますけど【要出典】、個人サイト作ったよーってなると案外バックアップとってなかったりしませんか【独自研究】
・レギュレーション
2回線目・未納なし・本人確認書類有り・端末購入あり・店舗在庫有り
・計測区間
アンケート記入開始から回線の開通確認完了まで
・参考記録
40分
・チャート
紙での重説
勧誘が最低限になるように使用中のサービスに最大限チェック
一括払いにして割賦販売審査をスキップ
・準備
アンケート記入のイメージトレーニング
身分証明書を出す動作の素振り
・短縮可能ポイント
店舗のWi-Fiが不調だとeSIMの開通に時間がかかる→店舗のWi-Fiを修理する。
RE: https://mi.okin-jp.net/notes/9e82vkwvv2
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NHKのネット業務と受信料について思うのは、減っていく収入を維持することだけが先行して、NHKの役割とネット時代での放送のあり方そのものを見直すというところが抜けているように見えること。非常に残念な気持ち。