This account is not set to public on notestock.
Misskeyインスタンスの みおきーみおきーの鯖管鯖缶。
アイコンは翡翠(うちの子)。
サーバーとしてのお知らせはお知らせに投稿します。Misskeyサーバー(みーくりあ!)、Firefishサーバー(ふぃーお!)、Mastodon/kmyblueサーバー(しぃ!)も運用しています。
メインアカウント @okin_p@mi.okin-jp.net
サブアカウント @okin_p@si.okin-jp.net
🌂☂️ ネットワークとかクラウドとかわかりません。PHPわかりません。
最近は愛車でどこまでも出掛けます。
特に鯖缶、お一人様インスタンスの主を見つけたらフォローしています。
https://ip1.info / https://okin-jp.net
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
[リンク名](リンク先)
の構文を使ったときの見せ方をより工夫する必要があるかもしれない。
https://www.okin-jp.net https://www.okin-jp.net
https://www.okin-jp.net [https://www.okin-jp.net](https://fake.okin-jp.net)
これ気付く?
国内事業者のVPSでメールサーバーやるの苦行という印象(踏み台にされて迷惑メールをばらまいている&逆引きが設定出来なくてメール的に評価が低い
サポートに依頼するとOP25B外してくれる(=大量にVPS建てて迷惑メールをばらまく攻撃がしにくい)VPS(Vultrなど)を使った方がうまくいくんじゃないだろうか
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
難民だから受け入れるというのはちょっと違うと思うけど、都会の喧騒を離れた別のコミュニティに出会いやすくするのはうれしいんじゃないかと思うの。(ioはもはや都会になってしまった
This account is not set to public on notestock.
よく考えたらioに入った人の大半は面白そうだからであって、別にMisskeyというソフトフェアが好きで入ってわけじゃないもんな
joinmisskeyで一覧が出てくるけど、あれの使い勝手を上げたいと言われればそう。(サーバー管理者がタグ付けして、雰囲気を共有できるとか
そもそも初期のATMは銀行窓口の営業時間外でも預金を引き出せるだけ、かつ支店・営業所内にあったから、そこ引かれた専用の電話線を使っていたんじゃないだろうか
そりゃioの話題で楽しそうって思ってお一人様にもう一人、とか言われてもこない それはそう
元々そこそこの規模があるところでは独自の文化があって受け入れにくいが、受け入れできるまだコミュニティが小さいインスタンスは知られていないという問題。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
もともと分散の目的は「管理権限を自分たちの手に取り戻す」であって、なぜ取り戻すのかと言えば「文化や話の通じる管理者が欲しい」だったはずなので、自分の中の「SNSはこうであって欲しい」が通じる管理者を見つけられて幸せに暮らせるなら、それでいいのでは。ただそれで管理者に負担が掛かりすぎるのは本意では無いので、管理者の手に収まる範囲になると良いなぁと思ったりはする。
Cloudflareに依存しまくるのは、個人的にはうれしくないけど、freenomで取ったcasaドメインの引っ越し先がほかにないのであきらめ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Imefox | ぴけぴけ #pixiv
https://www.pixiv.net/artworks/105871071
ほたんじょうび
話題の分散SNS「Misskey」が居心地いい 行儀悪くて笑えるあのころのインターネットが帰ってきた ユーザー爆増中 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/03/news185.html
コ ー カ サ ス 与 謝 野 晶 子
This account is not set to public on notestock.
本気で全部のユーザーデータを引っ越しするなら、今のMsskeyのアップロード制限とCloudflareの無料プラン制限を考えると移行ツールみたいなので100MB未満に自動分割して順次アップロードしていくしかなさそう。
仕組みは難しくないけど、そこそこ実装しないといけないのと大きなトラフィックがポンと生み出されるところが悩みどころ。
// トラフィックの種類によって帯域幅に制限をかける実装も必要になりそう
APが非常に電子メール的で、送ったものが相手の受信ボックスに投稿される形式なのがわるい。
実際にはリモートが落ちている可能性を考えると手元のリモートのデータを最新化したり削除したりする仕組みを賢くする方が順当な進化
Twitter見なくなると、ウマ娘のイラストが見れなくなって困るなとおもっていたんですけど、最近Misskeyにウマ娘のイラストを上げてくださる方が増えてきているし、何ならTwitterでいつも見ていた人達が来始めているのでとてもありがたい。