研究室のディスコードで紹介されてた。よいね。
研究室のディスコードで紹介されてた。よいね。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
水槽についてじぴたちゃんに相談したのはこちら。
https://chatgpt.com/share/6819659d-047c-8012-81b0-369e85df7e36
外掛けフィルタにはバクテルィアがいいかんじに育ちきったルィング濾材をしこたま入れてる。フィルタはジピタちゃんに相談して GEX の Slim Filter M にしてみた。今のは安物でも静かですなー。
https://chatgpt.com/share/681964ac-ecb4-8012-9396-f4b495ae0958
本欄では初かもしれないがむかしちょっとアクアを弄ってツイッタに上げてた。
底をソイルにして外掛けフィルタを買い換えるついでに水槽もアマノのいいやつにしてみた。きのう一日作業してました。
中身はメダカとミナミヌマエビなんだけどね笑
ミナミヌマエビ5匹だけだったのだが、庭()にむかし作ってたプラ池で大繁殖してたやつの末裔で、残したいのだが、ちゃんと世代を繋げられるかちょっと心配
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
悪くないが原文テキストを全文よめるようにしとかない理由が分からない
@itochan その認識であってると思いました。
GPT の補助↓
https://chatgpt.com/share/6819414f-258c-8012-a6c6-7bb6ef02c756
This account is not set to public on notestock.
ベトナムで働いていると体調不良で会社休む人ほんっっと少ないと感じる。日本人の体調不良って8割はストレスと働きすぎが原因じゃないかなあ?
たのしみじゃ
💬
柚木:「ここでの評価がすべてじゃない」って何度も小説に書いてきたんですけど、私は日本で売れないことをコンプレックスに感じていたので、私のメッセージに懐疑的になって。でも、『BUTTER』を発表して翻訳されて、インドでゾウが出てくるくらい人気だったんですよ。
─派手なお出迎えですね(笑)。
柚木:もう、ギャグみたいに人気者だったので、そういう場面にいると「ここでの評価がすべてじゃない」というこれまでのメッセージが弱く感じたんです。今後、私が伝えるものは、もっと強いものになると思うので、待っていてほしいです。
カッコエエ😁
💬
自信を失っている日本人の女性にいちばん言いたいのは、カズレーザーさんがつまらないと言ってもデュア・リパに「最高よ」って言ってもらえるってこと。ここでダメでも、デュア・リパに褒められる世界線があることを、私が証明しています。
ほーそんな文化が
💬
『BUTTER』も読書会がすごく人気なんです。日本だと、読書好きじゃないと参加できないイメージがありますけど海外は本を読んでさえいればOK。感想を伝え合うことに重きが置かれています。大昔から脈々と続いてきた読書会の歴史があって、みんなが参加しやすいんですよね。映画でも、言いづらいじゃないですか。モノクロ映画を観てないくせに叱られたらどうしようって。
そういう、本を読んでいるから偉いみたいな感覚があまりないんだと思います。わいわい話すのが楽しい。読書会の様子を映したSNSを見るのが好きなんですけど、手がベタベタするお菓子を食べながら『BUTTER』を読んでいたり、見たことない形の寿司を、めちゃくちゃな箸の持ち方で食べながら読んでたり(笑)。これくらいカジュアルだったら、私たちでも読書会ができるって思いますよね。
それ
💬
本を読む人数は多いですし、読む人はめちゃくちゃ読むと思います。ドイツでとくに感じたのは、格差はひどいと思いますがお給料をきちんともらっていて、休みも日本に比べてたくさんあるから、本を読む時間がある。書店に行くとどこも混雑していました。日本では本を買うことすらきつい状況になっているし、お休みが少なすぎて本を読む余裕がないですよね。それは、政治にも問題があると思っていて、最近の私はお休みと給料のことをずっと考えています。
柚木麻子さんおもしろいよね
💬
もともとは村田沙耶香さんが火付け役だと思うんですけど、『コンビニ人間』の感想として、日本のコンビニってこんなにたくさん仕事があるんだっていう新鮮な驚きがあったと思うんです。私の『BUTTER』の場合は、いちばんのびっくりポイントって、週刊誌で役職がある女性の正社員が「いない」というところ。出版社の方に取材して書いた事実なんですけど、この描写には「ほんとの話?」って何度も聞かれました。